マガジンのカバー画像

Work From Home

60
運営しているクリエイター

#マネジメント

ミドルマネジメントは、ルーターからリーダーへ

ミドルマネジメントは、ルーターからリーダーへ

ハーバードビジネスレビューから、『中間管理職が組織のつなぎ役を担う時代は終わりつつある』。

コロナ禍による働き方の変化は、ミドルマネジメントに対して"ルーター"ではなく、本来の"リーダー"としての役割を果たすことを求めるようになった、という内容のエッセイです。

 決められた場所、時間帯に集うメンバーを監視し、仕事量を把握する、というスタイルが通用しなくなり、一方で重要な情報や意思決定の共有は電

もっとみる
メールだからこそ、時間をかけて

メールだからこそ、時間をかけて

Harvard Business Review から「メールだからこそ、時間をかけて質の高い文章を送るべきだ」。リモートワークやデジタルコミュニケーションの浸透によって、より高いコミュニケーション能力が求められています。
本稿は、「文字によるコミュニケーション」の精度を高める必要性についての論考です。

これまで、オフィスでお互いに向かい合って行なっていたやり取りの大半は、オンラインコミュニケーシ

もっとみる
上司とメンバーのWell Being

上司とメンバーのWell Being

 ダイヤモンドオンラインより、『社員が「幸せ」になると会社の業績が伸びる』。最近よく耳にする『幸福学』の第一人者である慶應大学教授の前野隆司先生へのインタビュー記事です。
 前野先生は、今 問題を抱えている経営者や管理職は部下と信頼関係を築き、一度"管理"という概念を手放してみた方がいい、としています。

 前野先生は、1500人の日本人を調査した結果から、人の幸福は次の4つの要素で決まるとしてい

もっとみる
イマドキの若者を育てる“言葉学”

イマドキの若者を育てる“言葉学”

グループとしてのデビューを目指す9名のオーディションとレッスンの過程を描いたドキュメンタリー番組「Nizi Project」 。全20話がHuluで放送され、注目を集めているのはプロデューサーのJ.Y. Park氏。都度メンバーたちに伝えられた数々の言葉が示唆に富むもので、ビジネスパーソンにも注目されています。

  記事が伝えるJ.Y.Park氏の言葉の8つの特徴は、

   1)Goodを先、

もっとみる
余韻と余白の喪失

余韻と余白の喪失

 今朝(9/30)の日経産業新聞、コラム「HRマネジメントを考える」は、『 オンラインでの「職場力」 意図的なフォロー必要』。

 在宅ワークで、会議やセミナーが終わった瞬間に襲われる「突然の孤独感」に関する記事です。

 オフィスで行われる会議であれば、終了後のメンバーの様子を見て、必要に応じたフォローを行なうことができます。

 しかし、オンライン会議の場合は、画面がオフになった瞬間にメンバー

もっとみる
変われるか、日本型雇用

変われるか、日本型雇用

 日経ビジネス最新号。特集は「変われるか? 日本型雇用 働き方ニューノーマル」。

 第1稿ではジョブ型やリモートワークなど、新たな人事制度をいち早く取り入れた企業の事例を、第2稿では、ジョブ型雇用に対する独自のアンケート結果を引用しながら、成果主義や役割等級制へと変化に挑みながらも日本型雇用から脱することが出来なかった歴史にも触れ、安易な導入には警鐘を鳴らしています。

 個人的に読み応えがあっ

もっとみる
ジョブ型ブームは何をもたらす?

ジョブ型ブームは何をもたらす?

