![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43342324/rectangle_large_type_2_8cbbe292761f4a8a80a143d428d01380.jpg?width=1200)
「就労と介護の教科書」の内容を一部、有料提供します。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43343211/picture_pc_dc555d963a163d62004af562e62d0872.png)
こんにちは、小林玄人(hauto:ハルト)です。
「kizuki - 就労と介護の教科書 - プロフィール」から訪問いただいた方は、本当にありがとうございます。
また、noteコンテンツから訪問された方は以下も参考にしていただけると、私のことが分かります。
私の履歴について
![](https://assets.st-note.com/img/1674370991513-NweDVbh7Zp.png?width=1200)
kizuki-care.net: (就労と介護の教科書)
➤ 2020年4月に立ち上げ「就労と介護」の情報発信を行っています
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43863987/picture_pc_b8f15dd23fb71c96cb6f283132850f41.png?width=1200)
Twitter:(@haruto_shelf)
➤ 2010年頃から発信活動をはじめ、このブログの開設をきっかけに本格化
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43863913/picture_pc_a27ef3655fb47247a4758d27a008be78.jpg?width=1200)
「理学療法士・作業療法士」は病院や老人施設で勤務される方が多い傾向ですが、私はあらゆる分野に携わってきました。
さらに「会社員」として事業所運営の側面を担っており、業界では希少性が高いと自負しています。
なぜなら、独立しない療法士は「決められたことをこなす技術屋」だから。
kizuki-care.netには理念があります。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43544900/picture_pc_fe405f1bb521f857c90e880590613c20.jpg?width=1200)
「必要な方が必要なサービスをうまく使い、自分らしい暮らしを継続して貰いたい」という願いが込められています。
■ コンテンツは「道標:みちしるべ」としての情報
■ ネットワークで広げることを目的として
noteでは、私の想いを「率直」に表現する場として設けました。
なので、小林玄人(hauto:ハルト)の主観的な表現でリアリティを追求していきます。
そして、
今回、ブログ記事とは別で「有料note」を提供していくことにしましたので概略を説明します。
■ この記事の更新履歴
2021年3月19日:第1弾 有料noteテーマ 発表
2021年4月01日:有料note販売開始
2021年8月01日:第2弾 有料note 販売
2022年6月26日:第3弾 有料note 販売
2023年1月23日:第4弾 有料note 販売
2月15日:第5弾 有料note 販売
5月18日:第6弾 有料note 販売
2024年12月09日:第7弾 有料note 販売
Q&A 何で無料公開ではないのか?
◆理由①:一定の品質とリアリティ
立場の弱い方からお金を搾取したいわけではありませんので、そこはお間違えないようにお願い致します。
無料の情報はネットワーク上に溢れており、何が本当なのか分からなくなってきています。
きちんと価格を設定することで、執筆内容に一定の品質を持たせ、私にしか提供できない「モノ」にしたいという願いから販売としました。
「就労」や「在宅介護」で困っている方に向けて提供します。
kizuki-care.netの発信内容はどちらかといえば「大衆向け」です。
有料noteでは、大衆に発信できない「クローズドな内容」を提供していきます。
◆理由②:リアリティを「安売り」しない
価値感はひとそれぞれです。
例えば以下を考えみてください。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43868641/picture_pc_978d9e09f1cf81c9d1f923cff61577cd.jpg?width=1200)
このお弁当、どちらの価格なら買いますか?
A:600円 B:50円
(料理家、美食家であれば味も判断基準になりますが一般的な見た目で考えてみてください)
一般的には「A」を選択する人が多いと思いのではないでしょうか?
「B」を選択したひとに考えて貰いたいことがあります。
本当に50円で提供できる内容ですか?
逆に怪しくないですか?
すべて「外国産」や「輸入品」を使っても実現は難しいと言えます。
本当にこの価格で売るなら、もっと品質を落とす必要があります。
☑ 科学調味料をたっぷり使う
☑ 輸入品で、かつ廃棄食材で作る
☑ 衛星管理が整っていない調理場で作る
☑ 金銭価値が分からない外国人を雇い作業させる
などが現実的ですが、本当に安全に食べられるのか心配になりませんか?
何が言いたいかというと、
『モノやサービスには一定の価値や相場がある』
なので、私たちが持ち合わせている感覚から大きく外れ過ぎると、逆に怪しく感じてしまいます。
キャバクラやホストクラブで1本300万円するお酒を平気であけられますか?
