#ビジネス
ジェネラティブNFTの作り方【初心者でもできる!クリエイター目線で解説】
1.はじめにこんにちは、かしんです。
今回のテーマは【ジェネラティブNFTの作り方】です!
この記事は、
「初心者さんがジェネ制作でつまづきやすいポイントを解消する教材」です。
ジェネのツール解説動画だけでは解決しきれないような話も盛りだくさん。
「プログラミング知識のない個人クリエイターもジェネラティブNFTって作れるの?」という視点で
などの内容をわたしの実体験をもとに詳しくお伝え
言語化の先に何がある!?頭の整理としあわせの関係とは
こんにちは
「分かる」と「ゆるくほっとする」を届けるお絵かきクリエイターの【かしん】です
今回は、先日「言語化ワークnote」をリリースして得た気づきをお届けします。
言語化ワークとは言語化ワークとは、自分の頭の中を整理して
ネクストアクションを取りやすくする取り組みです!
記事を読み進めながらワークシートを埋めていってもらいます。
これまでわたしが複数の組織や会社のチームコーチングを行っ
言語化ワークで整理しよう!-あなたの事業・取り組みを一枚図に-
こんにちは、かしんです。
今回は【言語化整理ワーク】についてのお話です。
事業、取り組み、プロジェクト。
いろんなことを考え整理できずお困りの方におすすめの記事です!ぜひご覧ください。
ワークシート自体は無料ゾーンに記載しますので、ぜひ一緒にやってみましょう!
✅とりくむ前にこんな方におすすめ
ワーク内容
こちらのワークシートを使って一緒に整理していきましょう!
左から右に向かって 順に
初のLINEスタンプ作り!〜事前告知って大切。制作過程を伝える3つの工夫〜
こんにちは、かしんです。
自分とうまく付き合って心地よく生きていこうをテーマに制作活動をしています!
この度、初めてLINEスタンプを作って販売しました!
テーマは「動物溶けアイス」。
今回は、制作過程を伝えるために行った3つの工夫をテーマにお話します。
制作過程の発信やLINEスタンプの販売にご興味のある方、ぜひご覧ください!
スタンプ絵柄のご紹介いろんなどうぶつを「溶けてるアイス」にし
Skeb始めました!- クリエイター目線の気づきとリクエストの書き方 -
こんにちは!
お絵かきで「わかる」と「ほっこり」をお届けする かしんです。
今回の記事では最近始めたSkebでのイラストリクエスト受付について、お話します。
ちなみに、かしんの作品の雰囲気はこんな感じです!
実際にSkebを使ってみてどうだったのか?
何か発見はあったのか。
Skeb初心者のクリエイター目線でご紹介します。
SkebとはSkebは、イラストや漫画などのクリエイティブ作品を
せっかくのイラストやマンガ、無料出版してみよう!Kindleインディーズマンガの作り方
こんにちは
お絵かき好きのかしんです。
今回は「Kindleインディーズマンガで本を出してみたよ」というお話。
こんな方におすすめの記事となっています
始めたきっかけわたしがKindleインディーズマンガを出版したきっかけは、こんな感じ。
SNSでちょこちょこ上げている日々のイラストたち。
タイムラインで流れ、時間が経つと見る人も減っていく...
ストックもされないし、描きっぱなしでな
思わず足を運びたくなる!魅力を伝えるイラスト MAP【お仕事報告】
こんにちは、「分かるを創るクリエイター」かしんです!
この記事はお仕事成果のご報告と、気づきや学びのご紹介です。
作ったのはイラストMAP今回は蓮城院というお寺の周辺を案内するイラストを制作しました。
さっそくですが、仕上がりはこちらです!
のりこえたい課題は出かけるハードル実は今回、「お寺により多くの方に足を運んでもらいやすくなるような、親しみやすいコンテンツを制作してはいかがでしょうか
ノーコードツールSTUDIOで「らしさを伝える」サイト作ってみた!
こんにちは、ゆるふわお絵かきレポーターのかしんです。
今回はwebサイト制作の練習をしました、というお話。
現在わたしはイラスト作成、図解、ワークショップなどの活動をしていますが
「らしさや魅力を伝えるため」の活動はwebサイト制作方面でもお役に立てたらいいかな、と考えて練習してみることに。
早速ですが、完成したサイトはこちらです!
今回どんなことを考えながらサイト設計をしたか、以下にまと
何から始める?ぬるっとフリーランスになってしまったクリエイター体験記
こんにちは、かしんです。
今回はクリエイターとしての赤裸々なお話。
フリーランスのクリエイターって、何から始めるの?!わたしは、もともと会社勤めをしていました。
そこでうつ病になり、休職、退職。
ようやく回復気味になってきて
新たなテーマ「お仕事どうする?」と向き合うことに。
準備万端で独立したタイプではありません。
何はともあれ「自分でお仕事依頼を受けるって何?!」が第一関門。
もちろ