マガジンのカバー画像

税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記

51
税理士試験合格への最短距離!合格者のリアルな勉強法を公開 税理士試験は合格率が難関として知られており、合格には綿密な計画と効率的な勉強方法が必須です。しかし、膨大な学習範囲と複雑…
運営しているクリエイター

記事一覧

税理士試験に必要な想起的記憶と社労士試験などにおける認知的記憶の違い

税理士試験に必要な想起的記憶と社労士試験などにおける認知的記憶の違い試験勉強における記憶の重要性は言うまでもありませんが、その記憶の種類とそれに適した学習方法が、試験の形式や求められる能力によって大きく異なることは意外と見落とされがちです。特に、税理士試験のような税法科目を中心とした試験と、社労士試験のような選択式や択一式の試験では、必要な記憶の種類やそれに応じた学習方法が大きく異なります。本記事では、税理士試験に必要な「想起的記憶」と、社労士試験などにおける「認知的記憶」

本試験までの距離感を踏まえた早期合格のための戦略

本試験までの距離感を踏まえた早期合格のための戦略 特に税法 私はすでに税理士試験に合格しているのですが、現在は勉強のために相続税の初学者クラスに参加しています。そこで少し感じたことをお話しします。 相続税他、法人・所得などの税法に関しては、本試験までには80題の理論を暗記する必要があります。相続税の講師からは、年内の目標として40題を暗記するよう指示されています。つまり、月に平均して10題、毎週に換算すると2題の理論を完全に暗記しなければならないことになります。 年が明

税理士試験 所得税法 講評と今後の対策

2024年度の税理士試験所得税法は、理論問題と計算問題の両面で受験生の力量が試されるものでした。今年度の試験内容を振り返り、今後の勉強方針について解説します。 理論問題の評価と対策 今年の理論問題は、基本的な問題ばかりで構成されており、言い換えれば、基礎的な理論をしっかり覚えているかどうかで合否が大きく分かれた試験だったと言えます。理論のボーダーラインは40点であり、基礎的な理論を暗記していなければ、その時点で不合格が確定してしまいます。どれだけ計算が得意であっても、理論

2024年度 税理士試験 法人税法 講評

2024年度の税理士試験、法人税法の試験は、受験生にとって非常に重要なターニングポイントとなる内容でした。今年の試験を振り返り、今後の勉強方針についてお伝えします。 計算問題の重要性 本年度の法人税法の計算問題は、基本的な論点が多数含まれており、受験生にとっては合否を左右する大きな要素となりました。これらの計算問題に十分な時間をかけて正確に解答できたかどうかが、合格の鍵となります。計算問題は理論を実践に応用する力を試されるものであり、日頃から計算テキストの例題をしっかりと

2024年度 税理士試験 簿記論 講評

2024年度の税理士試験簿記論は、例年に比べて実務に直結した内容が多く、特に第三問が合否を分ける重要なポイントとなりました。ここでは、試験の振り返りと今後の勉強方針についてお話しします。 第三問の重要性 今年度の簿記論試験の第三問は、基本的な論点が多数含まれる総合問題でした。決算整理前残高試算表から決算整理後残高試算表を作成するという、簿記論の集大成ともいえる問題です。この問題では、現金・預金の残高調整や外貨建取引、減価償却費、貸倒引当金、賞与引当金など、多岐にわたる項目

税理士試験応援ブログ:本番で最高のパフォーマンスを発揮するために

マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 こんにちは、皆さん。いよいよ税理士試験の本番が近づいてきましたね。この時期、多くの方が追い込みをかけて勉強していることでしょう。今日は、本番の試験で最も重要なポイントについてお話ししたいと思います。 試験の最初にやるべきこと試験が始まったら、まず最初に問題が配られます。そのときに最も重要なことは、全体をざっと見渡すことです。問題と解答用紙の両方を軽く眺め、どんな問題が出ているのか、全体のボリュームを把

税理士試験合格への道:理論学習の重要性と効果的な勉強法

マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 税理士試験に挑戦する皆さん、多くの受験生が計算の演習に多くの時間を割いていることと思います。しかし、計算ばかりに時間を使っていては、なかなか合格の栄冠を手にすることは難しいのです。実際、税法の学習においては、理論の暗記が合格への鍵を握っているのです。 理論学習の重要性 税理士試験の合格を目指すには、学習時間の配分が重要です。理論の暗記に7割、計算の演習には3割の時間を費やすことが理想的です。このバラ

税理士試験応援ブログ:新たな挑戦、相続税法の学習スタート!

マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 こんにちは、税理士試験に挑戦する皆さんを応援するために、私自身の経験を共有したいと思います。今回は、私が新たに挑戦する相続税法の学習についてご報告します。 新たな挑戦への決意 私は9月から大原の税理士試験、相続税法の教室受講講座を受講することに決めました。申し込みはネットでスムーズに完了し、現在は講座開始を心待ちにしています。実務で数多くの相続税申告を手掛けてきたため、知識面で不足を感じたことはあり

税理士応援ブログ:信念を貫いて合格を目指そう!

マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 こんにちは、税理士試験に挑戦中の皆さん。試験勉強の道は決して楽ではありません。今回は、税理士試験に挑む皆さんに向けて、励ましとアドバイスをお届けします。 税理士試験を受けることを周囲に知られると、応援してくれる人もいれば、水を差す人もいます。応援してくれる人の存在は、孤独な勉強生活において本当に励みになりますよね。友人や家族、同僚からの「頑張ってね」という一言が、どれだけ心強いか計り知れません。 し

なぜ税理士試験の税法は理論を一言一句覚えなければならないのか?

マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 税理士試験は、非常に高い専門知識と正確な知識が求められる試験です。その中でも、特に税法の理論に関しては、厳密に覚えておかなければなりません。この記事では、その理由を詳しく解説します。 理論問題の特徴 税理士試験の税法科目は、記述式で行われます。これは、単に正しい答えを選ぶ択一式や正誤問題とは異なり、受験者が自らの言葉で解答を記述する形式です。この形式では、解答者が自らの理解を元に、理論テキストに記載

税理士応援ブログ:腱鞘炎の罠と理論の覚え方

マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 税理士試験の受験生のみなさん、こんにちは!今日はちょっとユーモラスに、そしてためになるお話をしたいと思います。テーマは「腱鞘炎と理論の覚え方」です。 試験勉強をしていると、理論を覚えるためにひたすら書き写すという方法を試みたくなるものです。ですが、ここで一つ忠告を。「それ、やめたほうがいいですよ!」 私もかつて、理論を覚えるために毎日一つの理論を書き写すことを続けていました。ノートが山積みになるほど

税法試験対策:学習と本試験の時間配分の秘訣

 マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 税法試験に挑戦する受験生の皆さん、こんにちは。今回は、税法の試験対策において重要な「学習の時間配分」と「本試験の時間配分」についてお話しします。この二つのポイントをしっかりと理解し、実践することで合格への道がぐっと近づきます。 学習の時間配分まず、学習の時間配分についてです。多くの受験生が理論の暗記を苦手としています。そのため、理論の学習時間を削って計算問題に多くの時間を割こうとする方がいますが、こ

税理士受験応援ブログ:税法試験の攻略法

マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 税理士試験の中でも特に難関とされるのが税法の試験です。計算と理論がそれぞれ50点ずつ配点されており、合格するためにはバランスの取れた勉強が必要です。今回は、税法試験の理論学習に焦点を当て、その重要性と効率的な学習方法についてお話しします。 試験の配点と合格ライン 税法の試験は、計算問題と理論問題がそれぞれ50点の配点です。合格するためには、計算・理論ともに40点程度を目指す必要があります。特に理論問

受験生応援ブログ:理論が苦手な方への実践的アドバイス

マガジンの分類 税理士試験合格への道しるべ:効率的な勉強法と合格体験記 こんにちは、受験生応援ブログへようこそ。今日は、理論が苦手な皆さんに向けた具体的なアドバイスをお届けします。 試験合格が確実な受験生は、この時期には全理論を一週間で一回転、直前の一週間は2日で全理論を回転させるくらいの仕上がりを見せています。しかし、理論が苦手な方にとって、今からそのような真似をすることは現実的ではありません。ここでは、理論が苦手な方が試験に向けてどう対策を立てるべきか、解説していきます