(私は夜の街の経験はありません。。。)
提供される高い酒類の原価は恐らく20万円~50万円のはずです。
冷静に判断すれば、夜の街は欲望で溢れて、ある意味で価格崩壊していると言えます。
私は経験を学びとして提供したいという観点から、
有料noteでは大衆に向けて発信ができない「クローズドな内容」を提供していきます。
価格は「安すぎず」「高すぎず」です。
1万円の有料noteなども見かけますが、私が提供するものはノウハウ提供ではありません。
「文庫本」のような感覚で手にとって頂ければ幸いです。
noteで販売するコンテンツは「kizuki-care.net」では提供できないオリジナル内容です。
有料noteで得られるもの:
✅「作業療法士」として支援を続けてきた小林玄人(haruto:ハルト)にしかない「経験談」
✅ 小林玄人(hauto:ハルト)が関わった「体験」
✅ 仕事で感じた「職員」としての率直な「気持ち」と「思考」
以下、有料noteで提供するコンテンツです。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43924565/picture_pc_fb61ae3edd18847c0099711b3b3e1d4e.jpg?width=1200)
提供分野①:就労移行支援について
書籍を検索すると「職員向け」「経営者向け」が多い印象で、現場実態が把握できていない方が理想論を述べたような内容で腑に落ちないところがあると思います。
販売するnoteは、現役で勤めている職員かつ専門家である私の実体験であり現実的です。
メンタル不調、発達障害、身体障害などご病気がありながらも、これから人生を変えていきたいという方に向けて理解を深めていただくきっかけを提供していきます。
また、関係者向けとして「これから就労支援で働きたい」「現在進行形で福祉施設で働いている」「医療・福祉関係の有資格者」といった職員向けにリアルをお伝えしていきたく思います。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43924637/picture_pc_e388df84c52b08be62399ef660668f44.jpg?width=1200)
提供分野②:介護保険について
介護施設入所までのフローや介護保険サービスについて経験を綴っていきます。
必要なサービスはつかえていますか?
また、使い方は分かりますか?
・まだ先のことだから
・その時にならないと分からない
・今は元気でだから必要性も感じない
どれかひとつでもこんな気持ちがあるとしたら「おすすめ」です。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
有料note第1弾:【職員が語る】就労移行支援事業所に通所して学ぶべきこと⑦選
就労移行支援事業所についてご存知ですか?
☑ 通う目的とは?
☑ 何をするところなのか
☑ どう過ごせば正解なのか
☑ どうすれば就職まで辿りつけるのか
など、
こんな疑問が解決できます。
有料note第2弾:就労支援員が語る真実、心のうちを吐き出しました
こんな方向けに書きました
☑ 福祉の会社に勤めている人
☑ 社会福祉法人等から福祉の会社に転職をした人
☑ 介護・福祉・医療の資格者で起業したい人
☑ これから福祉の会社で勤務したい人
☑ 就労支援で働こうと思っている人
☑ 就労支援に携わっている人
☑ 私のリアルが知りたい人
私が仕事を通して実感している「真実」を語ります。
(身バレ防止も込めて有料noteとしています)
有料note第3弾:【本音】給料のため…家族のため…そんな福祉の事業所運営に嫌気がさしました
こんな方向けに書きました
☑ 福祉の会社に勤めている人
☑ 社会福祉法人等から福祉の会社に転職をした人
☑ 介護・福祉・医療の資格者で起業したい人
☑ これから福祉の会社で勤務したい人
☑ 就労支援で働こうと思っている人
☑ 就労支援に携わっている人
☑ 私のリアルが知りたい人
私が仕事を通して実感している「真実」を語ります。
(身バレ防止も込めて有料noteとしています)
利用者さんからクレームをうけ、板挟み状態になった心境を語りました。
有料note第4弾:【完全暴露】利用者さんのための「就労移行の裏・闇事情」:インタビュー対談で語る本当の真実
就労移行支援業界歴「7年」以上のA氏とのインタビュー記事です。
就労移行支援業界の「闇」「裏情報」を完全暴露した内容となっております。
釣りではなく「嘘」「偽り」なく、語りました。
コンプラインスは守っておりますので企業名等は出しておりませんが、悪質な内容など利用者さんが知らないことを暴露しました。
一定の需要が得られており、内容に大きな情報価値があります。
有料note第5弾:在宅介護をしている全てのヒトへ、介護施設のプランニング方法【チェックリスト付き】
「在宅介護を続ける」のか「施設を検討する」のかチェックリストを使って簡易的に判断できるようにしました。私の臨床経験に基づいたharuto式です。
両親の在宅介護をされている方はもちろん、PT・OT・Nrs、介護福祉士さんの学生さん、ケアマネなどの資格勉強に励まれている方にも向けています。
手頃な価格設定ですので、私の臨床経験を手軽にお届けできればと思っています。
有料note第⑥弾:kiuzki自助会「就労系・福祉サービス」を知る会
就労系・福祉サービスを知るための講演動画です。
100円で購入できますので、福祉が初めての方向けの内容に仕上がっています。
40枚を超えるPDFスライド、60分の動画講義から構成されていて500円ですのでお得です。
わかりやすさ重視で解説をしましたので、少しでも啓発に繋ががればという想いです。
有料note第⑦弾:障害年金の申請手続き、社労士さんの対応について
私が社労士さんに課金して障害年金の申請に関わった体験記です。
障害年金について情報収集がしたい方にとっては有料となる情報を詰め込んでいます。
私が失敗してしまったことも綴りましたので参考にして頂けると幸いです。
終わりに
引き続き独自コンテンツをアップしていきますので、今後とも宜しくお願い致します。
kizuki-care.netでは情報コンテンツとして「#就労」 「#介護」について発信をしていきます。