見出し画像

『障害者福祉をアップデートせよ!』本を作りました。1月11日発売

 福祉の本をAmazonで販売します。

 中味はnoteに投稿してきた福祉ネタを集めて加筆修正。
オンデマンドペーパーパックなので
出版費用は自分で買う一冊だけです。
電子書籍版も作りたいと思います。

内容は↓こんなんです。
興味ある方はぜひ。

障害児の父となって、福祉の世界が身近になりました。
福祉の世界に触れて、社会福祉士に。
社会福祉士になって、放課後等デイサービスの支援員に。

『障害者福祉』が、娘が生まれた頃とほぼ変わらない、旧態依然とした状況にちょいちょい出会い、不満や憤りを感じることもありました。
日本の『障害者福祉』は、まだまだイケてない、もっと充実してほしい、そんな思いから、この本を作りました。

 でも、娘のおかげで、『障害者福祉』と関わるようになって、ずいぶんとドラマチックな人生になった気がします。
娘には、感謝しかありません。
「ボクの娘に生まれてきてくれて、ありがとう」

目      次
第一章 『障害女児の父親』をアップデート
P 4 生理用品の個別包装を願う
P 9 2013年3月18日 ボクのFACEBOOK
P12 親も 障害者の法定雇用率に加えて
P15 障害基礎年金 不服申し立ての顛末

第二章 『放課後等デイサービス支援』をアップデート
P31 「ずるい」って、言わせない
P34 親ガチャ? 子の特性に集中できないジレンマ
P36 障害の重度と保護者の心労は比例しない
P39 近道は険しかったりする
P47 「乾く前のセメント」が突き刺さります
P50 ボクは子ども達をグリーフケアできるのか?
P53 チビッた鉛筆を使い続ける子
P56 大きな事故に ならんで良かったんやけど。
P59 もしも『放課後等デイサービス』が、USJだったら?
P65 もしも『放課後等デイサービス』が、ハワイアンだったら?
P67 もしも『放課後等デイサービス』が、アルムの山だったら?
P69 もしも『放課後等デイサービス』が、源泉掛け流しの温泉だったら?
P72 もしも『放課後等デイサービス』が、バリ島リゾートだったら?

第三章 『カッコいい?ソーシャルワーカー』をアップデート
P74 子ども食堂に貧困を匂わさないで
P79 きっと 昼間のダイバーシティは騒がしい
P85 飾りじゃないのよ 織り機は
P90 福祉業界のビジネス視点?
P95 障害者施設 利用契約の重説を社会福祉士の独占業務に
P100 短針が読めなくても大丈夫?
P108 いじめも、不倫も、他人事ですから
P113 車椅子の人、グランシアターでネット炎上
P122 『合理的配慮』小売業の販売用語に新たに加えたい言葉
P126 『にだんとばし』をしたらどうなる?
P129 インクルーシブ教育が誤解されている
P133 『障害児お世話係』の任命、難しいけど大切なこと
P147 不登校になった『お世話係』
P150 『障害者の自立』をアップデートせよ!

P155 あ と が き

P156 作 者 紹 介
おまけ「ウルトラマンエイティとセブンの友情」

  障害者福祉にかかわる人、そうでない人も、ぜひお読みください。
一般企業も『合理的配慮』が義務になりました。
もう、他人事ではありません。

『障害者福祉』をアップデートしていきましょう

いいなと思ったら応援しよう!