共感疲労と急性ストレス障害: 悲しいニュースの見過ぎにはご注意を!
令和4年7月8日、悲しく、そして衝撃的な事件がありました。
ご存知のように安倍晋三元首相が凶弾に倒れ、帰らぬ人となりました…。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
このような不条理が許される世の中であってはならない…、と強く感じている今日この頃です。
ところで今回の安倍元総理暗殺事件ですが、TVやネットで「犯行時の映像」が繰り返し報道さてれております。
事件の映像を見るたびに胸が痛みますが、「人の生き死に関わる映像」を繰り返し見ると、「共感疲労」に陥ることがあります。
共感疲労とは、以前の私の記事「精神科医が教える、ウクライナ報道による共感疲労と予防と対策」でも紹介しましたが、戦争、災害、犯罪などによって悲惨な体験を負った人の話を聞いたり、現場を目撃することで生じる、メンタルヘルス不調のことです。
実はこの「共感疲労」ですが、厳密に言うと精神医学用語ではありません(どちらかと言えば、心理学の用語です)。
今回は、精神医学の観点から「共感疲労」の類似の病態「急性ストレス障害」を解説いたします。
今回も急いで記事を書きましたので、読みにくい部分があると思いますが、ご容赦ください。
【急性ストレス障害とは?】
急性ストレス障害とは、トラウマになるような出来事を経験することによって生じる心理的反応で、日常生活に支障をきたす程度の反応であるが、症状は3日以上続き1ヶ月未満で消失するものです。
この状態が1ヶ月以上続くと、心的外傷後ストレス障害の診断がつきます。
具体的な症状としては...、
…が、挙げられます。
上記の中でも太線で強調した項目が、SNSを介した「共感疲労」で生じやすいのではないでしょうか。
【急性ストレス障害の診断基準について】
では、急性ストレス障害の診断基準(DSM-5)はどうなっているでしょうか?表1に診断基準を掲載しております。
ここまで紹介して申し訳ないのですが、実はDSM-5に照らし合わせると、SNSを介したストレス反応が、果たして「急性ストレス障害」に該当するかは微妙なところです。
その理由は、診断基準A4の注意書きにあるように、「仕事に関連するものでない限り、電子媒体、テレビ、映像、または写真による曝露には適用されない。」と明記されているためです。
これは症状が1ヶ月以上続くPTSDにおいても、同様の解釈がなされております(PTSDの診断項目は若干違いますが、今回はPTSDの詳細は割愛します)。
…しかし、これだけリアルタイムで事件・事故の様子がSNSで流れると、もはや診断基準A2.「他人に起こった出来事を直に目撃する。」という状況とほぼ同じように思えます。
また、診断基準A4の”仕事に関連するものでない限り..."という箇所ですが、これは例えばジャーナリストが事件資料を読み込んだ場合を想定した基準であり、ジャーナリストと視聴者の垣根が低くなりつつある昨今(メディアの方が、視聴者からの情報を求めている状況ですよね…)、もはや蒼古的にすら響くセンテンスです。
実際、2001年9月11に起こった米国同時多発テロにおいては、一般人のテレビの視聴時間が長いと、後のPTSD症状が増えるとの研究があります。
SNSを含むメディアのあり方が変わった現在、急性ストレス障害やPTSDの診断基準も見直しが必要な気がいたします…。
【急性ストレス障害の予後と治療】
実は急性ストレス障害の半数以上が、時間と共に自然に回復します。
おそらく記憶の「鮮度」が落ちていくため、次第に各症状も低減していくのではないでしょうか。
しかし、繰り返し事件の映像が見られるSNSは、ある意味ショッキングな出来事を人工的に「再体験」することなので、ひょっとすると”SNS誘発性"急性ストレス障害は高率に長引いてPTSDに陥る可能性があります。
この点につきましては、今後の科学的検証が待たれるところです。
一般的に急性ストレス障害の治療は、本人が安心できるサポーティブな環境を提供することが大前提です。
また認知行動療法は急性ストレス障害からPTSDへの進展を防ぐことがメタアナリシスで解っております(相対リスク0.56、95%CI 0.42-0.76)。
薬物療法については十分なエビデンスはありませんが、不安や焦燥が強い場合は短期間の抗不安薬投与が有効な場合もあります。
また不眠については、一般的な不眠症対策を行い、それでも睡眠障害が続くようであれば睡眠薬の使用を検討します(詳細は小生の記事「精神科医が教える、不眠症とその対策」をご参考ください)。
【"SNS誘発性"急性ストレス障害の対策】
一般的な急性ストレス障害への治療方法は上記のとおりです。
では、"SNS誘発性"急性ストレス障害への対策はどのようにしたらよいでしょうか?
小生の過去記事、「精神科医が教える、ウクライナ報道による共感疲労と予防と対策」と重複しますが、以下のような対策方法があると思います。
【鹿冶の考察】
本当に悲しい出来事が起きました。
そして法治国家においては、許されないことが起こったことに憤りを感じております。
従って、安倍元総理暗殺事件に対して、多くの方が関心を寄せ、SNSを介してその映像を繰り返し閲覧する事実も理解はできます。
しかし、ドゥームスクローリング(不幸なニュースを閲覧し続けること)は、メンタルヘルスを損なう可能性があります。
余計なお世話と思われるかもしれませんが、まずは皆様の健康のために記事をまとめて紹介した次第です。
最後に、昨日の出来事に対する記事なので、乱文、誠に申し訳なく思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
【まとめ】
↓トラウマ・PTSDの対処法についての書籍です。
↓「疲れたな…」と思ったら、いかがでしょうか?
【参考文献】
1.American Psychiatric Association. Acute Stress Disorder: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM‑5), 5th ed. Washington, DC: American Psychiatric Association, 2013:280-286
2.Television images and psychological symptoms after the September 11 terrorist attacks, Ahern J et al, Psychiatry,2002
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12530330/
3.Psychological reactions to terrorist attacks: findings from the National Study of Americans’ Reactions to September 11, Schlenger WE et al, .JAMA,2002
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12150669/
4.Early trauma-focused cognitive-behavioural therapy to prevent chronic post-traumatic stress disorder and related symptoms: a systematic review and meta-analysis, et al., Kornør H, BMC Psychiatry, 2008
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18801204/
5.Acute stress disorder in adults: Epidemiology, pathogenesis, clinical manifestations, course, and diagnosis, Bryant R et al., UpToDate.
6.Treatment of acute stress disorder in adults, Bryant R et al., UpToDate.
https://www.uptodate.com/contents/treatment-of-acute-stress-disorder-in-adults#H21033141
【こちらもおすすめ】
この記事が参加している募集
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️