![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91967416/rectangle_large_type_2_a6c15ee6b95bd35e5985ed7dd88fe402.png?width=1200)
『しなければならないこと』が存在する2つの理由~一旦”それ”を降ろしてみよう~
今日も、お疲れ様です(^^♪
それでは今回も始めていきたいと思います。
今日は始めるのが少し遅くなってしまって、
現在pm11時02分。
今日中の掲載に向けて少し焦り気味なので、
誤字があるとは思いますが、そこはスルーしてもらえると幸いです。
『しなければならないこと』とは
というわけで、
今日中の掲載に向けてと書きましたが、
このテキストは誰かから強制されているわけでもなければ、
私自身が自分に強いていることでもありません。
ただ、始めようと決めて、続けている。
そんなシンプルな行動の1つです。
皆さんにとって『しなければならないこと』はありますか?
今日1日、学校へ行ったり、仕事へ行ったり、家事をしたり、約束をして出かけたり、色んな行動、思考、活動を繰り返した1日だったと思います。
その行動の中で『しなければならないこと』は、どれほどを占めていたでしょうか。もし、90%以上と答える状況でしたら、何かしらの生活、あるいは人生プランを立て直す必要があるかもしれませんが・・・
なぜ『しなければならない』のか
では、なぜ『しなければならないこと』が存在するのか。
そこには2つの重要な要素があると考えています。
まず1つは、人間関係です。
そもそも自分の生活圏内に存在する人間が自分1人であれば、
『しなければならないこと』は存在しません。
自分の好きなように起きて、寝て、食べて、運動しても、
誰にも文句は言われません。
そこに『誰か』が存在することで、
利害関係が生じ、お互いの協調関係が必要になります。
学校では先生と生徒、職場では上司と部下あるいはお得意先、
それらはいずれも資本主義社会で生きていくための、システムの一つです。
そう考えると、この社会システムが『しなければならないこと』を生み出す装置になっているといっても過言ではありません。
そしてもう1つは、
それを個人がどのくらい重要と思っているかだと思っています。
結局はあなた次第
結局は、そのあたかも『しなければならない』ことを、
『しなければならない』と認識しているかということが、
重要なんじゃないかと思っています。
要は、あなたが重要だと思っていることが、
チンパンジーやライオンにとって重要かと言ったら、
ほぼそうではなくて、
彼らにとって重要なのは生き抜くための食べ物だったり、
冬を越すための場所だったりするわけですよね。
これは極端な例ですが、
これは人間同士でも同じことが言えると思っていて、
目の前の人が重要だと思っていることと、
あなたが重要だと思っていることが全く同じということは、
ほとんどないんじゃないかと思っています。
一旦、降ろしてみよう
だから、必要なのは、
『しなければいけない』と思い込んでいることに対して、
一旦リセットすることなんじゃないかなあと思っています。
すべての荷物をいったん降ろしてみて、
それらを眺めながら・・・
その荷物は本当に自分が背負わなければならないものなのか、
誰かに言われたから背負っているものなのか、
長期的に自分が幸せになるものなのか。
直観に問いかけてみてもイイかもしれません(^^♪
人生を旅に例えるならば、
その旅に出るときに持てる荷物には限りがありますので。
なるべく不要なものは待たないスキルというのが重要なのかもしれませんね。
今回は『『しなければならないこと』が存在する2つの理由~一旦”それ”を降ろしてみよう~』について書かせていただきました。
また、あしたね(^^)/~~~