 今朝(9/14)配信のNewsポストセブン、『令和の成果主義「ジョブ型雇用」ブームに漂う”負の既視感”』。
 経営学、そして組織論の専門家である同志社大学の太田肇教授によるレポートです。

 テレワークによって顕在化した日本型人事管理システムの弱点に対し、万能薬であるかのように“ジョブ型”が礼讃、待望されていることに対し、太田先生は「ブーム」という言葉を使って冷静な理解と判断を促しています。

もっとみる

人材流出の危機

 本日(9/10)の日本経済新聞から、『企業の21%「人材流出」懸念、KPMG、世界のCEO調査』。世界のCEOの2割が、今後3年間の企業の最大のリスクを「人材の流出」であるとしているとの記事です。

 グラフを見ると、コロナ前には1~2%だったその割合がコロナ後に大幅に高まっていることが判ります。
 テレワークの普及によって、人が仕事や職場を選ぶ際に物理的距離の制約を受けにくくなることで人材獲得

もっとみる

情報だけが動く社会

 今朝(8/13)の日本経済新聞、コラム「大機小機」から『人より情報が動く社会に』。

 コロナ禍で進む情報伝達の大転換、その結果、人類の生活はもっと豊かになる、というのが筆者の主張です。

 社内決裁や株取引など、これまで不可能だと思われていたことまでが半ば強引にリモート化され、その結果、通勤苦や人口密集から脱することができ、時間的な自由度も増す、というのが本稿だけでなく様々な人が挙げる"豊かに

もっとみる
テレワークは常態化するのか

テレワークは常態化するのか

 本日(7/21)の日本経済新聞(夕刊)から、『テレワークは常態化するのか』。

 コロナ危機に伴い急速に普及するテレワークは、私たちの仕事の効率を劇的に高めるとともに、改めて「物理的に人が集って話をすること」の価値を再認識させました。

 アフターコロナを待たず早々にテレワークを標準とした企業がらある一方、いかに元通りの出勤体制に戻すかと躍起になる企業もあります。

 筆者は、現時点でテレワーク

もっとみる
なぜ働き方改革は進まないのか?

なぜ働き方改革は進まないのか?

太田肇先生による最新の著作『「超」働き方改革 ー四次元の「分ける」戦略』。

 ・なぜ「働き方改革」は思うように進まないのか ?

 ・なぜ日本人の仕事に対する熱意と帰属意識は「世界最低」なのか ?

 ・なぜわが国の労働生産性や国際競争力は急落し、30年たっても浮上しないのか?

 ・なぜ同種のパワハラや組織不祥事がくり返されるのか ?

 ・なぜ女性活躍を妨げる「ガラスの天井」はなくならないの

もっとみる
分散か集積か

分散か集積か

 最新号のWedge、「逆境に克つ人事戦略」。コロナ禍によって加速した働き方や人事の変革に関する諸々の議論が網羅されており、よい振り返りができました。

 特に印象に残った記事はGAFAM(シリコンバレー)で進むリモートによる『分散化』と、中国のTech企業の『集積(と長時間労働)』へのこだわりとのコントラストです。

 シリコンバレーにおける極端な知の集積は、高騰した人件費に、高騰した不動産価格

もっとみる
在宅ワークでのマネジメントの要点は? ②

在宅ワークでのマネジメントの要点は? ②

「在宅ワーク下でのマネジメントの要点は何か?」

   自身もリモートマネジメント歴たかだか2ヶ月の初心者であるにも関わらず、こんな大それた問いを打ち立ててしまいましたので、まず、4月16日から完全在宅ワークに突入した我がチームの成果の振り返りを行ないます。

   私の部署は営業促進と対外PRを担ういわゆる企画部門で、セールスリード獲得のためのイベント開催やレポート配信、またそのためのリサーチな

もっとみる
在宅ワークでのマネジメントの要点は?

在宅ワークでのマネジメントの要点は?

 緊急事態宣言発出からもうすぐ3ヶ月。なかば無理やりのように始まった在宅勤務に対する”総括”が各所で行われています。

 今週は大手企業キーエンス、ダイキンが通常出勤に戻すことが大きく報じられました。「高い収益力を支える営業と開発部門の正常化」がキーエンスが通常出勤に戻す理由だと記事は伝えています。

 そしてどうやら通常出勤に戻す流れは全国に拡がっているようです。

 在宅ワークは感染予防などの

もっとみる