![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161431498/rectangle_large_type_2_cc14846eeb1857829c7b8613d9f4810b.png?width=1200)
「板麩とシイタケの照り焼き」
アユミのお家は賃貸マンションで備え付けのガスコンロは2口だ。今日みたいなメニューの日はお味噌汁が遅刻して食卓に到着する。
3口あれば…と思う日もある。でも、少し不便に思うことがあると「どうすれば、より良いか」「どうすればスムーズに食卓に出せるか」を訓練できる。
それを楽しんでやっている。
新婚時代は訳が分かっておらず、「煮物待ち」が頻発してた(ー_ー)💨
私にとっては脳のトレーニングになるから、不便も結構気に入っている。失敗や思い違いが多いアユミだけど、それらを克服し鍛え上げるための✌️2口なのダ!😳🔥🔥
・・・たぶん😃
![](https://assets.st-note.com/img/1731300064-Q943wqRZnjo85xPfcdpD1FyY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731304056-Isnz9kAr0fjpoLSW2C3mPBZb.jpg?width=1200)
シイタケの香りがひじょ〜に良い♥
ニンニクがしっかりと効いていて、臭みのないやわらかいお肉食感の板麩のおかげで、ごはんが止まらない!もぐぽこ♡(((*≧艸≦)♬♪♫
どうやったらこんなふうに、お子や男性たちが喜びそうなレシピが思いつくのか…🤔 不思議だぁ。
今日挑戦したレシピは、名付けて「溶きクズで包んだ板麩とシイタケのオムレツ」だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731290996-A1hEGg2TOwzKMkaB8Ij5fvmV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731291056-Z7AEMoGJuReTk4lNxrI9hCSd.jpg?width=1200)
大地のお色✊😳
![](https://assets.st-note.com/img/1731300159-7Y6TeqJcSboh9WF0zNQjrwAK.jpg?width=1200)
🌼板麩とシイタケの照り焼き🌼
〚材料〛
板麩 2枚
調味液
﹂醤油・酒・水 各大さじ2
ニンニクおろし1カケ分(4g)
シイタケ 3枚
クズ粉 30g
水 大さじ5
塩 小さじ1/3
合わせ油 大さじ2+大さじ1
レタス 適量 ※盛りつけ用
〚下ごしらえ〛
①水に3分つけて戻し、2㎝幅に切って調味液につけ
る。
![](https://assets.st-note.com/img/1731292663-wdFg0chy2eRVLnfq4EuPAvJZ.jpg?width=1200)
すると良い感じで戻る。
![](https://assets.st-note.com/img/1731292581-GszwhWe6OqUZvktIBg1i9fmo.jpg?width=1200)
あっちのプールへザブン🌊
![](https://assets.st-note.com/img/1731292764-lLqIrRK0vpJTQB7xDtXYVcZn.jpg?width=1200)
②クズ粉は分量の水で溶き、①の板麩をからめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731292925-M6pA4TZgtu1JiB2lbWnCoXYa.jpg?width=1200)
③シイタケは厚さ1㎝に切り、軸はタテに薄く切る。
![](https://assets.st-note.com/img/1731293073-Axoeayd2FwET4N3rsPYb8vlh.jpg?width=1200)
〚作り方〛
①フライパンに油(大さじ2)を熱し、板麩をかたまり
にして中火で焼く。表面が焼けたら裏返して両面
焼いて皿に取り出す。
※溶きクズの水分がなるべく入らない
ように焼くのがコツ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736590316-I3dj8S2JL6PDmes4gqNKx0Qi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736590178-3GHkmq2F8seVgo4dUQcWfuvT.jpg?width=1200)
②残った溶きクズに塩をまぜてシイタケをくぐらせ
油(大さじ1)を足した①のフライパンで両面焼く。
![](https://assets.st-note.com/img/1736590256-iocEl8AXsNPMDbBZKrJOHmTz.jpg?width=1200)
③②のフライパンに①で取り出した板麩を戻し、
板麩の間にシイタケを挟みながらフライ返しで
かたまりにまとめる。
④残った溶きクズを③にまわし入れ焼いている面が
少しかたまってきたらフライ返しでフライパンの
端に押し付けながら焼く。
⑤④をオムレツ型にまとめて表面がカリッとする
まで焼く。
⑥皿にレタスをしき⑤を盛りつける。
![](https://assets.st-note.com/img/1731293594-KinsQ4l8OXSwpqmJrEYDUH2V.jpg?width=1200)
(レタス無し😃)
![](https://assets.st-note.com/img/1736593703-ohbZAvGQS8dBO4zYaVpqKX2H.jpg?width=1200)
葛粉のぷるるんと外側のカリッと感を堪能💕
たんぱく質を分解するには7倍の炭水化物が必要という話を聞いた。なので、今日はこれだけのたんぱく質のかたまりを食べるからごはんをパクパク食べよう。
今日のレシピはたんぱく質のかたまり(←板麩)。
例えば他には、味噌なんて酵母菌、麹菌、乳酸菌たちがいて、それこそたんぱく質のかたまりなのだ。
たんぱく質を分解するための炭水化物が最適量含んでいるのが雑穀。だから雑穀ごはんだけ食べていると健康でいられる。
これが命の根源である「イネ」。
母なる地球の愛だ。
「ごはん8割の食生活」を掲げる未来食つぶつぶ。
理にかなっている。
アユミはそれを知らず、、
![](https://assets.st-note.com/img/1731301891-aNAomrwi27lz6XksDhBv8LGx.png?width=1200)
「グビグビグビ〜!!」
過去、ソイプロテインでたんぱく質を多く摂り入れ、小さなお茶碗でごはんをちびちび食べてた。
真逆のことをやっていたのだ。
それも今は昔😳。
ちなみにアユミはつぶつぶに出逢う前、お薬やサプリ類を全て手放した。
つぶつぶに出逢ってからは、さらに、砂糖、添加物、動物性食材を手放すことができた。
化学的に抽出した単一成分で作られた不自然なもの、精製食品や定期服用するようなものも含め、不自然なものはほぼ取り込まない生活になった。
“ほぼ”というのは、たまの外食や、いただきものなどは喜んで食べるので😉👌
食べたいものを食べたい時に食べたいだけ食べる。
我慢は無く、自由ダ。
今はごはんだらけの食生活٩( ᐛ )و💗
カラダは超絶軽い!!🙌✨
Ayumi☽
![](https://assets.st-note.com/img/1731301480-iLpGnQ0AMKxyjNCH6h5WDbYE.png?width=1200)
🍚🥢他のもぐぽこはコチラ↓
👚もぐぽこ日記は大谷ゆみこさんの未来食つぶつぶ
を実践するアユミの毎日を記録したものです🐰
ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
ます。
Ayumi☽