マガジンのカバー画像

双子👦👧子育て

209
2008年 双子を出産しました。
運営しているクリエイター

#双子

推薦入試の誘惑…。

推薦入試の誘惑…。

わが家の子ども達、高校1年生双子。

2人同時の大学受験はキツイなぁと、今年度の受験生を見ていて感じています。

以前から子ども達には伝えてました。
息子は一般入試、娘は推薦入試、…は、どう?と。

息子の目指す方向から考えても、国公立大学の一般が順当だろうと。
息子は推薦入試に対応する小論文や面接は苦手、自己アピールがなかなかできないことを考えたら一般入試だろうと。

娘については、声も出るし愛

もっとみる
兄と同じ道を選ばなくていい。

兄と同じ道を選ばなくていい。

子ども達は双子です。
幼い頃から、ずっと比べられて来ました。

結果的に同じ中高一貫校へ進学したため、そこでもまた比較されることになります。

それぞれの良さと個性があるので、親としては大丈夫と思ってはいますが…。

でも、定期テストなどは同じ条件下で同じ問題が出題され、成績上位者は掲示されることもあり…比べるつもりはなくてもどうしても比べられてしまいます💦

今回の期末テストで…
娘は数科目2

もっとみる
双子の大学受験、どうなる? 今から心配です。

双子の大学受験、どうなる? 今から心配です。

子ども達は高校1年生です。
2年後は2人の受験生か…と💦

今から悩んでも仕方ないことですが😅

地元中学→公立高校へ行っていれば
高校からは別々の学校だったと思います。
それぞれの学校行事に合わせて
バタバタとしていただろうと想像できます。

実際には同じ中高一貫校へ進学しました。
部活は別でも、学校行事も下校時間も同じ。
下校時間が違った場合でも
電車の時間は合わせるよう伝えています。

もっとみる
入学式🌸

入学式🌸

桜咲く中、入学式でした😊

高校生活の3年間が充実したものになるよう
親としてサポートしていきましょう。

中学生の時よりは
関われることは少ないでしょうが
それぞれの進む道への情報収集を手伝いましょ✨

2人同時なので💦
ワタシ自身が混乱しないように(笑

高校入学準備、制服の採寸へ。

高校入学準備、制服の採寸へ。

子ども達は中高一貫校の3年生です。
そのまま高等部へ進学します。

制服は…そのままだと思っていました。

入学後に知った現実…「男子の制服は違う」

意味わかんない💧
なぜ同じにしない? 成長期なのに…。

息子は小さめですが
それでも娘の身長を追い越し、
そして、ワタシよりも大きくなりました✨

制服は中学入学時に購入したままです。
スラックスの裾出しはしましたが
なんとかごまかしながらここ

もっとみる
私立中高一貫校を選んだ結果、わが家は赤字です…。

私立中高一貫校を選んだ結果、わが家は赤字です…。

子ども達2人を私立中高一貫校へ入学させた時点で
毎月、赤字になることは覚悟してました。

ダメですね、こんな計画では…。

でも、無理をしても
今の中学校へ進学させたいと思ったのは…
子ども達の将来の選択肢を広げたいと思ったから。

正直言うと…
息子は私立中高一貫校、
娘は地元公立中学から公立高校、と考えてました。
まさか娘まで中高一貫校に興味を持つとは💦

高校になれば無償化があるから
中学

もっとみる
子どもの友人関係にどれくらい関わるか?

子どもの友人関係にどれくらい関わるか?

双子でワンセットと見られることも多く
幼い頃からお友達と遊ぶのもいつも2人一緒でした。

お友達から見ても
1人だけを誘うのは気が引けたのかな?💦

だからなんとなく
『2人一緒に』誘われることも多く…。

ただ、さすがに中学生になってからは
学校外で遊ぶ時には
女子グループから娘だけ誘われるように✨

実は息子も誘われたと思って準備していたけれど
「いや、君は誘われてないよ?」と
ワタシが止め

もっとみる
1人合格、1人不合格。そうか、この状況がイヤなんだ…。

1人合格、1人不合格。そうか、この状況がイヤなんだ…。

英検で明暗が分かれた時に改めて考えました。

子ども達に中高一貫校を勧めた理由…。

いくつか理由はありますが
高校受験で
『1人合格、1人不合格』の状況になるのが
イヤだったという思いがあります。

完全に親のエゴですね💦

双子であれば
同じタイミングでの受験は当然です。
高校受験も、大学受験も…。

田舎なので
「高校はどこへ行くか?」がとても重要です。
どのランクの高校へ行くか?で
将来

もっとみる
英検の結果をどう伝えるか?

