見出し画像

不安はストレスだと認める

■音声配信でも解説しています。

不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情

不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない

上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく

■②不安はストレスだと認める

感情だけど、ストレスと認めたほうがいいのはなぜか?

ストレスがたまっているということは
それだけ心身に負担がかかっている
ことになります。

→無理をしないようにする、自分のペースを保つ

などして、自分をいたわりねぎらうことが必要です。

※不安から「何とかしなくては」という焦りで
余計に頭の中でぐるぐるといろんなことを考えてしまったりなど
自分で自分にさらに負担をかけてしまう。

→不安から不安への悪循環
=不安障害の発症へ

→未知のことに不安を感じるのは当然のこと

「不安になるのも仕方がないよね」
「今はこれでいい」と受け入れる

未知から既知にすることで不安が和らぎます。

自分でできることだけ対応してしまうだけで十分です。

これだけでも不安で頭がいっぱいという状態より
はるかに自分の対処能力を発揮できます。

■公式ブログ開設しました!

■Kindle 出版 第2弾!著書『自分を変えるための教科書』
「弱い自分・臆病な自分」から「新しい自分」に変わるための最後の本
心理学と栄養学を融合した手法で、「新しい自分」への変化を強力にサポート!


いいなと思ったら応援しよう!

とみー@HSS型HSPの公認心理師☀️マインドレジリエンス
よろしければサポートをお願いします! サポートいただけたら、今後社会問題解決のための活動支援に役立てたいと思っています。

この記事が参加している募集