天才と精神医学(1): 天才と◯◯は紙一重?パラノイア型(偏執症型)の天才とは?
皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。
皆様は「天才」と聞いてどんなイメージを抱きますか?
精神科医のヘンリー・モーズレイは、
と言ったそうです。
成程、天才とは凡人が到達し得ない領域を生まれながらにして自由自在に駆け回る存在…、そういう意味なのかもしれません。
アインシュタイン、アリストテレス、ナポレオン、ピカソ、マラドーナ…、数多くの「天才」が彼らの生きた時代で縦横無尽の活躍を見せましたが、彼らの頭の中は一体どうなっているのでしょうか...?
このような疑問・興味から「天才」は精神医学、心理学、脳科学、社会学など様々な切り口で論じられるようになります。
そして小生も精神科医の端くれとして、以前より天才を精神医学的に考察したいと思っておりました。
そこで新シリーズ「天才と精神医学」を通して、精神医学からみた「天才」に関する知見を是非皆様とシェアしたいと思います。
記念すべき第一回目の「天才と精神医学」は、天才を「パラノイア(偏執症)」という観点から論じます!
【本シリーズにおける天才とは?】
「天才」を語る前に、本シリーズで扱う「天才の定義」について説明したいと思います。
心理学的には「IQ130以上を超える人」という定義があります。
この定義も本シリーズにおける「天才」にもちろん含まれますが、IQはその人の能力の一側面を数値化したものに過ぎませんし、それにIQを基準にすると”知能検査"が生まれる前の天才を扱うことが困難となります...。
そこで本シリーズでは、「IQ130以上」という定義に加え、天才研究の泰斗であるE.クレッチマーの定義、
も含めたいと思います。
…まぁ、要するに定義をより幅広くすることで、記事ネタを増やしたいという意図がそこにはあるのですが…😅
【天才の分類: 創造の原動力】
「天才」と一言でいっても様々なタイプがあります。
そして、天才の「能力」をいくつかの要素に基づき分類する試みが多くの研究者によってなされてきました。
そのひとつに天才の「創造の原動力」に焦点を当てた分類があります(図1:心理学者の宮城音也著「天才」より抜粋)。
この分類によると天才は、「目的追求的(偏執型)」「体験感情的(コンプレックス型)」「全体感情型(気分型)」の3つに分類できるそうです。
今回の記事ではこの三型のひとつ「目的追求的(偏執型=パラノイア型)天才」について紹介したいと思います。
【パラノイア(偏執症)とは?】
「パラノイア(偏執症)」は不信感や猜疑心をベースに生じ、思考はしばしば被害的な内容となります。
パラノイア(Pranoia)は主にドイツ語圏で発展した慢性妄想性疾患の概念であり、Heinroth JCAがVerrücktheit(妄想症)の同義語として最初に用いました。
後にドイツの偉大な精神医学者E.クレペリンは偏執症(パラノイア)を以下のように定義しました。
ところが後に様々な病態がこのパラノイアに含まれ、臨床上の定義に混乱をきたします。
そして、現在の精神医学では「パラノイア」という用語はもはや使用されず、妄想性パーソナリティ障害や妄想性障害という疾患に吸収されることとなります。
しかし、天才という稀有な存在を分類する上で「パラノイア」という言葉は非常に”ピッタリ”した感があり、捨て難い疾患概念なのです。
【偏執症(パラノイア)型天才とは?】
パラノイア型(偏執症型)天才とは、目的追求への意志が凡人のそれとは桁違いに強く、いわば妄想とも呼べるほど一つの観念に固執し、他の考えを排除する傾向を持つ天才です。
要するにこのタイプの天才は、ゆらぐことのない考えを持ち、その考えを正しい方向に益々発展させるわけですが、間違った方向である場合は訂正不能な「妄想」に発展させる危険性ももっております…。
ちなみにこのタイプ天才は、科学・哲学系の天才に多いと言われております。
【偏執症(パラノイア)型天才の具体例】
それではパラノイア型(偏執症型)天才にはどのような人物がいたのでしょうか?
ここでは5名のパラノイア型(偏執症型)の天才たちを簡単に紹介いたします。
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️