2022年2月の記事一覧
【コンテンツマーケティングの可能性】
noteを放ったらかしにし早1年。笑
久しぶりのnoteということで、、
今回は、ここ2年ほど自身がHR領域のベンチャーで事業立ち上げから運営・推進に従事する中で重要だと感じた「CX(顧客体験)」を最大化するカスタマージャーニーの設計と、それに必要不可欠な「コンテンツマーケティング」の可能性についてご共有しようと思います。
基本的には業界、商材関係なく汎用性があり、また再現性のある内容にしよう
人生を「マーケティング」で考える
column vol.567
キャリアデザインについて。
これまでも、自分軸で「好きなこと」を仕事にするのか、他人軸で「人が求めていること」に応えていくのか、といった話をコラムの中で繰り返してきました。
私の中の結論は、どちらの要素も必要で、喩え好きなことを仕事にしたとしても期待に応えないといけないですし、期待に応えられることを仕事にしたとしても好きにならないと苦しいだけです。
特に後者は
「コミュニティ思考」はコロナ禍の「働く・生きる」の礎になる
Potage株式会社代表取締役 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。「コミュニティ思考」という概念を提唱して、日々活動しています。
ひとりひとりや企業、サービスやプロダクトが持つ固有の価値=「個」を可視化し、引き出し、他の「個」と混ぜ合わせることで新しい価値をつくりたい。「個」それぞれが輝くように伴走していきたい。そんな思いを「コミュニティ・アクセラレーター」という肩書と「Pot
メールマーケティングを成功に導く配信リストの作り方
すこし前のお話ですが、WACUL社とラクス社の共同で以下のような研究レポートを発表いたしました。
また、このレポートを受けて日経クロストレンドさんからも取材いただきました。(会員限定記事です)
タイトルだけ読んで誤解する人が出ちゃったらどうしようと軽く心配はしていたのですが、案の定、極一部ではありますが「こんなのスパムメールと同じじゃないか」という反応をする人が出てしまったので、改めてこのレポ
「TikTok売れ」とZ世代
日経トレンディが毎年発表している、
ヒット商品ランキング。
昨年2021年版は、日経クロストレンドと
一緒に、11月3日に発表された。
第6位を獲得したマリトッツォをネタに、
こちらのnoteで書いたこともある。
が、ランクインしている他の商品たちは
特に紹介したことはなかった。
最近たまたま、第1位を獲った「TikTok売れ」に
関して話を伺う機会があり、改めてこの現象を
理解したいなと感