![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92626944/d2fef946f32dc3543abf3950865fce59.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
あなたの虹はどんな虹? 発達障害グレーゾーン
「虹の7色って、なに色って、全部知ってる?」
娘が、学校で聞いてきたらしいです。
赤、青、黄色、と、その間の、橙、緑、紫。
私は、その6色しか答えられませんでした。
⭐⭐⭐
よく聴くラジオ番組にレギュラー出演されている漫才師さん、漫才の時は流暢なのに、フリートークや初見の原稿を読む時に必ずと言っていいほど『噛む』方がおられます。
番組ではその、『噛む』のが当たり前になっていて、他の
『障害者福祉をアップデートせよ!』本を作りました。1月11日発売
福祉の本をAmazonで販売します。
中味はnoteに投稿してきた福祉ネタを集めて加筆修正。
オンデマンドペーパーパックなので
出版費用は自分で買う一冊だけです。
電子書籍版も作りたいと思います。
内容は↓こんなんです。
興味ある方はぜひ。
不登校になった『お世話係』
放課後デイお勤めのBさんと、以前にボクが投稿した『障害児のお世話係』についてお話しました。
「でも、それも気を付けなアカンと思う…」
(このエピソードは加工しています
実話を元にしたフィクションです)
Bさん勤める放デイの利用者 Hくん、
この春地域の小学校から地域の中学校へ。
知的には問題なく、自閉症スペクトラムの診断。
小学校低学年の頃は、友達に暴言を吐く、言い返せない相手を
ちゃんとJee してから寝なさいよ!
思春期の障害児男子の支援で、常々不満に感じていることがあります。
それは、障害児男子に限らず、
思春期の男の子への性教育 の問題かもしれません。
知的障害のある思春期の男の子、体は年相応に成長しているので、どうしても股間に手がいってしまいます。
ついつい、
さわったらダメ!
これは、適切な支援ではない、せめて、『ここで』を付けなければ。
ボクは、本当は
トイレで、
『障害者の自立』をアップデートせよ!
放課後デイサービスの中に、
『就労準備型』
の冠をのせた事業所が、みられます。
この『就労準備型』は、公の制度でなく、勝手に
ウチは就労に向けて訓練 、いや、ソーシャルスキルトレーニングに励んでますよ!
と、宣言しているだけ。
形ばかりの面接シミュレーションをやってたりで「雇ってもらうために」企業側に好都合な、従順で便利な障
害者作り に見えてしまいます。
口入れ屋や あるまいし…
大阪府に クレーム。
菓子製造を始めた理由の一つ、業としての目処がついたら、その先は就労継続支援B型を立ち上げて運営していこうと目論んでいます。
障害者施設を立ち上げるには、『サービス管理者』の資格保有者を配置しなければなりません。
まだまだ先の話なんですが、福祉施設で働いている妻が サビ管になるための研修の受講要件(就業年数とか)を満たしているので、
先にサビ管とっといてよ
と、お願いしました。
と
『にだんとばし』をしたらどうなる?
旧い知人が、たまたま訪れた小学校、生徒が自分達で考えた標語が各所に貼られていて感動した とのSNSの投稿。
思わず、ツッコミたくなったけれど、学校がその方の職場でもないし でスルー。
でも、モヤモヤが残ってしまいましたので、ヘソ曲がりなボクは 吐き出さずにいられない ごめんなさい。
その投稿には 『にだんとばしをしない』の他に、『ろうかを走るな!危険』などのポスター画像もありました。
どこがキリストやねん!
今日は、世界自閉症啓発デーです。
何回か投稿している昔々の思い出話です。
☆☆☆☆☆
高校2年の時、斜め後ろの席のクラスメートから、
「おまえって、キリストみたいやな…」
と。
彼は知らぬ間にボクの席の横にやってきていて、ボソッとそれだけ言うと、???でいっぱいになったボクを残し、すーっと、どこかへ行ってしまいました。
それは、決して賞賛の意は含んでおらず、かといって、彼がキリ
イオンシネマ 車椅子の人ネット炎上の考察、合理的配慮のために販売用語に加えたい言葉
グランシアター、この件で初めて知りました。
生きている間に、一度は利用してみたいものです。
もし、 グランシアターで観るならどの作品が良いかな?
ゴジラ? 次のキングダム??
ごめんなさい、そんな話、だれが興味あんねん!でした。
(ここから先、長文です。お許しください)
で、今、SNSで大炎上しているのは、かなりざっくり書くと、車椅子の人が、グランシアター(バリアフリーでない)