![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158839469/rectangle_large_type_2_1e4a127c6d34b65b26ee771daa37a11e.png?width=1200)
英単語検定 【単検】 1級 英単語 英英単語
「英単語検定 【単検】 1級 英単語 英英単語」の電子書籍を出版したので紹介させていただきます。
英単語検定の結果は、主に級別レベルと合格基準で評価されます。
評価基準
級別レベル: 検定には5級から1級までのレベルがあり、それぞれの級に応じた語彙数と難易度が設定されています。例えば、5級は中学生低学年レベルで約400語、1級はネイティブレベルで約12000語が目安です。
合格基準: 各級の合格ラインは異なりますが、一般的には正解率80%程度が必要です。
合格率: 各級の平均合格率も設定されており、1級は21%、5級は92%とされています。
英単語検定は、受験者の語彙力を測定し、その結果を基にした評価が行われます。
英単語検定1級の合格率が低い理由は、次のような要因があります。
膨大な語彙量: 1級では約12,000語の語彙力が求められ、これはネイティブレベルに相当します。このため、受験者は非常に多くの単語を覚える必要があります。
試験の難易度: 最近の試験では、従来よりも難しい単語が出題される傾向にあり、特に2023年以降は難易度がさらに上昇しています。これにより、受験者が十分に準備することが難しくなっています。
出題範囲の不明確さ: 出題される英単語の具体的なリストが公開されていないため、受験者は広範囲にわたる単語を学ぶ必要があります。この不確実性が合格を難しくしています。
これらの要因が組み合わさり、英単語検定1級の合格率が低くなっています。
以下は電子書籍の一部抜粋です。
・inquisitive
研究好きな
・atheist
無神論者
・resuscitate
復活させる
・locus
根源
・compost
混合物
・extricate
救い出す
・furtive
コソコソした
・delude
信じ込ませる
・affidavit
宣誓供述書
・expulsion
除名
・maverick
独立独行の人
・brandish
威嚇するように振り回す
・galvanize
急に刺激する
・fiasco
しくじり
・fervent
熱烈な
・contingency
偶然性
・rejoinder
短く鋭い返答
・moat
堀
・discerning
洞察力がある
・perpendicular
垂直
・coroner
検察医
・prodigal
浪費家
・pervasive
広がる
・archaeologist
考古学者
・proxy
代理品
・curtail
縮小する
・devolve
譲渡させる
・meander
曲がりくねって進む
・crackdown
取り締まり
・hilarious
とても愉快な
・implacable
なだめられない
・retract
撤回する
・binary
2元の
・stead
代わる
・unscathed
not injured or harmed by something
・privy
secret and private
・prank
a trick, especially one which is played on someone to make them look silly
・dub
to change the original spoken language of a film or television program into another language
・delirious
talking continuously in an excited or anxious way, especially because you are ill
・mortuary
connected with death or funerals
・cosmic
relating to space or the universe
・fastidious
very careful about small details in your appearance, work etc
・averse
unwilling to do something or not liking something
・facetious
saying things that are intended to be clever and funny but are really silly and annoying
・fitful
not regular, and starting and stopping often
・brusque
using very few words, in a way that seems rude
・amalgamate
if two organizations amalgamate, or if one amalgamates with another, they join and make one big organization
・leech
someone who takes advantage of other people by taking their money, food etc
・predator
someone who tries to use another person’s weakness to get advantages
・stingy
not generous, especially with money
・invariable
always happening in the same way, at the same time etc
・preposterous
completely unreasonable or silly
・ransom
an amount of money that is paid to free someone who is held as a prisoner
・appropriation
the process of saving money for a special purpose, or the money that is saved, especially by a business or government
・architect
the person who originally thought of an important idea or who made an important event happen
・claimant
someone who claims something, especially money, from the government, a court etc because they think they have a right to it
・respondent
someone who answers questions, especially in a survey
・prosecutor
a lawyer who is trying to prove in a court of law that someone is guilty of a crime
・corrode
if metal corrodes, or if something corrodes it, it is slowly destroyed by the effect of water, chemicals etc
・reprove
to criticize someone for something that they have done
楽天koboで販売してるのでよかったらどうぞ。