マガジンのカバー画像

Healthy life「健全さを取り戻す」

200
身体について マインドについて 仕事について 私の過去の経験を皆さんにシェアページ
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

症状をどう捉える?

症状をどう捉える?

#症状 は、治すものではなく

#治るものです

何かの問題にぶち当たれば
その問題を解決しようと考える習慣があります。

これは、現代人特有の固定概念であり

長年の刷り込み #教育 よって植えつけられた #習慣 なのです。
#問題 を問題と捉えている限りは、その問題は解決しません。

問題が問題でなくなり、その問題を受け入れよう、という意識に傾けばその問題は、解決するのです。

身体

もっとみる

自分の見方や考え方を人に当てはめて理解させようとせず、自分の個性も相手の個性も全て受け入れ認め合う事が大切。しかしこれも、私の見方考え方と理解する。色々な見方があって良い。「そうだよね。」が言える様になるといいな #マインドフルネス

感情的になる事が悪いのではなく、感情的になった…なってしまったな…と気づく事が大切で。時には、感情的になって発言する事で、言霊になり伝わる事がある。ヒトもたまには、野生的で良い。 #マインドフルネス #感情

情熱の欠けた群れとなって世の中を漂流して

note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。
 
 情熱というのは、何かが欠けている、足りないという無意識から生まれるものだから、満足している人には情熱がない。

 しかし、どんな人でも、実はその可能性を十全には活かしていない。
 情熱がない人は、自分の可能性に気づいていないのである。

 子どもはみんな情熱がある。

 子どもは当然のことながら自分に足り

もっとみる

人生を自分の為に全力で生きる。そうするといつしか人のために全力を尽くす事が出来る様になる。 #エネルギーフロー

固定概念や頭によぎる不安や恐怖や不満を頭の片隅に置くことが出来れば、あなたにとって素晴らしい事が舞い込んでくるでしょう。そしてそれは人生を豊かにし、愉しむ為のエネルギーに変わるでしょう。 #つぶやき

何かを成すとき決めたら、行動する。何もせずに願っていれば叶うは無い。願いつつ動く。歩みを止めない。そうすると、沢山「知る」事が出来る。Know - Feel - Act の連動が生まれる。変化できる!! #マインドフルネス

どんな人でも、そこに存在しているだけで価値がある。

note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。

 子どもは、そこに存在しているだけで満ち足りている。

 ほんとうは、大人もそうであって良い。

 何かの役に立つとか、生み出すとか、稼ぐとか、そういうことでその人の価値を決めるのではなくて、どんな人でも、そこに存在しているだけで価値がある。そのような考え方でお互いをリスペクトするのがよい。

 その上で、も

もっとみる