
JW681 御所浦にて
【景行征西編】エピソード52 御所浦にて
第十二代天皇、景行天皇の御世。
西暦88年、皇紀748年(景行天皇18)4月。
景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、還幸(天皇が帰宅すること)と銘打って、筑紫(今の九州)の巡幸(天皇が各地を巡ること)をおこなっていた。

ところが、海上にて、嵐に遭遇してしまう。
高い波により、上陸を阻まれる一行であったが・・・。
シロ「して、陸に上がること、能うたのか?」
キャサリン「無事に辿り着けたみたいよ。」
たっちゃん「大王が、辿り着いたということで、この島は、御所浦島と呼ばれるようになったそうじゃ。」
シロ「左様にござるか・・・。島であったか・・・。」
百足「ちなみに、上陸地点は、御所浦島の御所浦にござりまする。」
ナッカ「二千年後の地名で言えば、熊本県天草市の御所浦っす。」




シロ「うむ。では、こちらに行宮を設けようぞ。」
舟木「ところで、大王? 我らが舟をつないだ『ともづな石』も残っておりまするぞ。」

リトル(7)「ともづな石? それは、何だ?」
舟木「舟に取り付けられた縄を、石や木に結び、船が流されぬようにするのですが、その時に、結びつける石を『ともづな石』と呼ぶのでござる。」
リトル(7)「なるほど・・・。舟をつないでおくための石なのじゃな?」
舟木「左様にござりまする。」
野見「ちなみに『ともづな石』は、御所浦菅原神社にて祀られておりまするぞ。」


シロ「して、社の祭神は、我か?」
野見「そ・・・それが、菅原の道真と申す男のようで・・・。」
シロ「何っ!? 違うのか?!」
リトル(7)「道真?! 誰だ!?」
キャサリン「これがロマンよ。」
リトル(7)「そ・・・そうなるのか?」
もち「鎮座地は、熊本県天草市の御所浦町御所浦やじ。」




夏花「もしや、社の地は、行宮の跡地なのでは?」
いっくん「そうかもしれへんし、そうではないかもしれへん。」
夏花「要するに?」
キャサリン「ロマンよ。」
するとそこに、地元の人々がやって来た。
地元民(い)「ホ・・・ホントに、来とる。」
地元民(ろ)「言うたやろ? ホントに来とうとや。」
シロ「ん? 汝らは、何者じゃ?」
地元民(は)「この地の者たちばい。ヤマトの大王が来ておられると聞いて、罷り越しましたる次第ばい。」
シロ「左様か・・・。」
地元民(い)「・・・ということで、米を捧げ奉るばい。」
シロ「おお! かたじけない!」
小左「そ・・それも、質の良い米ではないか!」
地元民(ろ)「当たり前っちゃ。質の悪か米を贈る者が、何処に居ると?」
小左「ま・・・まあ、そうじゃのう。」
ルフィ「キキキッ!」
タケ「ふむふむ・・・。このことから、米を捧げた者たちの邑は、宮田と呼ばれるようになった・・・と申しておるぞ。」
モロキ「二千年後の熊本県天草市は倉岳町宮田のことじゃ。」


こうして、しばらく滞在した一行であったが・・・。
シロ「そろそろ、船出しようと思う。」
おやた「次は、何処に向かわれまするか?」
シロ「うむ。葦北に戻ろうぞ。」

えっさん「『日本書紀』の記述から逸脱しておりますので、戻らねばならないのであらしゃいます。」
シロ「そういうことじゃ。」
一行は、再び船路を進んだのであったが・・・。
シロ「何ということじゃ! 再びの嵐とは!」
ワオン「つづけて嵐に遭うなど、かなり低い確率にござりまするぞ?!」
リトル(7)「かくりつ?」
真白「ワンワン!」
タケ「ふむふむ・・・。どうなるのじゃ?・・・と申しておるぞ。」
リトル(7)「真白! 落ち着けっ!」
カヤ「海神が、お怒りになっているのでは?」
シロ「むむむ・・・。なにゆえじゃ!」
キャサリン「こうなったら『あたい』が、稲飯命の役割を請け負っちゃうしかないわね。」
たっちゃん「ん? キャサリン? どういうことじゃ?」
キャサリン「身を捧げ、怒りを鎮めるのよ。」
シロ「何を申すか?!」
キャサリン「でも、神武東征の折、神武天皇の兄君である、稲飯命が、身を捧げることで、嵐を鎮めていらっしゃるでしょ?」
ナッカ「エピソード31のことっすね?」
キャサリン「そうよ! その通りよ!」
シロ「な・・・ならぬっ。」
リトル(7)「キャサリン!?」
キャサリン「では、稲飯命の台詞で逝かせてもらうわね。『よし、こうなったら、我が身を捧げるじ! さらばじゃ、サノ!』とおぅ!」
こうして、キャサリンは、海中へと沈んでいったのであった。
つづく