
JW697 霧の国
【景行征西編】エピソード68 霧の国
第十二代天皇、景行天皇の御世。
西暦88年、皇紀748年(景行天皇18)7月。
景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、還幸(天皇が帰宅すること)と銘打って、筑紫(今の九州)の巡幸(天皇が各地を巡ること)をおこなっていた。

もち「そして、今は、高羅の行宮に滞在中やじ。」
えっさん「二千年後の高良山にあらしゃいます。」
おやた「行宮の跡は、高良大社になっておるのであったな?」
えっさん「そうですぅ。」

もち「二千年後の地名で申せば、何処になるんや?」
えっさん「福岡県久留米市の御井町にあらしゃいます。」









シロ「うむ。では、高良山より国見を致そうぞ。」
ナッカ「大王? 大丈夫っすか? まだ、前回のことが・・・。」
シロ「案ずるな。国見をせねば、話が進まぬ・・・。」
ナッカ「それは、そうっすけど・・・。」
シロ「して、あの山は、霧に覆われているようじゃが?」
野見「まさしく霧に覆われておりまするな。」
シロ「では、これより、あの山が有る国は、霧の国と呼ぶが良い。」
小左「この後、霧の国は、基肄国と呼ばれるようになり、更には、基肄郡となりもうした。」
モロキ「二千年後の佐賀県基山町周辺にござる。」


ワオン「山についても、基肄の山と呼ばれるようになりましたぞ。」
真白「ワンワン!」
タケ「ふむ・・・。二千年後は、基山と呼ばれておるそうじゃ。」
ルフィ「キキッ!」
タケ「ふむ・・・。飛鳥時代には、古代山城の基肄城が建ったと申しておるぞ。」




たっちゃん「父上? 飛鳥時代とは?」
タケ「私たちの御世から、六百年後の時代じゃ。」
たっちゃん「な・・・なるほど。」
シロ「されど、あちらは、さやけく見えるのう。」
百足「さやけく?」
夏花「はっきり見えると申されておるのじゃ。そんなことも知らなかったのか?」
百足「い・・いや、これは、読者を慮ってのことで・・・。」
夏花「な・・・なるほど。」
舟木「とにかく、さやけく見えたということで、あちらに見える邑は、分明邑と呼ばれるようになったぞ。」
野見「その後、訛って、狭山郷となりもうした。」
いっくん「二千年後の地名で言うと?」
野見「佐賀県鳥栖市の南西に位置する、旭地区と言われておりまする。肥前旭駅の周辺にござりまする。」


シロ「そうか・・・。御刀媛こと『ハッカ』にも、この眺めを見せてやりたかった・・・。」
ナッカ「大王? やっぱり、お疲れなんじゃ?」
シロ「案ずるなと申したであろう。さあ、次に進むぞ。」
下山し、一行が進んでいると、地元の人々が集まってきた。
地元民(い)「あれや! あれが、大王や!」
地元民(ろ)「こげんとこに来るやなんて、信じられん。」
地元民(は)「何言うとうと? あの立派な、お姿が見えんのか?」
シロ「な・・・何じゃ?」
リトル(7)「やい! 汝ら、無礼だぞ! 父上は、大王なんだぞ!」
シロ「リトル! 民に対して、無礼であろう!」
リトル(7)「だ・・・だってぇ・・・。」
真白「ワンワン! ワンワン!」
シロ「真白も吠えすぎじゃ。鎮まれっ。」
真白「ワンワン!」
地元民(い)「なんや? わしら、嫌われとるんか?」
タケ「大王の言うことを聞かぬのは、初めてではないか?」
シロ「た・・・たしかに・・・。」
吼える真白。
一体、どうなるのであろうか?
次回につづく