マガジンのカバー画像

人生で大切にしたい考え

63
自分が人生で大切にしたい考えや言葉を綴るマガジンです。
運営しているクリエイター

#日記

負けるのが怖くてかけっこでわざとコケていた私の働き方

負けるのが怖くてかけっこでわざとコケていた私の働き方

こんばんは〜!今日は会社のメンバーと食事会だったのですが、あまりに感謝の気持ちでいっぱいで、思わず文章を書きたくなってしまいました。会社を立ち上げた当時と、今の働き方を比べて、本当に仲間のおかげだなあと思うので、その話を少し書きたいなと思います。

私はずぅっと逃げてきてばかりな、とてもプライドの高い性格だったと思います(今もその一面はあるかもしれませんが、特に昔は...その...酷いものでした)

もっとみる
失敗の先に成功がある

失敗の先に成功がある

おはようございます☀
今日は失敗について、感じることを書きます。

昨日は会社の後輩に対して、「沢山失敗して欲しい」と投げかけている自分がいました。

後輩を苦しめたいと思っているわけではなく、
これから沢山成長してほしいとの願いから発言した言葉です。

自分を振り返ってみて、成長した時は
必ず苦難があったことを思い出すからです。

調子が良く、毎日スムーズに過ごせている時は
大きな成長を感じるこ

もっとみる
人との衝突から学んだこと

人との衝突から学んだこと

おはようございます。
今週は、少し落ち込み反省することがあったので、
そのことを書いていこうと思います。

久々に、何人かの人と衝突してしまうことがありました。
振り返れば自分の言い分を伝えることができたのは
よかったですが、自分の発言の仕方を改善していきたいな〜と思った週です。

私、熱くなると自分の考えを一方的にまくしたてるように
話をしてしまうことがあります。
今週ぶつかった中身については、

もっとみる
優秀な人が陥る罠は自分が優秀であることに気づいていること

優秀な人が陥る罠は自分が優秀であることに気づいていること

おはようございます。
今日は最近ハマっているドラマ、『悪女』をみて、とってもよかった言葉について書いていきます。

先ほど、丁度第3話をみていました。
本当、毎回このドラマからは学ぶことが多いです。

ダイバシティ、女性活躍、会社のあるある、
仕事や社会の課題が沢山包含されたドラマです。

第3話では、タイトルにある

「優秀な人が陥る罠は自分が優秀であることを知っていること」

この言葉がとって

もっとみる
家族の支えがあってこそ、私は今の仕事が成り立っている

家族の支えがあってこそ、私は今の仕事が成り立っている

少し気恥ずかしいですが、今日は家族への感謝の言葉を綴っていきます。

今年に入って仕事が益々大変になってきたことがあり
今の自分が成り立っているのは妻の支え、息子の存在が大きいと感じたからです。

自分でいうのも変ですが、結構ハードな環境の職場にいます。自分で選んだのだから仕方がないですが、想像以上に大変なことが多いです。

今年で5年目の年を迎えますが、振り返れば毎年「しんどい!」の連続でした。

もっとみる
自分のためから、チームのため、私にとってはそれが一番やりがいになるのかもしれない

自分のためから、チームのため、私にとってはそれが一番やりがいになるのかもしれない

ここ数日、すごく充実した気持ちで仕事をすることができている。
大きな変化といえば、プレイヤーから「指導者」「チームリーダー」の役割が増えてきたこと。

プレイヤーのときに比べると、「他者のこと」「チームのこと」を考えなければいけないので、単純に自分のことプラスαになり「それって大変じゃん」と思われる方もいるかもしれない。
それでも、私は以前には感じなかった「充実感」が得られている。

自分でも不思

もっとみる
悩んだら「行動する」というシンプルな考え

悩んだら「行動する」というシンプルな考え

今年は昨年に比べて仕事のレベルがまた一段回あがった。
「また」と書いているのは、毎年楽なことはなく「昨年よりも高い壁」から始まることが多いからだ。私だけではなく、皆さんも同じことなのだと思う。それだけ自分も進化しているし、会社もお客様の進化している。だから、「ずっと同じこと」は少なく、毎年何かしら変化が起こっている。

だけども、相反するように私達人間は「変化する」ことに前向きな人ばかりではない。

もっとみる
なぜ書くことが好きになったか

なぜ書くことが好きになったか

社会人になってからノート、手帳、ブログととにかく書きまくることにはまりだした。これまでは、書くことなんて殆どしなかった。日記もつけたいと思わなかったし、学校行事の一環としてつけていても殆ど続かず。

今となっては、何でもかんでもノートに書き綴るくらい書くことが好きだ。
なぜここまで書くことが好きになったのだろうか?

