
多くの人が誤解しているマインドフルネスの本当の話。大阪マインドフルネス研究所。
マインドフルネスとは?
マインドフルネス(Mindfulness)とはmind(こころ)という名詞にful(行き渡る)とness(状態)が合わさった言葉です。
仏教で悟りを開くために行われる瞑想法を英訳するとMindfulnessになると言われています。
マインドフルネスの定義には解釈があり、立場や団体によって微妙に異なります。
日本マインドフルネス学会の定義は次のようになっています。
マインドフルネスとは「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、 評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」
なお、「観る」とは、見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触れる、さらにそれらによって生じる心の働きをも観る、という意味となります。
ストレス解消ではない
マインドフルネスは「ストレス解消」「リラックス」「現実逃避」「思考を消す」「生産性向上」などが目的ではありません。
マインドフルネスに取り組むプロセスで、それらを実感することはありますが「おまけ」です。
マインドフルネスの本質は「今この瞬間」に「気づく」「囚われない」「自分の心と向き合う」「身体の声を聴く」「自分を観る」ことです!!
その結果、本当の意味で心と身体が整い健康になり、余裕が生まれ人生を豊かに幸福に過ごすことが出来るのです。
特に大事にするのは「今ここ」での心の動きです。私たちの心はいつのまにか過去や未来に彷徨います。
終わったことをいつまでもクヨクヨと嘆いたり、どうなるかわからない先のことを不安に思ったり・・・私たちの心は「今ここ」から離れるほど苦しみが増える傾向にあるのです。
ベトナムの禅僧である故ティク・ナット・ハン師も次のように言います。
私たちはいつも、過去と未来にとらわれています。しかし、今この瞬間を生きることができる人こそが幸せである。
心の筋肉を鍛える実践
心の筋肉は、心をコントロールする働きを担っています。
心がブレても平常心に戻す。
心を統合する。
「今ここ」に心を保つ。
気持ちを切り替える。
感情に流されない。
人に振り回されない。
他人に影響されない。
モチベーションを維持する。
自分を受け入れる
など・・・
これらは心の筋肉の働きによってコントロールされます。
例えば、心の筋肉が弱いと「今ここ」に心を保つことが出来ないため、「今ここ」と関係のない過去や未来に関する思考や妄想が、自分の意思とは無関係に浮かびます。
その思考や妄想はたいてい不安や焦り、恐れや後悔です。
「今ここ」に心がありませんから、目の前のことに集中することも難しくなります。それは仕事や勉強のパフォーマンスを低下させることを意味します。
基本的に私たちの心は意思とは関係なく動くため、改めて自分自身で心をコントロールしなければいけません。心は放置すると悪い方向へ向かうような仕組みになっているのです。
詳しくは
↓ ↓ ↓ ↓
脳の機能と構造が変わる
近年、マインドフルネスを継続すると脳の機能と構造に変化が生じることがわかりました。
脳科学の発展によって主観的な体験や意見だった瞑想の効果に、科学的な根拠があることが明らかになったのです!!
脳の機能と構造が変化することで「不安」「恐れ」「怒り」「焦り」「自己嫌悪」「うつ」「トラウマ」などが軽減。「集中力」「記憶力」が高まる。という報告もあります。
このような研究結果によってマインドフルネスは様々な分野へ応用が可能であることもわかりました。
その効果を見込んでGoogleやゴールドマンサックス、フォードやP&Gを始めとした大企業がいち早くマインドフルネスを、社内プログラムに導入しました。
目的は従業員の「生産性向上」と「メンタルヘルス」です。
マインドフルネスの社内プログラムは従業員に非常に人気となっているそうです。「心の安定」「落ち着き」「ストレス軽減」「生産性の向上」「ひらめき」「幸福感の増大」などをもたらしたと言われています。
企業だけでなくハーバードやスタンフォード、UCバークレーなどのビジネススクールでもプログラムにマインドフルネスを導入しています。
トヨタやYahoo!ジャパン、イトーキや資生堂などが社内研修に取り入れたりと、日本企業もマインドフルネスを取り入れています。
その他にも医療分野を中心に「福祉」「教育」「スポーツ」などの分野にも導入されて一定の成果を上げていると聞きます。
うつ病が治る?
