見出し画像

INTJ的シュールファンタジー

かなり高度な内容とか、深い知識のライターさんが多い!そんな中、私は頭悪そう…って思われてしまうかもしれないが、人目を気にするより

黙々と自分を磨こう

って思った。
というか、自分ってネットでは結構昔からもともと
滑り芸キャラ」的なとこあったし、ニコ生してた頃は村上ショージさんをリスペクトして
ガンガン滑りに行ってたわー
過去の記事の一部にも書いたけど
顔に落書きしながら配信←やってました

これを特にツッコミを入れてくれる常連リスナーさんがいるとかでもなく、しかも「弾き語り配信」の筈の過疎放送でやってたんです。

ちなみにイメージ的にはこんな感じ


まあ、当時のニコニコは最近のライブ配信アプリとはちょっと違う感じで「いじられてなんぼ」みたいなところあったけど、
最近の配信アプリでやったらまた違った結果になるかもね。
まあ今後顔出しはする予定はないけど!


 村上ショージのスベリ芸の名を馳せるその姿 笑いと涙を織り交ぜて ステージに立つ

特徴は、

シュール

な一言
タイミングを外したギャグ
で、観客を

困惑させる

そもそもこのシュールって言葉自体が好きw
現実離れたその光景 超現実の中に広がる 夢がありますね
そういつでも
超クイックファンタジー
 って感じで



シュールの特徴

  • 現実ではありえないような状況や出来事

  • 非日常的で理解できないような発想

  • 奇妙で突飛な表現

突飛な世界の扉 奇抜なアイデアに触れるとき 常識を超えて広がる 風変わりなその道

常識にとらわれたくないところもある私からすると好みの芸風なんです。
現代社会では、価値観やライフスタイルが多様。長い間 集団で受け継がれてきた行動様式や考え方の重要性が薄れつつあります。ただ、伝統や風習・慣習は人々の生活に根強く残っており、完全になくなることはないと考えられている。



慣習が人々の生活に根強く残る理由

1. 社会の秩序を維持する役割
慣習は、社会の秩序を維持するために重要な役割を果たします。例えば、挨拶の仕方や服装のマナーなど、慣習によって共通のルールが定められることで、人々が円滑にコミュニケーションを取ることができます。また、冠婚葬祭などの行事における慣習は、社会の一員としての役割や責任を自覚させる効果もあります。
2. 人々の間の一体感を生み出す
慣習は、人々の間の共通の体験や価値観を共有することで、一体感を生み出す効果があります。例えば、地域で行われる祭りや伝統行事などは、参加者同士の連帯感や帰属意識を高める効果があります。また、家族や親族の間で受け継がれてきた慣習は、世代を超えた絆を深める役割を果たします。
3. 文化や伝統を継承する
慣習は、長い間受け継がれてきた文化や伝統を未来へと繋ぐ役割を果たします。例えば、食文化や芸能、工芸などの分野において、慣習によって伝統的な技術や知識が受け継がれてきました。また、歴史的な出来事や人物に関する伝承なども、慣習によって語り継がれています。
4. 安心感や安定感を与える
慣習は、人々に安心感や安定感を与える効果があります。変化の激しい現代社会において、慣習は変わらないものとして存在することで、人々に心の拠り所を与えます。特に、困難な状況や不安な時においては、慣習に従うことで心が落ち着き、勇気を出せることもあります。
5. 慣習への無意識的な従順
多くの場合、人々は慣習の存在を意識することなく、無意識的に従っています。これは、幼い頃から慣習的な行動や考え方を見て育ったため、それが当たり前であると認識しているからです。また、周囲の人々が慣習に従っているため、自分もそれに倣わなければならないという心理的な圧力を感じることもあります。



現代社会においても、慣習は依然として重要な役割を果たしています。シュールってこんな重要な慣習の役割も破ってしまうような凶器たるものでもある。使い方を間違えると厄介なことに。


でも社会に抗ってしまいがちな社不な自分がいる。

が、一方で、慣習は個人の自由を制限したり、差別や偏見を生み出す原因にもなり得ます。
価値観やライフスタイルの多様化に伴い、そのあり方や捉え方も変化していくと考えられます。


慣習と現代社会の関係について、様々な議論が行われています。伝統的な慣習をそのまま継承すべきなのか、現代社会に合わせて改変すべきなのか、様々な意見。今後も、慣習は人々の生活の中で重要な役割を果たしながらも、変化を続けていくと考えられます。



