
JW641 宇奈岐日女
【景行征西編】エピソード12 宇奈岐日女
第十二代天皇、景行天皇の御世。
西暦82年、皇紀742年(景行天皇12)9月。
景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、国前国(今の大分県の国東半島)に到着していた。


シロ「して、国前国の何処に参っておるのじゃ?」
ウナ「大分県国東市の国見町伊美にござりまする。」
やぁちゃん「ここに、行宮を設けた・・・ということですか?」
ウナ「御意。そして、宮の跡地は、社と成りもうした。その名も、伊美別宮社にござりまする。」







いっくん「当然、祭神は、大王なんやろ?」
ウナ「仲哀天皇、神功皇后、応神天皇の三柱にござる。」
シロ「我ではないのか?」
ウナ「これぞ、ロマンにござりまするな。」
シロ「そうなるか・・・。」
やぁちゃん「では、創建された年は?」
ウナ「西暦886年、皇紀1546年(仁和2)にござりまする。」
シロ「どこまでも、我と関わり合いが、ないのじゃな?」
ウナ「これぞ、ロマンにござりまするな。」
そして、時は流れ、10月となった。
シロ「・・・ということで、神事をおこなうぞ。」
百足「は? 祭祀をおこなうと?」
もち「何、言うちょるんや?! 熊襲討伐は、どうなったんや?!」
シロ「焦るでない。国々を鎮撫することも務めぞ。」
もち「じゃ・・・じゃっどん・・・。」
たっちゃん「こうして、宇奈岐日女神社にて、大王による神事が、おこなわれもうした。」


百足「宇奈岐日女神社? 祭神は、宇奈岐日女にござりまするか?」
ウナ「当初は、そうであったと思われる。『延喜式』にも、宇奈岐比咩と記載されておるからな・・・。ちなみに、由布岳の神様じゃ。」



舟木「当初は・・・ということは、今は違うと?」
シロ「六柱に、なっておるようじゃな。」
ウナ「それゆえ、六所宮という、別名が有りまする。」
百足「五柱、加わったと?」
たっちゃん「ところが、そうではない。」
百足「ん?」
たっちゃん「六柱とも、異なる神なのじゃ。」
もち「どういうことっちゃ!?」
シロ「長き時の流れによって、祭神が、変わったのであろうな・・・。」
いっくん「ちなみに、六柱の神様って、何て言う神様なんです?」
たっちゃん「一柱目・・・国之常立神じゃ。『記紀』の天地開闢の折に現れる神じゃな。」
ワオン「二柱目・・・国狭槌尊 にござる。『日本書紀』の天地開闢にて現れる神様にござる。」
ナッカ「『日本書紀』って、限定してるってことは『古事記』には、登場しないってことっすか?」
ワオン「左様。『日本書紀』のみに記された神で、これよりのち、全く出てこない神にござるぞ。」
もち「なして、そんげな神を祀っちょるんや?」
ワオン「ロマンにござる。」
いっくん「そうとしか、言えへんよな・・・(;^_^A」
影媛「では、気を取り直して・・・。三柱目・・・山幸彦こと『ヤマピー』にござりまする。」
ヤヌシ「四柱目・・・彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊こと『ウーガ』なり!」
リトル「うぎゃう。うぎゃ!」
タケ「ふむふむ・・・。五柱目は、御初代様こと、神武天皇と申しておるぞ。」
夏花「六柱目・・・二代目様こと、綏靖天皇にござりまする。」
シロ「いつの間にか、我の御先祖様を祀るようになったのじゃな?」
夏花「ロマンにござりまするな。」
もち「して、何処に鎮座しちょるんや?」
えっさん「大分県由布市の湯布院町川上にあらしゃいます。」



野見「此度の神事で、社が建ったのでござるか?」
たっちゃん「どうも、そうでは、ないようじゃ。」
モロキ「では、元々、建っていたと?」
シロ「うむ。西暦73年、皇紀733年(景行天皇3)に、創建されたようじゃ。」
ウナ「ちなみに、建てたのは、速津媛という、魁帥(首長のこと)にござる。」
シロ「速津媛?」
ウナ「いずれ、出会うことも、ありましょう。」
一行は、速津媛に出会うのであろうか?
次回につづく