
- 運営しているクリエイター
#文化
分節を超えて感じる感性 〜ダイアログ・イン・ザ・ダークで改めて感じた「Object的視覚」偏重の弊害
お疲れさまです。uni'que若宮です。
今日は非視覚的な感性がこれからもっと求められてくるのではないか、という話を書きたいと思います。
視覚偏重のObject的認識現代人の生活・とくにビジネスの場では「視覚偏重」が強まっている気がします。
よく、講演などの時に下のスライドを出すのですが、
オフィスでは「音を出してはいけない」「においを出してはいけない」「食べ物を食べてはいけない」「動き回
「抜く」「委ねる」「空ける」 〜「触覚のワークショップ」から体感した「オフにするスキル」の重要性
お疲れさまです。uni'que若宮です。
11/23-30の8日間、渋谷でART THINKING WEEKというイベントを開催しています。
このプログラムは、「五感」をテーマに現代アーティストによる会場での展示・公演に加え、アーティスト本人によるワークショップが体験できるというのがなかなかない珍しいイベントなのですが、
その中のひとつ「触覚」をテーマとした舞踏家の松岡大さんのワークショップ
安易に分けず、ちがいを増やし、相対化する 〜子育てで「バイアス」を再生産しないために心がけていること
お疲れさまです。uni'que若宮です。
今日はちょっと子育てにおける「バイアス」について書きたいと思います。
バイアスは気をつけて是正しないと再生産される男の子は青、女の子はピンク。
子育てをしているとこうしたステロタイプなバイアスはいたるところに潜んでいます。たとえば子供向けの文房具などの小物を買う時とかでも「男の子ですか?女の子ですか?」ときかれ、その回答によってちがう色を薦められたり
「キャンセルカルチャー」がカルチャーを殺す日 〜「内ゲバ」としてのキャンセルカルチャー
お疲れさまです。uni'que若宮です。
突然ですが、「キャンセル・カルチャー」という言葉をご存知でしょうか?
キャンセルカルチャーとは、問題のある言動で地位や仕事を失うことを指す。法律のない倫理的な問題についても、過去にさかのぼり追及されるのが特徴だ。
キャンセルカルチャーにおいて、ある人はある日突然大衆によって
「You are canceled.(お前はもう用無しだ)」
と宣告され