1.議論の焦点の一つは、継承すべき慣習と変革すべき慣習の区別。伝統的な慣習をそのまま守り続けるべきという意見もある一方で、現代社会に適応するために、慣習を改変したり、廃止したりすべきという意見もあります。
2. 多様性と尊重
現代社会は、多様な価値観や文化を持つ人々が共存する時代です。従来の慣習は、特定の集団や地域に根ざしたものが多く、必ずしもすべての人々に受け入れられるわけではありません。
議論のもう一つの焦点は、慣習と多様性の尊重です。慣習を尊重するあまり、少数者の意見や権利が軽視されるべきではないという意見があります。一方では、慣習は集団のアイデンティティや連帯感を形成する役割も果たしており、それを軽視することは集団の崩壊につながるという意見もあります。
3. 個人と社会
慣習は、個人の自由を制限する側面もあります。例えば、特定の宗教や思想に基づく慣習は、個人の信仰や価値観の自由を侵害する可能性があります。
議論の三つ目は、慣習と個人の関係性です。個人の自由を尊重するために、慣習を強制的に守らせるべきではないという意見があります。一方では、社会の一員として、ある程度の慣習に従うことは必要だという意見も。




慣習に関する言葉


  • 慣れ(なれ) - 長い間続けていることによって、物事に対する抵抗がなくなること。

  • 慣用(かんよう) - 長い間使われてきた言葉や表現。

まあ、慣れって
「楽」をする為の近道
だったり。自分がより成長する為に近道は通りたいから慣れないことばかり、滑りばかりに拘り過ぎるのもナンセンスなのでバランス良く取り扱いたいと思う。

奇想天外な表現  突拍子もないその言動も心に響く


そして突飛なアイデアは、新しい発見や革新を生み出すきっかけになることもあります。
が、理解されにくい受け入れられないといったリスク


ぶっ飛んだ例

  • 空飛ぶ車を開発する

  • 火星に移住する

  • 100歳まで現役で働く

自分がINTJ(建築家)でN型だからかなんなのか、上記に似た妄想をすることはよくあるw
超簡単に言うと、N型は夢見がちな中二病。S型は現実主義者。

S型の人からしたら「何言ってんだコイツ」ってなりそうw
ただ、自分はINTJ(建築家)で、N型ではあるけど、割とS寄りなんですよ。
なるべく、できる範囲で実現しようって思うんですよね。
なので目標って「達成できないもの」だと思ってる。
そもそも目標自体がぶっ飛んでるし
私のぶっ飛んだ発想の例を話すと、前に書いた記事だと、そうだね…↓のあたりとかかな

他には、今でもやってる作曲活動と仕事だったり、他にも、多趣味だから、やってみたいことぜーんぶやりたい!っていうぶっとんだ夢があるけどね。
人狼ゲームももっとやりたいし、ディベートにも参加してみたいし、あとバードウォッチングもやりたい!世界中の蜘蛛や珍しい動物に会いたい!服のリメイクも、あ、作るのも好きだけど分解するところから好きだから服に限らず何かを改造してみたいな…とかね。

突飛な人は、型にはまらない自由な発想の持ち主が多いです。
また、好奇心旺盛チャレンジ精神に溢れています。
周囲の目を気にせず自分の信じる道を突き進む強さも持っています。

突飛さを活かすには?

突飛なアイデアは、新しい可能性を秘めています。
しかし、突飛なアイデアを成功させるには、以下のような点に注意

  • しっかりと計画を立てる

  • 失敗を恐れずに行動する

  • 柔軟な思考を持つ


「シュール」について色々調べたりして思ったんだが、やはり私のモチベーションにピッタリはまるんだ。



また、シュールという言葉は、フランス語の「スュールレアリスム(Surréalisme)」が語源。
スュールレアリスムは、20世紀初頭にフランスを中心に起こった芸術運動。
この運動は、無意識の世界を表現することを目指し、既成概念常識を覆すような作品を生み出しました。
代表的なスュールレアリスムの画家には、サルバドール・ダリルネ・マグリットなどがいます。
シュールな表現は、文学音楽映画など、様々な芸術作品に登場します。村上ショージさんの話から、「シュール」に関しての壮大になりました。

作曲をしてて思うことが最近の流行る曲って「何が言いたいのかハッキリと伝わる曲」「理解しやすい曲」が多いらしい。
でもね、
ここでも尊敬してた人(作詞家さん)の話になるけど「自分の書いた詩が曖昧で、受け手によって違ってもいい。聴く人によって違う色に見えるし、色んな色に変化できるって面白いじゃない」って言ってたのよ。

惚れたわ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集