シェア
春野りりん
2022年2月2日 09:06
30年前の長文レポートに最後までおつきあい下さいましてありがとうございました。当時の参考文献を掲げておきます。岡崎文彬『ヨーロッパの庭園』(昭和35年2月)創元社鼓常良『西洋の庭園』(昭和36年4月)創元社伊藤ていじ『古都のデザイン 借景と坪庭』(昭和40年9月)淡交社矢内原伊作『石との対話』(昭和41年10月)淡交社早川正夫『日本の美術 別巻 庭』(昭和42年10月)平凡社重森三
2020年6月6日 00:01
はじめに 日本の庭 ー そこは、私を安堵感で包み、日常の憂さを忘れさせてくれる場である。日本の庭には、私の心に共鳴するものがあるのだ。かつてヨーロッパの名園を訪れた時、その秀麗な意匠に目を奪われたものの、どことなく居心地の悪さを感じた。ヨーロッパの庭園にはない日本の庭の魅力とは、すなわち日本の庭らしさということである。それは、一体何だろうか。ヨーロッパの庭園と比較することによって、少しでも日本
2020年6月6日 10:00
高3のときの修学旅行レポートを30年経っておそるおそる読み返したら、なんと、30年後の私の知りたいことが、30年前の私によって丁寧に綴られていました。自分が進歩している気がせず驚くばかりですが、せっかく発掘されたのでnoteに転載します。第1章 語源による比較 現代ヨーロッパの諸国語において、「庭園」に相当する語は、ゲルマン系諸語 ※ で表されるのが一般的である。それらの意味はほぼ同一で
2020年6月6日 10:34
とても驚くことに、1990年、高校3年の時に綴ったレポートを読み返したら、30年後の私が知りたいことが、30年前の私によって綴られていました。「心は時空を超えて、30年前のあなたの筆を借りて語ったのですね」という友人の言葉に背中をおされて、再録しています。気象現象等、当時の分析のままですが、一緒にお楽しみいただければ幸いです。第2章 風土的要因による比較第2節 気候的条件 和辻哲郎氏
2020年6月6日 11:10
とても驚くことに、1990年、高校3年の時に綴ったレポートを読み返したら、30年後の私が知りたいことが、30年前の私によって綴られていました。このレポートはまだまだ続くのですが、この長文を手書きで仕上げていたことにも驚きます。「車や電車がある、という意識がなければ、ひとは東京から大阪まで歩くものだ」という言葉を思い出しつつ、キーボードで再録しています。第2章 風土的要因による比較第3節 風土
2020年6月6日 11:52
高校3年の修学旅行先は、京都でした。京都に関するテーマならば何でもよいので、400字詰め原稿用紙50枚以上のレポートを書くという課題が高校3年の国語科の名物となっていて、友人たちは寺社や懐石料理など、実にさまざまなレポートを書き上げたそうです。(私はすっかり忘れており、記憶力の優れた友人に教えてもらいました…。)先生方は、ありとあらゆるテーマに対応してご指導下さったのですね。大人になって、そ
2020年6月6日 12:23
30年前の私が綴ったらしき長文レポートにお付き合いくださいまして、ありがとうございます。400字詰め原稿用紙50枚以上という課題で、註を入れれば56枚にも及ぶので、まだまだ続きます。気長にお付き合いいただければ幸いです。第3章 文化的要因による比較第2節 宗教・思想 一般的に芸術というものは、宗教や思想の影響を大きく受けやすい。庭園もまた例外ではないだろう。ヨーロッパと日本の庭園に深い
2020年6月6日 13:11
1990年、高校3年時に手書きで綴ったレポート。30年後に読み返したら、30年後の私の知りたいことが、30年前の私によって記されていて、「ふぅん!!!」と驚きつつnoteに転載しています。第3章 文化的要因による比較第2節 宗教・思想キリスト教とヨーロッパ庭園 時代は下り、キリスト教全盛の時代である中世から、ヨーロッパの庭園の話を始める。 この時代は、宗教面においては見事に開花し
2020年6月6日 13:36
とても驚くことに、1990年、高校3年の時に綴ったレポートを読み返したら、30年後の私が知りたいことが、30年前の私によって綴られていました。今の私が知らないことも多く綴られていて、なかなか興味深いので、noteに転載しています。一緒にお楽しみいただければ幸いです。第3章 文化的要因による比較第2節 宗教・思想浄土宗と日本庭園 浄土宗は、阿弥陀仏の本願を信じ、その仏の名号を唱えること
2020年6月6日 14:43
とても驚くことに、1990年、高校3年の時に綴ったレポートを読み返したら、30年後の私が知りたいことが、30年前の私によって詳細に綴られていました。レポートは400字詰め原稿用紙50枚を超えます。全生徒のレポートを読んで下さった先生方の偉大さを、今になってしみじみと感じています。まだまだ続きますが、ゆっくりお楽しみいただければ幸いです。第3章 文化的要因による比較第2節 宗教・思想禅宗
2020年6月6日 15:05
第3章 文化的要因による比較第2節 宗教・思想禅宗と日本庭園こちらの記事の続きです。 では、枯山水庭が禅宗と結びついたのは何故だろうか。 「枯山水」とは、本来、水とは無縁の自然景観を意味する語である。この手法は『作庭記』(※①)でも次のように定義づけられている(※②)。 『作庭記』が記された平安後期から鎌倉初期の枯山水庭は、中国風の純粋な写景色的手法によるものであった。池泉庭でさ
2020年6月6日 15:25
さて、ここからはヨーロッパの庭園のお話です(前回はこちら☟)。第3章 文化的要因による比較第2節 宗教・思想ルネサンス精神とヨーロッパ庭園 ルネサンスとは、14世紀から16世紀にかけて、イタリアをはじめとする西ヨーロッパ諸国に興った市民的精神運動である。都市経済の発展や封建社会の崩壊に伴って台頭した市民階級は、イスラム文化や古典文化をもとにして、新たに現実的、開放的な市民文化を生み出し
2020年6月6日 15:42
1990年、高校3年の時に綴ったレポートを読み返したら、30年後の私が知りたいことが、30年前の私によって綴られていました。「ふぅん!」と驚きつつ、noteに再録しています。前回はこちら。 このように、分割と統合がルネサンスの特質である。そのため、ルネサンス庭園では、平行及び垂直関係が強調されている。例えば、ゴシック庭園の噴水は彫刻の装飾が施され、高い構造物であったのだが、ルネサンス庭園にお
2020年6月6日 16:06
「フランス式庭園と日本庭園との比較論はしばしば目にしますが、このレポートでは、英国式庭園と日本式庭園との対比を試み、両者の自然への対し方、それを生み出した彼我の土壌の相違、志向性の相違を豊富な資料に丁寧にあたりつつ考察を試みています。」との評をいただいたレポート、いよいよ最終章「イギリスの風景式庭園」のはじまりです。前回はこちら。第4章 イギリスの風景式庭園 18世紀初頭から、イギリス