マガジンのカバー画像

Work From Home

60
運営しているクリエイター

#日記

オンラインと対面はどちらがよいのか?

オンラインと対面はどちらがよいのか?

 コロナ禍によって一気に普及したオンラインコミュニケーション。人材採用のシーンでも、オンラインで面接を行なうことはもはや当たり前のこととなりました。

 2021年7月に転職活動を行なった人を対象として行なわれた調査によると、回答者の半数強が転職先との選考段階でオンライン面接があったと答えています。

 私の実感値では、ホワイトカラーの中途採用においてオンライン面接を行なっている企業の割合は7〜8

もっとみる
ミドルマネジメントは、ルーターからリーダーへ

ミドルマネジメントは、ルーターからリーダーへ

ハーバードビジネスレビューから、『中間管理職が組織のつなぎ役を担う時代は終わりつつある』。

コロナ禍による働き方の変化は、ミドルマネジメントに対して"ルーター"ではなく、本来の"リーダー"としての役割を果たすことを求めるようになった、という内容のエッセイです。

 決められた場所、時間帯に集うメンバーを監視し、仕事量を把握する、というスタイルが通用しなくなり、一方で重要な情報や意思決定の共有は電

もっとみる
メールだからこそ、時間をかけて

メールだからこそ、時間をかけて

Harvard Business Review から「メールだからこそ、時間をかけて質の高い文章を送るべきだ」。リモートワークやデジタルコミュニケーションの浸透によって、より高いコミュニケーション能力が求められています。
本稿は、「文字によるコミュニケーション」の精度を高める必要性についての論考です。

これまで、オフィスでお互いに向かい合って行なっていたやり取りの大半は、オンラインコミュニケーシ

もっとみる
単調な毎日をクリエイティブに変える5つの戦略

単調な毎日をクリエイティブに変える5つの戦略

Harvard Business Reviewから、『単調な毎日をクリエイティブに変える5つの戦略』意思決定に関する研究によると、人間の脳はストレスにさらされると保守的な選択をする仕組みになっており、何かを決める時も二者択一の考え方をしがちになるといいます。

    コロナ禍でストレスフルな日常がしばらく続く中、創造性の低下を防ぐためにはどうすればいいのか。
    筆者は、ネガティブな感情を利

もっとみる
上司とメンバーのWell Being

上司とメンバーのWell Being

 ダイヤモンドオンラインより、『社員が「幸せ」になると会社の業績が伸びる』。最近よく耳にする『幸福学』の第一人者である慶應大学教授の前野隆司先生へのインタビュー記事です。
 前野先生は、今 問題を抱えている経営者や管理職は部下と信頼関係を築き、一度"管理"という概念を手放してみた方がいい、としています。

 前野先生は、1500人の日本人を調査した結果から、人の幸福は次の4つの要素で決まるとしてい

もっとみる
在宅勤務を永続化すべきか

在宅勤務を永続化すべきか

    Harvard Business Reviewの最新記事から『あなたの会社は在宅勤務を永続化すべきか 〜リモート前提の業務再編がパンデミック以降の成否を分ける』

    チーム全員が同時に同じオフィスに集まる日は過去のものになりつつある、という前提で、「新たな仕事の世界」、すなわちリモートワーク(と出勤者が混在する状態)を前提とするマネジメントを確立することが企業のパンデミック以降の成功

もっとみる
イマドキの若者を育てる“言葉学”

イマドキの若者を育てる“言葉学”

グループとしてのデビューを目指す9名のオーディションとレッスンの過程を描いたドキュメンタリー番組「Nizi Project」 。全20話がHuluで放送され、注目を集めているのはプロデューサーのJ.Y. Park氏。都度メンバーたちに伝えられた数々の言葉が示唆に富むもので、ビジネスパーソンにも注目されています。

