白米+雑穀ごはんを炊く「直火の鍋炊きの基本」「黒米・キビごはん」
お家で愛用していた5合炊きの炊飯器(2013年製)が壊れました・・・(ー_ー)💧🌀 洗い物の途中、部品の小さなゴム部分が破損。
古すぎてメーカーさん(パナソニック)は、もぉ部品
作ってないそーです…。
だけど実は甘酒専用に3合炊きを併用していたので、どーしても炊飯器で炊きたいならば使えるのダ。
でも、なんか、、もぉ炊飯器はいいかな…と。
電気屋さんの炊飯器コーナーで一通り物色しつつ
係の方に色々説明を受けたけど、どうも今の自分の求めている生活にマッチしない。
んで、、お鍋で炊くことにした٩( ᐛ )و
お鍋で炊くのはまだまだ初心者🔰
でも何度か挑戦したことあるし😳!できるはず!
アユミはこの「炊飯器が壊れた」という機会を必然と感じている。なぜならそれは、炊飯器の“売り”である“ボタン一つで炊きあがる”とか、“放っておいたら炊ける”とか“朝セットして帰宅時間に炊きあがる”とか、、云々。他にもあると思うけど、、。
そーゆーの今の私には必要なくて「火🔥で炊きたいなぁ」と思い始めていた矢先だったから😌
それに不便を楽しむという感性が芽生え始めている。
「 便利・ラク・早い・簡単 」
こーゆーキーワード、今の私に必要ない。
手間ヒマかかって失敗続きでも、それを愛でるココロが持てるようになった( *´艸`)🌼
実は、、それでなくても部品が多くて、洗うのも組み立てるのも苦手だったし😅 むしろ好都合😌
🌛白米+雑穀ごはんの基本の炊き方
〜直火の鍋炊き🍚✨
〚材料〛(3合分)
白米 2と1/2合
雑穀 1/2合
水 約650㏄(白米と雑穀の2割増)
※3合の2割増なので3.6合(=約650㏄)
自然塩 小さじ1弱
〚作り方〛
①白米と雑穀はボウルに入れ、手で軽くまぜ何度か
水を替えながらさらさらと洗い、目の細かいザル
で水を切る。
②鍋に穀物の量の2割増の水を沸騰させ、①と塩を入
れる。
③さっとひと混ぜしてフタをしたら、強火で沸騰
させる。
④しっかりと沸騰したら、弱火にして約15〜20分炊
く。(土鍋のときは、穴を箸などでふさいでおく)
⑤最後に一瞬火を強くしてからすぐに火を止め、
火から下ろして10分蒸らす。
⑥水で濡らしたしゃもじで大きく返してほぐし、
風を入れる。
【つぶつぶ流🐰炊き方のPOINT☝️】
①米も雑穀も研がずに数回水を替えサラサラと洗う
しっかり研がなければならなかったのは精米技
術が今よりも劣っていた時代の話。米粒を傷つ
けないためにもやさしくサラサラ洗う。未来食
つぶつぶでは精米せず七分搗きを推奨しており
それを「むかし白米」と呼んでいる。
②自然塩を入れて炊く
海の塩が旨味を引き出す
③雑穀の量と取り合わせ、塩加減、水加減
❝3合に小さじ1弱の塩加減が雑穀のおいしさを
引き出すポイント。水加減の基本はもちアワ、
もちキビの場合は白米の量に合わせる。
ほかは白米+雑穀の総量に合わせる。
秋から出回る新米は水分が多く、6月以降のお米
は水分が少ないことを頭に入れて水加減を微調
整するといつでもおいしく炊ける。❞
『つぶつぶ雑穀ごちそうごはん』(学陽書房)
より抜粋、引用
④風を入れる
炊きあがったらしゃもじで下から上に返すよう
に大きくさっくりまぜる。
🌳 🌳 🌳 🌳 🌳 🌳
〈炊飯器で炊く六穀ごはん〉はコチラ↓
🌳🌳🌳🌳🌳🌳 🐰 🌳🌳🌳🌳🌳🌳
今日の写真の「黒米・キビごはん」は、炊いて食べてみて初めて気づいた。それは“六穀ごはんとよく似てる”ということ☝️
未来食ショップの「五穀ブレンド」を買わなくても、黒米ともちキビさえあれば美味しい雑穀ごはんが食べられる😌✨
この雑穀ごはんを食べてから、もうすでにアユミは黒米ファンになりました😍♥
🍚「黒米・キビごはん〜炊飯器バージョン」🍚🥢
〚材料〛
白米 2合
もちキビ 1合
黒米 大さじ2
﹂熱湯をそそぎぴっちりフタをして
30分おき、水を切る。
自然塩 小さじ1弱
水 2と1/2合の目盛り+大さじ2
※お鍋で炊く場合は、上の「直火の鍋炊き」を参考に
してください。
『ちょっぴり力強い六穀ごはん🍚✨』って感じ。
それにしても、お米の祖先である黒米のほんのりピンクのポリフェノール色がホント可愛い。
手強いと思われている黒米も、もちキビのおかげで丸くなって時折歯ごたえとして顔を出す程度。もっちりしてるのにネバリは気にならない。クセが全く無いから、実にニュートラルで上品な味わいダ。
毎日食べたい( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )♡
そして!何より!
以前よりも炊き方が上達している(*’д’*)✌️✨
悶絶級の美味しさでありますっ!!(*//艸//)♥
炊飯器が壊れてから、どのお鍋で炊くのが美味しいのかを鋭意調査ちゅーのアユミ。お家にある色んなお鍋で炊きまくりだけど、今日は上の写真の通り、平べったいSTAUB鍋で炊いてみた🍚
重厚で蒸気を逃さない構造٩( ᐛ )و♥どーやらこれが美味です(*//艸//)♥
🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼 🌷 🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
さぁて。来週のもぐぽこ日記は、、
『アユミ、初めて粗大ゴミ(炊飯器)を出す』の巻。
市の職員さんにコンビニで300円の券を買うように
言われた。いつぶりのコンビニだろう。
レジのシステムが変わっていないことを祈って、
いざ出陣✊
機械は大の苦手。有人レジ希望!!🙋
Ayumi☽
🍚🥢他のもぐぽこはコチラ↓
👚もぐぽこ日記は大谷ゆみこさんの未来食つぶつぶ
を実践するアユミの毎日を記録したものです🐰
ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
ます。
Ayumi☽