マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話2024年12月号バックナンバー

14
マガジンを購読するほどじゃないけど、読みたい記事がある方はこちらがおすすめです。
1ヶ月の記事がまとめて読めます。「日本からちょっとはみ出ちゃった人」向け。東南アジアから見たテクノ…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

心の中の「ちゃんとしなきゃお化け」をどう減らしていくか

今日はちょっと書き殴りです。 造形作家のさわなおさんが、以前Voicyで「人の目が気になる」…

300

今年1年は変化の年だったので振り返ってみる……

みなさま、2024年度もお付き合いいただき、ありがとうございました! 今年1年、激動だったので…

300

マレーシア・シンガポールの2家族10人で関西を旅してわかったこと

マレーシア人家族(5人)とその遠い親戚のシンガポール人の家族(3人)が日本にやってきて、総…

「脆弱国家」「失敗国家」について考えてみた

「脆弱国家」「失敗国家」という言葉、聞いたことがあるでしょうか。 政府が果たすべき義務を…

300

「人脈」は会っただけではできないんだよね

ときどき、「仕事をご一緒したいので、誰々を紹介してください」と言われます。 が、これ本当…

300

mixi2の規約を読んでみた。SNS分断時代は「どこに情報を出すか」を選択する時代

こんにちは。 私はSNSは今ほぼやっていないんですが、先日、突然mixi2というのが出てきて、驚…

300

コミュニケーションにおけるジャンクフード「悪口」について考えてみよう

ある方から「職場にいつも悪口や批判をする人がいて、聞くだけでしんどいんです。どうしたらいいでしょうか」というご相談をいただきました。 あーあるあるですね……。 で、回答としては「距離を置く」のがいいんじゃないかと思うのです。 が、それだけだとあんまりなので、ちと書いてみます。 悪口によって繋がる関係はなぜかすごく強いようです。 大昔、ある職場に、いつも上司の悪口を言ってる人々がいたんですね。 そのグループの人たちとランチに行くと、直属の上司がいかに無能でものを知らないか

¥300

西欧で、民主主義国家で、いったい何が起きているんだろうーー個人的な視点

世界情勢が激動です。 ロシアとウクライナ、パレスチナとイスラエルでは戦争中。レバノンやイ…

300

「テーマ」を持って世界を旅行する人々ーー観光は点から線へ

前から行ってみたかった香川県の直島に行ってきました。 瀬戸内海がアートで町おこししている…

増える「山村留学」「漁村留学」体験。実際に宮城県と熊本県の施設を見てみた

こんにちは。 国内留学がじわじわと盛り上がっています。 一昔前から、「山村留学」などと呼…

300

終身雇用が終了かも……新社会人の転職サイト登録者数が約10年で28倍に

先日、企業の新人研修をしてる方とお会いしたら、 「今は有名企業でも、相当数の新入社員が、…

300

ジョージアで起きている政府への抗議活動について知っている範囲で情報を整理してみた

今年の前半に行ったコーカサスの国、ジョージアで政府への抗議活動が激化しているようです。 …

300

なぜ豊かな国と貧しい国が存在するのか?「国家はなぜ衰退するのか」

今年のノーベル経済学賞を取ったダロン・アセモグル、ジェームズ・A・ロビンソンの二人の共著…

300

「散歩するかYoutube・テレビ見るかしかない」人にならないためにできること

60代になっても引退できない時代になってきたと書いたところ、こんなコメントをいただきました。

¥300