![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65535777/604d267c40c77137d80706464c92cfad.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#本
平成と令和料理の三種の神器とは⁉️「おいしい食の流行史」
本(おいしい食の流行史)
NHKラジオで放送された番組「食の流行から見る暮らしの近現代史」を書籍化した本です。筆者の阿古真理さんは作家で、生活史研究家でもあります。料理好きの私は、以前「小林カツ代と栗原はるみ」(ベタすぎる!タイトルですが)という筆者の著書を読んだことがあったので、今回も好きな食べ物の内容ということもあり、新聞の書評で見つけ読んでみることにしました。
この本はラジオ番組の書籍化
女1人で全個制覇(^^)「47都道府県女ひとりで行ってみよう」
本(47都道府県女ひとりで行ってみよう)
47都道府県を月1回のペースで全国制覇した旅行エッセイです。タイトルにあるように女性1人で旅したもので、年間12カ所ですから、2003年から2006年まで足掛け4年かけたことになります。
筆者の益田ミリさんはイラストレーターですが、エッセイや小説も執筆しています。文庫本では1地方5ページ程で、6ページ目に旅の出費内訳と4コマ漫画が描かれています。筆者は東
広告業界に潜むジェンダーギャップを観察し分析した本「ジェンダー目線の広告観察」
本(ジェンダー目線の広告観察)(長文失礼します)
広告に潜むジェンダーギャップの実態を、そのジェンダー目線から観察し分析した本です。筆者の小林美香さんは写真やジェンダー表象に関する研修講座や展覧会の企画の他、雑誌やウェブメディアなどでも執筆しています。
広告においてはこうしたジェンダーギャップに限定されず、LGBTQに代表されるマイノリティーへのギャップも存在し、筆者は広告業界の現状を以下のよ
実際に使える700語⁉️の本「すごい言い換え700語」
本(すごい言い換え700語)
日常生活における会話を、スムーズに行うための言葉の言い換えを集めた本です。これはもう感想などではなく、ひたすらその言い換えの妙技に感心するのが得策だと思いますので、読みながらメモした言い換えの例文の数々を引用していきます。
言い換えにも何パターンかのシチュエーションがあり、それぞれの状況での言いかえが1ページごとに紹介されています。勿論例文ですから、中にはこれはア
おつまみ作りの裏技満載の本‼️「23時のおつまみ研究所」
本(23時のおつまみ研究所)
副題が「おつまみは「料理にあらず「娯楽」なり」というおつまみ作りの料理本です。
先ずおつまみは6つの「軸」でできているというもので、それは香り・食感・塩気・うま味・温度・刺激で、目次もそのように構成されており、最後に〆で飲むという章が追加されています。筆者の小田真規子さんは、NHKのきょうの料理にも出演している料理研究家です。
私も料理は好きですがその中でもおつま
実の父親がネトウヨになったルポライターの力作「ネット右翼になった父」
本(ネット右翼になった父)(長文失礼します)
実の父が、ネット右翼(ネトウヨ)となった原因と経過を克明に記録した本です。筆者の鈴木大介さんは、貧困問題などをテーマに取材しているライターで、自身の左翼的立場と相いれない父親の変貌に当惑しながらも、なぜそのようになったのか、その取材力を活用して実態に迫っていきます。
筆者が最初に指摘するのは、家族の右傾化と分断は、現代の普遍的な現象であり、ネトウヨ
村上春樹氏の新作は脱構築の領域では⁉️「街とその不確かな壁」
本(街とその不確かな壁)
村上春樹氏の新作長編小説です。発売日の4月13日に買って読み始めましたが、あとがきも含めると660ページにもなるので、ゴールデンウイークも読み続けて、2週間以上かかってやっと読み終えました。
読み始めると、あとがきにも書いてあるように2つの物語が同時に進行するのは、初期の長編「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を思い出してしまいました。
2つの物語には17歳
酒の短編集「文豪たちが書いた酒の名作短編集」(^O^)/
本(文豪たちが書いた酒の名作短編集)
タイトル通り文豪たちが書いた酒にまつわる短編集です。彩図者文芸部編集のこの本は、先ずは編集者の企画のユニークさに敬服といった感じですが、私もこの文庫本のタイトルを広告で見て、早速買ってきて読んでみました。
坂口安吾から始まり夢野久作、芥川龍之介や福沢諭吉と続き、最後は太宰治、さらに「太宰治との一日」を書いた豊島与志雄まで13人の作家の短編15編が収められて
投資歴25年パックンが出した本「パックン式お金の育て方」
本(パックン式お金の育て方)(長文失礼します)
漫才コンビ「パックンマックン」のパトリック・ハーランさんが書いたお金の育て方(増やし方)の本です。副題に「無理なく貯めて賢く増やす」とあり、その鉄則は最初と最後に繰り返し書いてありますが、以下の通りです。
・徹底的に節約する ・一生懸命働く ・投資でお金を増やす
本書では投資歴25年の筆者の経験に基づく色々な数式や数字が登場します。
先ず、72÷