マガジンのカバー画像

読書記録

52
頭が動いたままに、心が感じたままに、記録を残しています。読書感想に正解はなくていいのです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【ペンギン・ハイウェイ】 - 少年は、おとなへ -

【ペンギン・ハイウェイ】 - 少年は、おとなへ -

夏休みまえのある日、登校中に不思議な光景を目にする。住宅街にペンギンが現れたのだ。
小学4年生のアオヤマ君は、ペンギンを研究することに決める。 

歯磨きを忘れて虫歯になるほど勉強熱心なアオヤマ君。
ある日、歯科医院に勤めるお姉さんの投げた缶コーラがペンギンに変わる瞬間を目撃する。
「この謎をといてごらん。どうだ。君にはできるか」
ペンギンの謎を解明することは、お姉さんの謎を解明するのとイコールに

もっとみる
【レーエンデ国物語 夜明け前】 - 消えた歴史が、語られる -

【レーエンデ国物語 夜明け前】 - 消えた歴史が、語られる -

「革命の話をしよう」

ついに第4の物語となります。
舞台となるのは帝国の支配にすっかり慣れてしまったレーエンデ。

ついにレーエンデを「国」と表現する場面があり、とても感慨深いです。

3部までに語られなかった謎や、歴史の裏側に触れている今作。運命は激流となって加速します。
「夜明け前」にふさわしい内容となっており、最終巻ではどんなラストを迎えるのか、楽しみです。

 ◇◇◇

レーエンデの自由

もっとみる
【たまごのはなし】 - ひねくれ哲学たまご -

【たまごのはなし】 - ひねくれ哲学たまご -

第27回 日本絵本賞 大賞
第14回 MOE絵本屋さん大賞 第2位
第  2回 TSUTAYAえほん大賞 第2位
第28回 ブラチスラバ世界絵本原画展 金牌

 ◇◇◇

1玉だけ目覚めた、たまご。
ほかのたまごは起きない。ころがしたら割れてしまった。
マシュマロならどうだろう。やっぱり起きない。マシュマロたちに埋もれてみた。それでも起きないから、かじってみた。
「なんで かじるのさ?」
みじかい

もっとみる
【問うとはどういうことか】 - 正しさに殺されないために -

【問うとはどういうことか】 - 正しさに殺されないために -

2021年の元首相でありオリンピック委員会会長であった森喜朗氏の発言からはじまります。

「女性差別」だと騒がれて、叩かれていました。梶谷さんはもっと厳しく捉えていて、「反民主主義」と主張。森氏だけではなく、マスコミや疑問をもたなかった大人たちへ「問う力がない」と言及しています。

 ◇◇◇

問うことをしなくなる要因は5つ、考えられるそうです。

基本歓迎されない
「わからない=質問」教育の基本

もっとみる
【休むヒント。】 - 仕事と休みの関係性 -

【休むヒント。】 - 仕事と休みの関係性 -

群像 2024年 01 月号
特集「休むヒント。32人の休みにまつわるエトセトラ」の単行本化。
益田ミリ「休み時間」描き下ろし。

 ◇◇◇

休むことが苦手な日本人。
いまだに「休むのは悪いこと」と認識している人が一定数います。
仕事をしていると安心できる。むしろ、仕事をしていないと不安になるようです。

仕事に夢中になる時期はあっていい。私にもそんな時期はありました。
ムリをしているわけではな

もっとみる
【誰が勇者を殺したか】 - 勇者をつむぐ物語 -

【誰が勇者を殺したか】 - 勇者をつむぐ物語 -

魔王を倒した勇者一行。
王都に帰還したのは仲間の3人だけだった。

高潔の剣聖
性悪の聖女
偉才の賢者

なぜ勇者は死んだのか。その質問に答えるときの3人は歯切れがわるい。
様々な疑惑はあるけれど、誰もウソをいってないようだ。それなのに真実がみえてこない。

 ◇◇◇

才能に恵まれた剣聖、聖女、賢者をまとめる勇者は、なんの才能もなく、ただ努力をするだけの普通の人でした。
その努力が異常だったので

もっとみる
【水中の哲学者たち】 - 息をするように考える -

【水中の哲学者たち】 - 息をするように考える -

㊗️受賞
 第17回「わたくし、つまりNobody賞」

哲学研究者であり、哲学対話ファシリテーターでもある永井玲衣さんの哲学エッセイとなります。

 ◇◇◇

水の中をたゆたうように、言葉に揺られるような文章を読んでいると癒されます。

ユーモアがあり、静かで柔らかくありながらも感情が揺れ動き、コミカルで面白く、とても好きな文章です。

哲学対話をしたことはないけれど、疑問を投じるという点では

もっとみる
【コンビニ人間】 - これは愛の告白 -

【コンビニ人間】 - これは愛の告白 -

普通がわからない。
他者のいうことがわからない
社会に生きる正常がわからない。

幼少期、行動や発言に周りが引いた。
どうしてかは理解できなかった。
そんなことが何度も繰り返された。
いつしか彼女は話さなくなり、何もしなくなっていった。

異常とみられる彼女を「治す」と表現する家族。妹のアドバイスのおかげで人間に擬態して生きてきた。コンビニをとおして世界と触れているときだけ人間になれた。
体の全て

もっとみる