見出し画像

JW715 具足玉の国

【景行征西編】エピソード86 具足玉の国


第十二代天皇、景行けいこう天皇てんのう御世みよ

西暦88年、皇紀こうき748年(景行天皇18)8月。

景行天皇こと、大足彦忍代別尊おおたらしひこおしろわけ・のみこと(以下、シロ)の一行は、筑紫ちくし(今の九州)の巡幸じゅんこう(天皇が各地を巡ること)をえ、菟狭うさ(今の大分県宇佐うさ周辺)に入った。

地図(菟狭国)
筑紫行幸参加者名簿

そして、神代こうじろあたい神大野みわおおの(以下、ワオン)と、ゲスト出演の久米くめあたい七掬脛ななつかはぎ(以下、ナッカ)が、土蜘蛛つちぐもつ旅を進める中、速来はやきむら(長崎県佐世保させぼ早岐はいき)の土蜘蛛つちぐも速来津媛はやきつひめ(以下、はや)は、篦簗のやな(以下、ノヤ)が、美しいたまっていると語るのであった。 

地図(速来邑:長崎県佐世保市早岐)

はや「篦簗のやなこと『ノヤ』という男がいるのよ。川岸かわぎしむらんでるんだけど、そいつも、美しい玉を持ってるのよね。」 

ここで「はや」の弟、健津三間たけつみま(以下、三間みま)がたずねた。 

三間みま「ノ・・・ノヤさんにも、たまささげろと?」 

はや「そうよ。『ノヤ』は、玉を大変、いとおしんでいるから、ヤマトのことしたがわないかもしれないけど・・・。」 

ワオン「やってみるしかない。」 

はや「それじゃあ、たのんだわよ!」 

ナッカ「まかせてしいっす!」 

こうして、ワオン(とナッカ)は「ノヤ」の元に向かった。 

ナッカ「ノヤ! 観念かんねんしろぃ!」 

ワオン「たまささげてもらおう。」 

ノヤ「っておりまする。ささたてまつりまする。けっしてしみませぬっ。」 

ナッカ「それで? どんな玉なんすか?」 

ノヤ「なにも書かれておらぬゆえ、つまびらかなことは、わかりませぬ。」 

ワオン「いたかたないのう。」 

とにもかくにも、ワオン(とナッカ)は、三つの玉を持って、菟狭うさの「シロ」の元に戻ったのであった。 

ワオン「・・・というわけで、これが、三つの玉にござりまする。」 

シロ「うむ。まこと・・・美しき玉じゃ。」 

ナッカ「ささたてまつるんで、あいつらをゆるしてやってしいっす。」 

シロ「ゆるすもなにも、ものこばまずじゃ。少々、強引ごういんではあったと思うが、ことやわしのこころで、土蜘蛛つちぐもあいたいしたこと、うれしく思うぞ。」 

リトル(7)「ことやわし?」 

シロ「かたらいうことで、仲間を増やす・・・という、やり方じゃ。」 

リトル(7)「俺は、もって、せいほうが良い!」 

シロ「それだけでは、多くの者は、いてぬぞ?」 

タケ「皇子みこに話すには、少し早かったかもしれぬのう。」 

シロ「左様さようですな・・・(;^_^A」 

たっちゃん「ところで、新たにヤマトにくわわりし者たちの国には、どのような名を付けまする?」 

シロ「そうじゃのう・・・。その者たちの国は、具足玉そなひだまくにというが良い。」 

リトル(7)「具足玉そなひだま?」 

モロキ「たま充分じゅうぶんそなわっているという意味にござる。」 

野見のみ「これが、なまって、彼杵そのきとなりもうした。」 

いっくん「『肥前国ひぜん・のくに風土記ふどき』に書かれた、彼杵郡そのき・ぐんのことやで。」 

もち「二千年後の長崎県佐世保させぼ周辺のことやじ。」 

地図(彼杵郡)

ワオン「では、われは、これにて、かみとの約定やくじょうしたがい、高来たかくあがたに戻りまする。」 

シロ「約定やくじょう?」 

ワオン「お忘れにござりまするか? エピソード686にて、高来津座たかくつくらこと『クック』様に、おさめるようにと言われ・・・。」 

シロ「おお! そうであったな。では『ワオン』よ。宿禰すくねにんき、なれ高来たかく県主あがたぬしにんずる。」 

地図(高来県)

ワオン「ははっ。」 

シロ「して、高来たかくおもむおり彼杵郡そのき・ぐんこと具足玉そなひだまくにに、再びってもらいたい。」 

ワオン「な・・・なにゆえ?」 

シロ「ててしいやしろが有るのじゃ。」 

社とは? 

次回につづく

いいなと思ったら応援しよう!