特に医療分野での貢献は大きいと言われています。
うつ病を始めとする精神疾患、慢性疼痛、ガン、自己免疫疾患など、従来の医療で治すことが難しい病や症状が、マインドフルネスで改善する例があるのです。
マインドフルネスは投薬治療や外科的治療に伴う副作用や痛み、苦しみを伴うことがありません。
効果も投薬治療と同等かそれ以上に高いといった研究結果も出ています。マインドフルネスがより広がれば多くの人を救う可能性があります。
しかし残念ながら日本の医療や福祉の分野では、まだまだマインドフルネスは広がっていません。個人レベルで取り組んでいる医療従事者はいますが、システムとしてはまだまだです。
日本では女子刑務所や少年院にも更生プログラムとしてマインドフルネスが導入されています。
厚生労働省と文部科学省もマインドフルネスを推奨しています。
マインドフルネスの効果
マインドフルネスの瞑想や実践を継続することで、様々な効果があることが科学的にわかっています。その一部を紹介します。
・脳のあらゆる部位が厚みを増し発達する
・記憶力、思考力、理解力、創造性の向上
・ストレス耐性アップとストレス軽減
・うつ病の予防、改善
・不安感や恐怖感を軽減
・不眠症改善
・慢性的な身体の痛みを改善
・血圧の低下
・血糖値の改善
・過敏性腸症候群の緩和
・急性呼吸器疾患(インフルエンザやコロナなど)の改善
・ガン患者のストレス、疼痛を軽減
・ガン患者の生活の質を向上させる
・更年期の症状を軽減
・アンチエイジング
・ダイエット
など
これを見ると胡散臭く感じる人もいるでしょう。
かなり誇張しているように見えるのですが本当です。正しいプロセスで段階を経て継続すると、体感することが可能です。
マインドフルネスのその他の効果、エビデンス、研究報告
詳しくは
↓ ↓ ↓ ↓
マインドフルネスの危険性
マインドフルネスの瞑想や実践は、私たちの悩みや問題を解決し、能力を高め、人生の可能性を広げてくれます。
しかしそこには「正しく実践すれば」という前提があります。
当たり前の話ですが、瞑想に限らず何事も間違った実践をいくら続けようが、自身が望むような変化は訪れません。
間違った実践を続けることで、実践する前より状態が悪くなることもあります。
マインドフルネス瞑想の場合、間違った実践を続けると、精神のバランスが崩れたり、不安定になったり、人間関係に問題が生じることがあります。
抑うつが酷くなったり、抱えている精神疾患が酷くなることもあります。
実際に独学で実践した人や家族からそういった相談を受けています。
ある精神科医によると、瞑想ブームが始まってから精神のバランスを崩す人が明らかに増えているそうです。その患者の多くが瞑想に取り組んでいたと言います。
彼が言うには「知識もない瞑想指導者が無責任に瞑想を教えていることが大きな原因」だと。
たしかにロクでもない瞑想指導者が増えているのは事実です。増えているというより9割以上の指導者が偽物です。
ただのリラクゼーション法や呼吸法、現実逃避の瞑想やスピリチュアル的な怪しい瞑想をマインドフルネスと称して指導したりしています。
禅の世界にも「禅病」という瞑想の危険性を指摘した言葉があります。
これは誤った座禅(瞑想)を続けることで、抑うつ状態、統合失調症や自律神経失調症などが現れる症状です。
江戸中期の臨済宗の禅僧、白隠慧鶴(はくいんえかく)も禅病を経験したことは有名です。
昔から瞑想の危険性は指摘されているのです。
独学での実践はダメ
「ネット」「アプリ」「書籍」などの情報を元に独学でマインドフルネスを実践することをお勧めしていません。
中途半端な理解や間違った方法による実践は、精神が崩壊したり、うつが悪化するなどのリスクがあるからです。
特にマインドフルネス初心者の方や精神疾患を抱えている方は、必ず経験豊富な指導者の元で取り組んでください。
マインドフルネスの体験個人レッスンをお勧めします。
レッスン受講者の声
自分でマインドフルネスをたくさん実践されてる方のお話しには一言一言に説得力があります。40代 男性 医師 福岡
ネガティブな思考や感情の一つ一つに対して「なぜそのような対処するべきか?」を丁寧に教えて頂きました。目から鱗の連続です。職場のコミュニケーションのズレもなくなりつつあり、全てが大きく変わりそうです。 20代 女性 看護師 神奈川
西山先生の本当に正直なお人柄に触れさせていただき、私も自分の心や身体で感じることに正直であっていいんだということを実感として教えていただけたようにも思います。
私は現在、公認心理師として、おもに若者達のカウンセリング業務に携わらせていただいています。
これからもクライアントのため、そして、自分自身がより良い人生を送るために、マインドフルネスに取り組んで行きたいと思っています。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。40代 女性 公認心理師 大阪
とても奥の深いものだと思うので、簡単に感想とか言えないのですが、『人が人として生きていく上で大事な姿』に近付けそうな気がしました。素直に「もっと聞きたい!」と、思ったのでまた参加させていただきたいです。 30代 女性 セラピスト 大阪
先生の考えに大きくうなづいたこと、それは ・マインドフルネスの実践は日常の全ての中にある。
・マインドフルネスは生き方そのもの、生きる哲学である。 単にストレスを軽減したいから、そんな理由だけなら、ここは向かないかも知れません。
大阪マインドフルネス研究所は「やり方」よりも「在り方」を学べるところです。
さらに先生は、入り口は「やり方」でも、それでええねん! どこから登っても、富士山のてっぺんにたどり着く。 そう言われたことに思わず一人笑い。
これからは益々、生きる哲学、人は必要とするでしょう。 そのとき、どこで学ぶか?誰に学ぶか? これが大事かな、自分はそう思います。
60代 男性 大阪
その他の受講者の声はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
【この記事を書いた人】
西山 純一
・メンタルトレーナー・パーソナルトレーナー
2002年から運動、食事、ダイエット、フィットネスを指導。
2011年からマインドフルネスや瞑想を指導。
大阪マインドフルネス研究所
https://www.mindfulness-lab.com/
大阪、天満橋駅 3番出口 徒歩3分
個人レッスン
8週間プログラム
うつ病向けマインドフルネス
強迫性障害向けマインドフルネス
指導者養成講座
セミナー、講座
など詳細の確認、お申込みはHPにてお願いします。
https://www.mindfulness-lab.com/
大阪マインドフルネス研究所は
どこの宗教団体や政治団体とも関係しておりません。
物販やネットワークビジネスもしていないため
HPに記載されているレッスン費以外を請求することはありません。