  記事が伝えるJ.Y.Park氏の言葉の8つの特徴は、

   1)Goodを先、

もっとみる
余韻と余白の喪失

余韻と余白の喪失

 今朝(9/30)の日経産業新聞、コラム「HRマネジメントを考える」は、『 オンラインでの「職場力」 意図的なフォロー必要』。

 在宅ワークで、会議やセミナーが終わった瞬間に襲われる「突然の孤独感」に関する記事です。

 オフィスで行われる会議であれば、終了後のメンバーの様子を見て、必要に応じたフォローを行なうことができます。

 しかし、オンライン会議の場合は、画面がオフになった瞬間にメンバー

もっとみる
変われるか、日本型雇用

変われるか、日本型雇用

 日経ビジネス最新号。特集は「変われるか? 日本型雇用 働き方ニューノーマル」。

 第1稿ではジョブ型やリモートワークなど、新たな人事制度をいち早く取り入れた企業の事例を、第2稿では、ジョブ型雇用に対する独自のアンケート結果を引用しながら、成果主義や役割等級制へと変化に挑みながらも日本型雇用から脱することが出来なかった歴史にも触れ、安易な導入には警鐘を鳴らしています。

 個人的に読み応えがあっ

もっとみる
ジョブ型ブームは何をもたらす?

ジョブ型ブームは何をもたらす?

 今朝(9/14)配信のNewsポストセブン、『令和の成果主義「ジョブ型雇用」ブームに漂う”負の既視感”』。
 経営学、そして組織論の専門家である同志社大学の太田肇教授によるレポートです。

 テレワークによって顕在化した日本型人事管理システムの弱点に対し、万能薬であるかのように“ジョブ型”が礼讃、待望されていることに対し、太田先生は「ブーム」という言葉を使って冷静な理解と判断を促しています。

もっとみる

人材流出の危機

 本日(9/10)の日本経済新聞から、『企業の21%「人材流出」懸念、KPMG、世界のCEO調査』。世界のCEOの2割が、今後3年間の企業の最大のリスクを「人材の流出」であるとしているとの記事です。

 グラフを見ると、コロナ前には1~2%だったその割合がコロナ後に大幅に高まっていることが判ります。
 テレワークの普及によって、人が仕事や職場を選ぶ際に物理的距離の制約を受けにくくなることで人材獲得

もっとみる
ワイガヤに対する大いなる誤解

ワイガヤに対する大いなる誤解

 日経Biz gateから『ワイガヤ効果に錯覚 仕事を個人に「分けた」ら生産性3倍』。同志社大学の太田 肇教授による寄稿です。

 日本企業においてはとかく不明確になりがちな各個人の役割と責任の範囲を”分ける”ことによって生産性が目に見えて改善した、という例を挙げ、モチベーションの期待理論をもとにその原因を解説しています。

 筆者は、日本企業が仕事を一人ひとりに分けようとしない原因として、私たち

もっとみる
#おうちオフィス

#おうちオフィス

  比較的ビジネスでよく用いられるSNS「Linkedin」で、現在行われている投稿グループ「 #おうちオフィス 」。

  皆さん在宅ワークで快適に仕事の効果を上げるため工夫をしておられます。

(アカウントをお持ちの方はぜひログインして見てみてください)

私の投稿は・・・

  記事にも書きましたが、こだわりポイントは、
1)ルームフレグランス(SHIPSの店内で使われているものです)
2)

もっとみる
“フォロワー急上昇”にランクインしました🎉

“フォロワー急上昇”にランクインしました🎉

    今年の2月9日から、毎日1投稿をノルマに始めたnote。お陰様でフォローしていただく方の数が伸び、日々やり甲斐を感じながら投稿をしておりますが、、、

  User Local さんが運営するサイト「noteフォロワー数ランキング」の「フォロワー急上昇」ランキングの280位にランクインしていました。

※記念に1枚。

  このランキングは、前日比のフォロワー数をランキングしたものらしく、

もっとみる