![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55746959/rectangle_large_type_2_d826345a7e4284ce9decbcb3febc4784.jpg?width=1200)
話を聞いてもらうには、 まずはラポール(信頼関係)
■音声配信でも解説しています。
ラポールという言葉は、
社会福祉士の相談援助の単元で必須の用語ですし、
公認心理師などの心理職にとっても
必須の重要事項です。
「まずは最初の面談の時にラポールを築きましょう」
と、習います。
では具体的にどうすればいいのか?
ということですが、
自分のことをわかってほしいのであれば、
まずは相手の話を否定することなく、
受容することです。
それは
相手の言いなりになることではなく、
「少なくともあなたの言いたいことはわかりました」
と受け止めることです。
もちろん共感できればベストですが、
自分にうそをついて相手と同じだというふりをしても、
必ず相手にはわかってしまいますから、
自分と考えの違うことに対しては、
相手の言うことを一旦受け止めるだけで大丈夫です。
そうすると、
相手は話を分かってもらえたということで、
あなたの話を聞く態勢になります。
結局信頼関係は、
相手に承認されていると思えた時に
強固なものになるのです。
そしたら
前回の投稿でお伝えした表現方法(アサーション)で、
自分の気持ちを伝えてみましょう。
■Kindle 出版 第2弾!著書『自分を変えるための教科書』
「弱い自分・臆病な自分」から「新しい自分」に変わるための最後の本
心理学と栄養学を融合した手法で、「新しい自分」への変化を強力にサポート!
■公式HPはこちら
■セッション予約はこちら
(人間関係/HSPカウンセリング/大人の発達障害/うつ/ストレスなど)
■ココナラではメッセージカウンセリングを行っています
いいなと思ったら応援しよう!
![とみー@HSS型HSPの公認心理師☀️マインドレジリエンス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101141002/profile_f5646b8557534c1e15ee3efd236999f3.png?width=600&crop=1:1,smart)