見出し画像

税理士試験攻略法 年明けから


あれこれ手を出さず、確実に力をつける学習法

試験勉強をしていると、不安になって「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と思ってしまうことがよくあります。特に難関試験を控えていると、ついつい色んな参考書や問題集に手を出しがち。しかし、実は「あれこれやらない」ことこそが、合格への最短ルートなのです。

考えてみてください。やるべきことを整理して列挙したら、それだけで時間がいっぱいになってしまいませんか?それならば、無駄なことを増やすよりも、限られた時間を効果的に使うことに集中したほうがよいのです。

では、どうすれば効率的に学習できるのか。私が実践した学習方法をご紹介します。


計算テキストを徹底的に読み込む

予備校では個別の問題を解くよう指示されることもありますが、私はまずテキストの例題を徹底的に解くことにしました。

  • テキストの例題を丁寧に解くことが最優先
    例題は、試験で問われる典型的なパターンが詰まっています。これを完璧に理解しておけば、個別問題の正答率も格段に上がります。

  • 解けるようになるまで何度も繰り返す
    ただ一度解くだけではなく、何度も繰り返し解くことが重要です。スムーズに解けるようになれば、応用問題にも対応できるようになります。

テキストの理解が進めば、個別問題も自然と解けるようになるのです。


総合問題を本試験までに100題解く

個別問題を解くだけでは、本試験形式の問題への対応力が身につきません。そこで、私は総合問題を100題解くことを目標にしました。

  • 問題の回転を重視する
    総合問題は、個別問題集の巻末の問題や定例試験、実力判定テストなどを利用しました。同じ問題を繰り返し解き直し、しっかり定着させます。

  • 制限時間を意識する
    時間を測りながら解くことで、本番の時間配分を意識した訓練ができます。どれくらいのペースで解けばいいのかを体感し、試験本番での焦りを防ぎます。

  • あやふやな部分は復習する
    解いている途中でわからない部分が出てきたら、計算テキストに戻って復習します。穴がないようにしながら、確実に仕上げていきます。


新規理論やあやふやな理論の確実な暗記

税法の学習では、理論の暗記が最も時間のかかる部分です。そのため、新しい理論やあやふやな理論は、時間をかけて確実に暗記することにしました。

  • 音読暗唱で徹底的に記憶する
    ただ眺めるだけではなく、声に出して何度も繰り返すことで記憶に定着させます。

  • 全体の学習時間の7割を暗記に使う
    計算が得意だと、つい暗記より計算を優先してしまいがちですが、それでは不十分。しっかり覚えれば、一つの理論は5分程度で暗唱できるようになります。

  • あやふやなままにせず、しっかり覚える
    「覚えたつもり」ではなく、実際に言葉としてすらすら出てくるレベルになるまで反復します。


覚えた理論は回転する

暗記は一度覚えて終わりではなく、定期的に回転させることが大切です。

  • 一週間で一回転
    一度覚えた理論は、一週間程度で一通り復習するようにしました。

  • 1理論5分で10理論なら1時間
    10理論を復習するのにかかる時間はたった1時間。短時間で効率よく復習できます。

  • 定期的な見直しで記憶を強化
    繰り返し暗唱することで、長期間忘れにくくなります。


あれこれ手を出さず、シンプルにやるべきことをこなす

多くの人が、不安になって色々な教材に手を出してしまいます。しかし、やるべきことを整理して、それを徹底的にこなすことが最も重要です。

  • 計算テキストを読み込み、例題を丁寧に解く

  • 総合問題を100題解いて、実践力をつける

  • 新規理論やあやふやな理論を徹底的に暗記する

  • 覚えた理論は回転させ、記憶を定着させる

これらをしっかり実践すれば、無駄なく確実に力をつけることができます。大切なのは、「あれこれやらない」という覚悟。シンプルに、必要なことだけをやる。その姿勢が、合格への近道です。

試験勉強に励んでいる皆さん、焦らず、確実に力をつけていきましょう!


いいなと思ったら応援しよう!