一つは、仕事のスケジュール管理を始めたことが要因だ。
仕事を効率的にすすめるため

もっとみる
「立場」が「人」を変えるという話

「立場」が「人」を変えるという話

前職の社長が仰っていた言葉で未だに大切にしている言葉がある。
タイトルにもある通り、「立場が人を変える」という言葉だ。
この言葉が指す意味は、「人の成長」に関わること。

例えば、会社の中でマネージャーと同じ視座を部下に持たせたい時。
言葉で色々と教え込むよりも、同等の立場にしたほうが、
本人の視座も行動も一気に変わるということ。

恐らく前職の社長は何人も人が変わっていく姿を見たから
この言葉が

もっとみる
他者とわかり合うということ

他者とわかり合うということ

自分と価値観が合わない、あなたの行動が理解できない。
「自分と違う」という出来事は日常茶飯事に起こりうる。
そして、私達はどうしようもないことだとわかっていても、
その違いにイライラさせられ、不満を垂らしてしまうことがある。

昨日、私も仕事で同じ出来事が起こった。
他のチームの人から、私の仕事について質問がきたのだけど、
「その視点は自分にはないよ」と言ったたぐいのものだ。

当然チームが異なれ

もっとみる
子どもをめぐる大人同士のコミュニケーションの悩ましさ

子どもをめぐる大人同士のコミュニケーションの悩ましさ

一昨日は久々に妻が落ち込んでいたので、「どうしたのー??」と話を聞いてみた。
どうやら、日中公園で息子と遊んでいた時の出来事が腑に落ちなかったらしい。

何があったかというと、ママ友の一人が公園にいたのだけど、息子が持っていたボールをママ友の子どもが貸して欲しいおねだりしたみたい。よくあることなので、妻と息子はボールを貸してあげ、他の遊びに没頭していたようだ。ここまでは良かったみたい・・・

この

もっとみる
仕事一筋だった私から、ほどほどな働き方に変化した私

仕事一筋だった私から、ほどほどな働き方に変化した私

今日は病み上がりからの、久々の仕事です。
朝から眠たく憂鬱な気分ですが、久しぶりの仕事だから適度に頑張ろうと思います。笑

少し休みをいただいていた間、
「これからの働き方」について、ぼんやりと考えてみたので、今日はそのことについて書いていきます。

私は今年で32歳になります。
20代の頃と比べ、体力的には衰えを感じ始めました。
昔から続けていることの一つに朝活があります。
大体仕事始まりの2時

もっとみる
私は私、自分を見失わず

私は私、自分を見失わず

昨日は上司との面談があった。
昨年1年間の振り返りの面談。

毎年、自分の評価をフィードバックしてもらう場でもある。昨年は私なりに猛烈に働いた一年でもあった。

子どもも産まれ、環境の変化もありながら、仕事も体力ギリギリの状態だった気がする。

昨日の面談では上司から頑張っていたことの評価とプラスアルファの成長ポイントを聞くことができた。

自分でも薄っすらと気づいてはいたが、「期待以上の成果を出

もっとみる
生きるということについて考えてみた

生きるということについて考えてみた

私たちはなぜ生きているのだろうか?

先日、松下弥太郎さんの「いちからはじめる」という本に出てきた問いだ。

仕事でもプライベートでも自分なりの考えを大切に生きる。そのためには、自分との対話が大事だという文章の一つの中の問いだった。

日頃あまり考えることのなかった問いでもあったので、非常に面白く、noteに記録しておきたいと思い書いてみている。

私にとって生きるとは何か?

大きく社会に出る前

もっとみる