見出し画像

教員採用試験 漢字集【意味付き】

「教員採用試験 漢字集【意味付き】」の電子書籍を出版したので紹介させていただきます。


教員採用試験の倍率は、地域や校種によって異なります。以下に2024年度の主な情報をまとめます。

全国平均

  • 全体平均倍率: 2.9倍

校種別倍率

  • 小学校: 約2.0倍

  • 中学校・高等学校: 一般的に6~7倍程度

地域別倍率

  • 高知県: 7.5倍

  • 熊本市: 1.9倍

  • 東京都: 中・高共通および小・中・高共通で4.1倍

傾向

教員採用試験の倍率は年々低下傾向にありますが、地域や校種によって大きな差があります。


以下は電子書籍の一部抜粋です。


・祝詞

 のりと

 祝いの言葉

・雑煮

 ぞうに

 餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理

・長押

 なげし

 柱の表面に釘 (くぎ)で打ち付けて各柱を連結する横材

・浮世絵

 うきよえ

 江戸時代初期に成立した、絵画のジャンルのひとつ

・神輿

 みこし

 神幸のとき、神霊の乗り物とされる輿

・寄席

 よせ

 落語・講談・漫才・浪曲・奇術・音曲などの大衆芸能を興行する演芸場

・蚊帳

 かや

 夏の夜、蚊や害虫を防ぐため、四隅をつって寝床を覆う道具

・建立

 こんりゅう

 寺院や堂・塔などを建てること

・炬燵

 こたつ

 熱源をやぐらでおおい、その上に布団を掛けて暖をとるもの

・足袋

 たび

 主として和装のときに、足にはく袋状の履き物

・扇子

 せんす

 おうぎ

・襖

 ふすま

 木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具

・茅の輪

 ちのわ

 チガヤまたはわらで作った大きな輪

・錦秋

 きんしゅう

 紅葉が錦 (にしき) の織物のように美しい秋

・伽藍

 がらん

 僧が集まり住んで、仏道を修行する、清浄閑静な場所

・御神酒

 おみき

 神前に供える酒

・庵

 いおり

 草木や竹などを材料としてつくった質素な小屋

・衆生

 しゅじょう

 生命のあるものすべて

・手水鉢

 ちょうずばち

 手を洗う水を入れておく鉢

・五月雨

 さみだれ

 陰暦5月ごろに降りつづく長雨

・群青色

 ぐんじょういろ

 やや紫みを帯びた深い青色

・烏帽子

 えぼし

 平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に成人男性が被った帽子

・袂

 たもと

 和服の袖付けから下の、袋のように垂れた部分



楽天koboで販売してるのでよかったらどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!