マガジンのカバー画像

パニック障害と向き合う

8
パニック障害を克服した僕が、パニック障害に大切なことを書いています。 人それぞれ症状や状態などは違うと思いますが、読んでみてください。
運営しているクリエイター

#人生

パニック障害と向き合う~⑩読んでおくべき本~

皆さんこんにちは!

今日もこのnoteを読んでくださっている方に感謝しながら生きています。

今日の内容ですがパニック障害と向き合うべき時に私自身が心を動かされた本を紹介いたします!

⑩読んでおくべき本心動かされ、この本を一生手元に持っておこうと感じた1冊を紹介します。

ずばりこれです。

心理カウンセラー・カウンセリング学博士「弥永英晃」さん著

「症状改善率98%のカリスマ心理カウンセラ

もっとみる
パニック障害と向き合うために〜⑨発作の対処法〜

パニック障害と向き合うために〜⑨発作の対処法〜

皆さんおはようございます!
本日もより良い1日にしていきましょう!

さて、本日の内容ですがパニック障害の発作への対処法が知りたいと言った内容のメッセージをいただきましたので、書かせていただきます。

⑨発作の対処法本日は3つご紹介します!
まずは…

・瞼(まぶた)に触れて心拍を落ち着けよう

目の奥には三叉神経というものが通っています。
その神経は、迷走神経という神経を経由し心臓まで信号を送り

もっとみる
パニック障害と向き合う〜⑥添加物を減らしてみる〜

パニック障害と向き合う〜⑥添加物を減らしてみる〜

皆さんおはようございます。最近朝活をしだしてから、いつもより有意義な1日を過ごせている気がします。
さて、今回ですが、、、

⑥添加物を減らしてみるということについてお話しします。

添加物とは、加工食品に含まれている、化学物質のことです。甘いものに入っている人工甘味料などもその類です。

実は、美味しいものの裏側や、甘くてカロリーが低く食べられるものなどの裏側にはこの添加物が多く使われています。

もっとみる

パニック障害と向き合う~⑤筋トレのメリット2/2~

皆さんお久しぶりです。ここ4日間自分の甘さに負け、noteの執筆が進まず記事を更新できませんでした。この経験を糧にして、自分がより良い人生を送るためにするべきことを、見つめなおしていきます。

さて、今回は…

⑤筋トレのメリット2/2についてお話します。前回の記事では、

1、自己肯定感が高まる

2、自信がつく

3、ジムの人と仲良くなり、良い出会いができる

というメリットをあげました。その

もっとみる

パニック障害と向き合う~③④筋トレをしよう~

またまた夜分遅くにすみません。ここ2日間立て込んでおりまして、noteを書くことがおろそかになってしまっていました。(トレーニングはしっかり継続)

早速本題に行きましょう。今日は2部構成で③と④をまとめて書きたいと思います。このことはとても大事なことで、少しでも多くの人に届いてほしいと思っています。そのために発信し続けます!

③筋トレをしようこれはパニック障害を直していくために僕が一番伝えたく

もっとみる

パニック障害と向き合う~②自律神経を整える~

皆さんこんばんは。昨日に続き、本日もパニック障害を克服し人生をより良いものにしていくお手伝いができればよいと思っています。

それではさっそくまいりましょう…

②自律神経を整える人の体には、交感神経、副交感神経といった自律神経というシステムが備わっています。

本来のこのシステムがうまく作動しなくなった時に、人の体は不調に陥っていきます。私はパニック障害になって、このことを学びました。そして藁に

もっとみる

パニック障害と向き合う①自分を理解する

皆さんこんばんは。またまた夜遅くになってしまい、ごめんなさい。

僕の生い立ちや自己紹介などは前回までで終わりになります。

前回の記事でも記した通り、私はパニック障害と戦い、克服、さらには、自分の夢をかなえるといったことを経験しました。22歳の若造にしてはいろいろなことを経験しているのではないかと思います。

この経験を通して感じたことなどを発信し、今苦しんでいる人も、そうでない人も、今よりもも

もっとみる