![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82343863/rectangle_large_type_2_779f0783ba0911319dd5d7cbb6d7f9aa.png?width=1200)
新型船の開発とその可能性:日本経済新聞 No.58
経済の動向を理解することは
私たちの社会について詳しくなること🌟
毎日のアウトプットが
必ず将来につながると信じて
はじめに
この投稿は
私がもっと経済を学び、詳しくなることで
世の中の動向を理解できるようになりたい🌈
と思う気持ちから取り組んでいきたいと
考えている記事の内容になる📝
それは、日本経済新聞シリーズである
私もまだまだ浅学非才な身であり
もっと世の中の動向について
知らなければならないと思う
この記事では、私がこの新聞を読んで
思うことや考えたこと
そして、学んだことをまとめていきたい❤️🔥
厳密な引用をしっかり行い
記事を参考にしながら
私の見解も添えて、述べていくことにする🍀
今回の記事を作成するうえで
着目する記事は、以下である📝
CO2ゼロ船、2026年に実証運航
国交省が日本郵船などと連携
アンモニア・水素を燃料に
50年まで年1兆円投資
国土交通省は日本郵船など海運や造船各社と連携し、アンモニアや水素を燃料とする新型船の開発に乗り出す。2026年からの実証運航に向けて技術開発を支援する。食料や資源の多くを輸入する日本の脱炭素化には海運分野の対策も欠かせない。国全体で温暖化ガスの実質排出ゼロをめざす50年までに30兆円規模の投資を見込み、官民一体で競争力を高める。
国交省は今春、海運の脱炭素に向けた官民協議会を立ち上げた。日本郵船や川崎汽船、国内造船最大手の今治造船などが参加する。アンモニアや水素を燃料として、二酸化炭素(CO2)などの排出を実質ゼロにする「ゼロエミッション船」の実用化を急ぐ。
川崎重工業などが水素エンジンの開発に着手し、日本郵船や伊藤忠商事はアンモニア燃料船の研究に取り組む。政府は技術開発に10年間で総額350億円を財政支援する。アンモニア燃料船は26年、水素燃料船は27年からの実証運航を計画する。アンモニア船は28年までに、水素船は30年以降の商業運航をめざす。
船舶の国内生産基盤も強化する。ゼロエミッション船の開発や導入にあたり、造船や海運各社が長期の低利融資を受けられるようにした。
国交省や日本船主協会によると、ゼロエミッション船を年間100隻ほど建造する場合、建造費用は1隻あたり約100億円と想定する。年平均で約1兆円かかる計算で、関連コストも含めた25~50年の総投資額は25兆~30兆円になると推計される。
国際的な開発競争は激しくなっている。ドイツでは船舶用エンジン大手のMANエナジー・ソリューションズが24年までに、アンモニア燃料船のエンジンの完成をめざす。韓国もサムスン重工業がアンモニア燃料船を開発している。
実用化には課題もある。アンモニアは燃焼時にCO2の約300倍の温室効果がある亜酸化窒素が発生する。燃焼設備の機能を高めて、発生を抑えながらエンジンを動かせる技術などの開発を進める。水素は主流の船舶燃料である重油の4.5倍の体積がある。安全基準や運航ルールの整備、コスト低減が求められる。国交省は日本企業の技術開発を後押しし、海運分野での主導権の確保を狙う。
世界の温暖化ガス排出量のうち、国際海運は約2%を占める。国際海事機関(IMO)は排出量を50年までに08年比で50%以上削減する目標をかかげる。日本は米国などと50年までに、排出量を実質ゼロにする新目標を提案している。IMOは23年夏に結論を出す。
引用した記事を読んでいただいて
いかがだっただろうか?
新しい技術開発や環境問題に関する
記事があったので、取り上げた
私は、この記事の内容に関することを
専門に学んでいるわけではないが
経済と貿易&流通は密接な関係である
ということは心得ているつもりである
そして、より良い経済活動を営むためには
環境問題への配慮が欠かせないという
ことは、ご理解いただけるだろう🌟
国土交通省は日本郵船など海運や造船各社と連携し
アンモニアや水素を燃料とする
新型船の開発にチャレンジするだろう
食料や資源の多くを輸入する
日本の脱炭素化には海運分野の対策も必須である
ゼロエミッション船の開発や導入にあたり
造船や海運各社が長期の低利融資を受けられる
という経済サイドからのアプローチも大切である
このような成長機会をしっかりサポートして
産業を活性化させることができれば
日本の経済にとってプラスになるだろう
国際的な開発競争は激しくなっており
実証や実用には、たくさんの課題が
あるように思えるが、環境問題への対策として
このビジョンと目標が実現されることに
期待したいと思う👍
最後までご愛読ありがとうございます💖
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
お差し支えなければ
私のインスタグラムも
フォローお願いいたします🌟
私のnoteの投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!