
#103 【責務】 習慣化のその先へ。
4連休初日。時間は山ほどあったにも関わらず、この時間まで書く事から逃げていました。ニコラスです。
タイトルと、投稿時間で察しがつくと思いますが、熱量が落ちている自覚があります。こんな事は今まで何回もあったので、敢えて記事にする事も無かったのですが、今日は皆さんの気づきになる考えが浮かびましたので、敢えて書きます。
■習慣化の先へ。「責務」となれ。
以前もnoteに書きましたが、継続する為には「習慣化しろ。歯を磨くように継続しろ。」と自他共に言い聞かせています。ただ、この「習慣化」という感覚の、次のステップがある事に気付きました。
言語化するのであれば、”責務”ですね。例えるならば、「出社する」「犬に餌をやる」こういった感覚です。歯磨きレベルの行動だと、習慣化しているとはいえ、忘れる人いますよね。正しくは「忘れても、自他共にそこまで支障が出ない事象」ですよね。
ただ、”責務”となるとまた感覚が異なります。「自分が疎かにする事で、周りに多大な迷惑をかける状態」だと解釈しています。どんなに疲れていても、犬の餌やりをしないと死にます。出社しなければ、周りの人に迷惑がかかります。今、私の中では、noteを書くという作業が”責務”となりつつあります。
具体的に、どの部分に感じているかと言いますと、164名のフォロワーさんですね。中学校であれば、一学年全員から毎日見られているようなものです。誰に強制されている訳でもないですが、嫌でも責任を感じて行動せざるを得なくなります。
興味→実行→好き→習慣→責務
このような格好で、人の意識は変化していくのではないでしょうか。
責務、かっこいい響きだなぁ。
今日も、誰かの気づきとなりますように。
ニコラス
いいなと思ったら応援しよう!
