![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56704978/rectangle_large_type_2_02b5229434d8c7edda15592d0d6a1cc9.jpg?width=1200)
No346【ダイエットQ&A】「つい食べ過ぎてしまいます。どうすればいいですか?」
こんにちは。
オンラインダイエットコーチ
メンタルフィットネスコーチ
新井浩太(こうた)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8月から新講座を開催します】
公式LINEでは、新講座の最新情報をお伝えしています。
今、LINE友達追加された方は「ダイエット特別動画3本」がもらえます。
・食べて痩せて続けられる食事法
・運動で痩せる人痩せない人の違い
・停滞リバウンドなしダイエット法
さらに今なら、
【新版】3ヵ月ー30kg達成したダイエット最強ルール
~一生、リバウンドしない7つの秘密~(PDFファイル)もプレゼント中です☆
二度と、ダイエットで失敗したくない、断食、食事制限、キツい運動なしで痩せたい、人生最後のダイエットをしたいと思っている方は、お友達追加してください!
ダイエット仲間になって一緒に、成功しましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今日もダイエットを頑張っている方、これからダイエットを始めようかなと思っている方に向けてお話をします。
オンラインダイエットコーチングでこのような質問がありました。
Question:
「つい食べ過ぎてしまいます。どうすればいいですか?」
Anser:
「食べ方に気を付ければ、多少、食べ過ぎてもOKです!」
ダイエットの大原則はエネルギーの収支です。
目標体重に必要なエネルギー計算をして、それに見合った食事量をとるので、食べる量は基本的に減ります。
しかし食欲はなくならないですから、食事を管理していてももっと食べたいと思ってしまいますよね。
食べ過ぎないためには、食欲のコントロールをする術を知ると便利です。
食欲に対して、意思の力だけで対抗しようとしても、鋼の意志力をもっている人以外は無駄ですからね。
生存本能と近い「食欲」に勝とうとすることが間違っているとさえ僕は思います。
食欲に大きくかかわるのは、
血糖、たんぱく質量、ストレス、内臓感覚、五感などです。
今日は、内臓感覚についてだけお伝えしますが、食物や水分が胃に到達して、胃が膨れる刺激と腸で栄養素を感知する刺激の両方が合わさると食欲は収まります。
重要なことは片方だけではなく、どちらも刺激されるということです。
ですから、ある一定量の食事をすることは大切です。
食べ過ぎの良くない点は、エネルギーが過剰になることです。
逆にいうと、エネルギーが過剰にならなければ、ある程度の量を食べてもいいんです。
考え方としては、水分や水分量の多い食品を多く取り入れるといいですよね。
食事中に水をよく飲んだり、水分量の多い野菜類を多く食べる、野菜スープや味噌汁など汁物を取り入れるなどするといいですね。
僕は具だくさんのミネストローネやポトフなどの野菜スープ、豚汁などをオススメします。
食べすぎはすべてがダメだというわけではなく、エネルギー管理ができていれば大丈夫です。
お腹いっぱいに食べられないようなダイエットは、ナンセンスだと思います。
ダイエットコーチングでは、お客さまの嗜好や生活スタイルに合わせて、食事を美味しく満足できるように食べながら、ダイエットに導くのでリバウンドしないんですよね。
キツい運動で、無理やり基礎代謝を高めたり、多くのエネルギーを消費しようとしたり、食事制限をするようなダイエットの末路はリバウンドですね。
8月から、パーソナルトレーナーとして16年間、ダイエット指導数延べ4万人以上で得た知識と経験の集大成のオンラインダイエットコーチング講座を始めます。
一人でも多くの方が正しくダイエットをして、人生をよりよく生きるお手伝いをできることが今から楽しみです!!
オンラインダイエットコーチングに興味があって最新情報を得たい方は、プロフィールのURLからLINE友達追加をしてください。
ということで今日は以上です。
僕もカラダづくりや日々の体重管理を頑張りますので、あなたも頑張ってください!!
お互いに引き続き頑張りましょう!!それでは、また明日(^O^)/
※この記事が1mmでもあなたのお役に立てて、スキ/フォローをしてもらえると嬉しいです。スキ/フォローしていただけると、やる気が上がって明日も頑張って更新できます!!