見出し画像

JW713 速く来た女

【景行征西編】エピソード84 速く来た女


第十二代天皇、景行けいこう天皇てんのう御世みよ

西暦88年、皇紀こうき748年(景行天皇18)8月。

景行天皇こと、大足彦忍代別尊おおたらしひこおしろわけ・のみことの一行は、筑紫ちくし(今の九州)の巡幸じゅんこう(天皇が各地をめぐること)をえ、菟狭うさ(今の大分県宇佐うさ周辺)に入った。

地図(菟狭国)
筑紫行幸参加者名簿

そして、神代こうじろあたい神大野みわおおの(以下、ワオン)と、ゲスト出演の久米くめあたい七掬脛ななつかはぎ(以下、ナッカ)は、まだしたがっていない土蜘蛛つちぐも浮穴沫媛うけなあわひめ(以下、ケナー)をつため、彼女のむらを攻めたのであった。 

ケナー「いざいざ、勝負! 勝負!」 

ワオン「覚悟かくごぉぉ!」 

ザシュ! 

ケナー「う・・・うちが、出演した意味って・・・グフッ。」 

ナッカ「やったぁ! 討ち取ったっすよ!」 

ワオン「このことから、むらは、浮穴うけなさとと呼ばれるようになったのじゃ。」 

ナッカ「ふむふむ・・・。『肥前国ひぜんのくに風土記ふどき』に、彼杵そのきぐんの地名として、紹介されてるみたいっすね。」 

ワオン「左様さよう。」 

ナッカ「二千年後の地名で言うと、何処どこになるんすか?」 

ワオン「長崎県諫早いさはや有喜町うきまちという説がありまするぞ。」 

地図(浮穴郷→長崎県諫早市有喜町)

ナッカ「ロマンっすね。」 

ワオン「左様さようですな。」 

ナッカ「それで? これでわりっすか?」 

ワオン「まだまだ。次は、速来はやきむらまいりまするぞ。」 

ナッカ「二千年後の何処どこっすか?」 

ワオン「長崎県佐世保させぼ早岐はいきと伝わっておりまする。」 

地図(速来邑→佐世保市早岐)

するとそこに、一人の女人にょにんがやって来た。 

ナッカ「な・・・何者なにものっすか?!」 

女「私は、速来津媛はやきつひめ速来はやきむら土蜘蛛つちぐもよ。『はや』と呼んでよね。」 

ワオン「して『はや』よ。われらにくだるか?」 

はや「当たり前じゃない。早く帰順きじゅんしたから、速来はやきむらと呼ばれるようになったのよ。」 

ワオン「そうであったか。」 

はや「ところで、とっておきの情報が有るんだけど・・・。」 

ナッカ「とっておき? なんすか?」 

はや「私には、弟がいるの。健津三間たけつみまと呼ばれてるんだけど、これって、二千年後のかたにすると、たけ三間みまって意味になるのよ。」 

ワオン「たしか・・・われらの御世みよでは『の』のことを『』ともうすのであったな?」 

はや「その通りよ。ちなみに、たけっていうのは、弟がんでるむらの名前よ。」 

ナッカ「たけむらってことっすね?」 

はや「そうよ。たけむらんでる三間みまだから、健津三間たけつみまと呼ばれてるのよ。」 

ワオン「して、それが、どうしたというのじゃ?」 

はや「弟の三間みまは、『石上いそのかみかみ木蓮子玉いたびだま』という美しい玉をってるんだけど、人に見せないのよね。」 

ナッカ「木蓮子玉いたびだまって、なんすか?」 

はや「黒真珠くろしんじゅのことじゃないかしら。」 

黒真珠

ワオン「今いち、よくわからぬ。言いたいことが有るなら、はっきりともうせ。なにもとめておるのじゃ?」 

はや「私も、わからないのよ。」 

ワオン・ナッカ「は?」×2 

はや「弟がっているたまについて、いきなり語り出したって『肥前国ひぜん・のくに風土記ふどき』に書かれてるんだから、仕方しかたないでしょ。」 

ナッカ「とにかく、その玉を手に入れろってことっすか?」 

はや「きっと、玉をわりに、大王おおきみさからっている弟をゆるしてしいって、言いたかったんだと思うわ。」 

ワオン「されど、弟御おとうとごは、誰にも玉を見せぬのであろう? 差し出すとは思えぬが・・・。」 

はや「そこをなんとかするのが、アンタのつとめでしょ?」 

ワオン「そ・・・そうなるのか?」 

突如、始まったミッション。

一体、どうなってしまうのか? 

次回につづく

いいなと思ったら応援しよう!