カフェオレとカフェラテの違いって?-国ごとの文化や使われる豆での味わいの違い-
コーヒーを飲む際に、「私はミルク無しでは濃くて飲めない」だったり、その時の気分に分けてストレートじゃない飲み方を注文される方もいらっしゃるかと存じます。
今回は、そんな飲み方について1つよくある疑問について紹介できればと思います。
お店にはコーヒーの飲み方のレパートリーが沢山あるかと思います。よく目に付く名前で言うとストレート以外では、カフェオレとカフェラテが人気なんじゃないですかね。
僕はもっぱらストレートが好きなので、頼むことがないのですが、この違いを知って改めて飲み比べしてみたいと思うようになりました。皆さんはご存知でしたでしょうか?
カフェオレとカフェラテの違いはミルクを何に淹れるかで違うんです。
結論から言うと、
カフェオレ:ドリップコーヒーにミルク
カフェラテ:エスプレッソにミルク
の違いとなります。
ドリップコーヒーとエスプレッソの違いはドリップコーヒーはコーヒーの粉からお湯を注いでできるコーヒー、エスプレッソは専用のマシンで圧力をかけて抽出してできる飲み物で、簡単に言えば濃い濃いコーヒーですね(笑)。またこちらの違いについては別の記事で書ければと思います。
なので、カフェラテの方がミルク以外のコーヒー成分が濃く、エスプレッソの方がコーヒー成分の濃さが残るため苦味の強めな飲み物になります。カフェオレは苦味少なめで、コーヒーが飲めない方でも愛飲されている場合がございます。
カフェラテのエスプレッソはコーヒー豆からの抽出なので、エスプレッソの量も少ないため、カフェラテの方がカフェオレよりもミルク多めになります。
カフェオレ:5:5(コーヒー:ミルク)
カフェラテ:1:4(エスプレッソ:ミルク)
という割合で作られてますね。
また、カフェオレとカフェラテには発祥の違いも面白いです。カフェオレ(café au lait)はフランス、カフェラテ(caffè e llatte)はイタリアが発祥となってます。
カフェオレの発祥のフランスでは、朝大量に飲まれているのですが、大量に飲まれるがゆえ胃に負担をかけないためミルクで割っているのだそうです。カフェラテはスチームドミルクという蒸気で温められたミルクで作られます。
イタリアンローストがフレンチローストよりも焙煎度が強いことで、名前が表されているように、イタリア発祥のカフェラテは深煎りの苦味のあるコーヒー豆が選ばれ、カフェオレは浅煎りの酸味のあるコーヒー豆が選ばれていることが多いですね。
カフェオレとカフェラテを同じお店で飲み比べて香りや豆の違いも楽しんでみるのも面白いかも知れませんね。豆のこだわりが垣間見えますし。
カフェオレとカフェラテの違いを見てきましたが、違いはこれだけじゃない感じがする…んです!もっと知りたいですね。カフェオレの旅、カフェラテの旅も楽しそうです。
そして、カプチーノやカフェモカなど、沢山ある飲み方にもこれおから触れていきたいと思います。
||・||・||・||・||・||・||・
いつもご覧いただきありがとうございます。
masaoのnoteは雑記ブログです。
いろんなことを書いていますので、
それぞれカテゴリでまとめてマガジンにしてます◎
興味のあるマガジンに入って見てみてください〜
||・||・||・||・||・||・||・