見出し画像

mixi2の規約を読んでみた。SNS分断時代は「どこに情報を出すか」を選択する時代

こんにちは。

私はSNSは今ほぼやっていないんですが、先日、突然mixi2というのが出てきて、驚きました。

「mixiが復活したのか? あれなくなったっけ?」と思いきや、全然インターフェースが違っており。
これ、昔のTwitterだよね? と話題になっていました。

mixiは、株式会社MIXIが運営するSNSで、2004年3月にサービス開始。ブログが全盛期になる前、秘密の日記をシェアしたり、コミュニティを作ったり、そんな感じで利用されてました。

しかし2000年代後半にはTwitterやMySpaceやFacebookのようなグローバルなSNSが出てきて、影が薄くなっていきました。

さて。

最近のSNSはXを含め、アルゴリズムが変わり、必ずしもフォローした人の投稿だけが表示されるわけではありません。
極端&攻撃的な投稿を目にすることが増えました。

人間、悪口や攻撃、噂話や喧嘩で盛り上がるのはいつの時代も変わらない。

私は数年前にTwitterとFacebookを携帯から削除。
しかし、流石にそれだと本の宣伝もできない状態です。SNS運用、少しはしないとなぁ、どうしようかなーと思っていました。

同じように感じている人は結構多いようです。
最近、Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏が、「Bluesky」というTwitterぽいサービスを始めたり、FacebookがThreadsを出したりと、いろいろと各社、試行錯誤をしているようです。

そんなところに純日本産のSNSだったmixiがTwitterみたいなUIに変装して帰ってきた。

mixi2の規約を読んでみてわかること

さて。

mixi2を見て驚いたのは、かつての長文日記スタイルから、短文スタイルに変化してることです。

時代は長文から短文へ、なんだろうなぁ。

mixi2は149.3文字(ミクシィの逆読みにちなんでいると思われるが、実際には150字まで入力できることが確認されている)という投稿制限を設けた短文投稿型のSNSだ。基本的なUIはXに似た設計を踏襲しているが、テキストベースのコミュニケーションをより豊かにする工夫が随所に取り入れている。

東洋経済オンライン

アルゴリズムによる投稿推薦が当たり前となり、見知らぬ人の投稿(そして広告)が次々と表示される現在のSNS。mixi2はそんな流れに一石を投じるかのような選択をしている。

東洋経済オンライン

また、規約を読むと、最近のSNSの攻撃性を無くそうとしているように見えます。
まず、「未成年の使用は禁止」です。

他にも「出会い系」なんかも禁止っぽいです。

5. 性描写、残酷な表現、犯罪を誘発する表現、差別表現など、公序良俗に反する行為や他の利用者に不快感を与える行為
6. 性行為、わいせつな行為等を目的として利用する行為
7. 面識のない異性との出会い等を目的として利用する行為
8. 青少年の家出を誘引・助長する行為
9. 違法な賭博・ギャンブルを行わせ、または違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為
10. 違法行為(けん銃等の譲渡、爆発物の製造、児童ポルノの提供、公文書偽造、殺人、脅迫等)を請け負い、仲介し、または誘引する行為
11. 他人を自殺に誘引または勧誘する行為
12. 第三者に成りすます行為、または自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がなにもかかわらずあるものと装ったり、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽って本サービスを利用する行為
13. 人の殺害または傷害現場、死体その他残虐な行為を撮影した情報を掲載する行為

https://mixi.social/terms

すでになりすましは現れているようで、実際に、どこまで厳しく運用するかは未知数ですが、以下も禁止です。

16.第三者の名誉や社会的信用を毀損したり、不快感や精神的な損害を与える行為
18 選挙運動、またはこれらに類似する行為および公職選挙法に抵触する行為

https://mixi.social/terms

ちなみにnoteの禁止事項にはこんなのもありました。
設計思想というか、どういうSNSにしたいのかが見えますよね。

・性的な音声、画像、動画。
・マルチ商法等、当社がユーザーに不利益をもたらすと判断する情報商材。
・「必ずもうかる」等、ユーザーに著しい誤解を招く表現を用いたもの。
・オンラインゲーム等のアカウント、キャラクター、アイテム、通貨および仮想通貨などを譲渡しようとするもの。

日本語しか使わないのならグローバルなサービスでなくてもいいと思う

Twitterは、世界でも特に「日本人が多く使っていいる」SNSです(マレーシアで一般人はほぼ使っていないと思われます)。

ならば、いっそ日本だけで閉じちゃっても問題はないですよね。そういう意味で「純国産」のサービスがあるのは悪くないではないだろうか。

日本語の投稿しか読んでいないのなら、別にグローバルなサービスに行く必要もないのです。noteもVoicyもスタエフも結局日本だけで閉じてます。問題は持続可能性だけど、そこさえなんとかなれば、別に閉じた場所でもほとんどの人は問題ないのでは。

最近の米国選挙で、国家権力からのSNS各社への圧力を見ていると、SNSを海外依存しているのも、安全保障上やばいんじゃないの? とも思えてきてしまいます。

ちなみにマレーシアでTwitterを使っているインフルエンサーはほぼ皆無です(集まりに行くと毎回ほぼ私だけ)。政治家やニュースサイトなんかは使ってますが、個人はみなさんインスタかYouTube、Tiktokって感じでした。

日本発のSNSでmixiがここに勝負をかけていくのはアリだと思いました。

分散化するプラットフォーム

ユーザー側からすると、今やいろんなSNSに人々が分散されている時代です。今私の周りにあるだけでも、乱立してるよね。

文章系
X
Bluesky
Threads
LinkedIn
Reddit
Discord
Quora
Truth Social
note
mixi2
Telegram
WhatsApp
Line

画像系
Flickr
Pinterest
Instagram
Pixiv

音声系
Spotify
Apple Podcast
SoundCloud
Voicy
Clubhouse
Spoon
Wacha
Stand FM
Bandcamp
Radiotalk
X space

映像系
Tiktok
YouTube
Twitch
ニコニコ

まだまだあると思うけど、こうして分散していくと、情報発信者は、どこのプラットフォームに情報を出すかを考えねばなりません。

例えば、音楽好きならSoundCloudに出して繋がり、Discordで盛り上がるとかね。

Voicyのパーソナリティの方々と話すと、みなさん、「情報を出す先」がそれぞれ違っています。

AさんはYouTubeとVoicyだけど、BさんはInstagramとPixiv、CさんはnoteとPodcast、みたいに、それぞれの人の選択が異なるのです。

海外(マレーシア)だと、Instagram、Tiktok、そしてRedditやDiscordが強いですよね。

そんなわけで、私もmixi2、実験的に使ってみようと登録しました。
SNSをどっぷり真面目にやる予定はないのですが、招待リンク欲しい方はどうぞ。

https://mixi.social/invitations/@nomokyou/6THeUpxRqtRT4xBckLXpyn

それではまた!

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。