英検の結果をどう伝えるか?

予定外に受けることになった
今年度第1回の英検(準2級)です。

本当は第2回で受ける予定でしたが
検定日に学校行事が入ってしまい受検不可能💦

英検受けろと言ってるのに
学校行事をその日に入れるのはどうなの?
抗議した保護者もいましたがダメでした。
行事の日程は変えられないと。

そんな訳で、急きょ第1回の英検を受検です。

受かったらラッキー✨
くらいに思ってはいたのですが
一次試験が合格だ

もっとみる
中学3年生の期末テスト。副教科の勉強?練習?

中学3年生の期末テスト。副教科の勉強?練習?

子ども達は期末テスト真っ最中💦

翌日のテストの科目だけを勉強しているはず…。

と思ったら、息子が絵を描いてました😳
「明日は…美術じゃないでしょ?」

「うん、明後日」

………💦

翌日の科目の最終確認ではなく
明後日の、しかも美術???

美術の先生曰く
「テスト勉強は不要」と。
そのくらい、特別勉強しなくても
普段の授業を受けていれば問題なしのテスト。

でもね…、
実技(鉛筆画)

もっとみる
「検定」は受ける必要があるのか?

「検定」は受ける必要があるのか?

子ども達の中学校では検定受検を薦めます。

英語検定
漢字検定
数学検定

特にこの3つは学年ごとに目標級があり
年に一回は必ず受けるよう言われています。

受ける必要ある?💦
そんな思いもありますが、受検させてます。

入学時から言われていました。
「高校受験がないから勉強の中弛みがある、
だから検定を目標に頑張るように」と。

中学入学時から大学受験に向けて頑張れる子も
いるかもしれないけれ

もっとみる
甘えん坊の中学3年生。

甘えん坊の中学3年生。

世の中の中学3年生は
どれくらい親に甘えるものなのでしょうか?

わが家は双子なので、
子ども2人と言っても同学年。
「お兄ちゃんだから…」
「妹だから…」とかは無しです。
同じように接しているつもりです。

…とは言っても
まったく同じようには出来ませんね💦

それぞれに得意不得意があって
食の好みも趣味もまったく違って
考え方も感じ方も違う「個」なのですから。

ただ、双子は何かと比べられま

もっとみる
振り返り】保育園入園に向けてワタシがしたこと。

振り返り】保育園入園に向けてワタシがしたこと。

子ども達は中学生なので
過去を振り返って書いてます🍀

近くの保育園にするか?
遠くの幼稚園にするか?

悩んだ結果、
保育園がいい!と動き始めました✨

当時は入園基準もあまり厳しくなく
なんとかなるのでは?と多少楽観的に考えて…。

どうやら、近くの保育園は人気だったようです💦
教育にも熱心で、先生たちもいいと。
だから競争率も高いと。
実際、遠くから通っているうちが多かったです。

まず

もっとみる
成長して感じる双子のメリットとは?〜勉強編

成長して感じる双子のメリットとは?〜勉強編

子ども達が小学生の頃は
宿題や音読のチェックが大変でした。

2人分、しかもクラスが別々なので
宿題の内容も微妙に違いましたから…。

小学校高学年になってくると
勉強の難易度も上がってきますが…
ワタシは子ども達に勉強は教えませんでした。

後々、教えられない時が来ると思うから💦

ワタシの時代とは違ったり(特に歴史など)
教え方が違うと不正解になる場合もあるとわかり
中途半端に親が教えるのは

もっとみる