![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148418393/rectangle_large_type_2_b63a0edd38fb64b6818d41631d035881.png?width=1200)
心マトリクスを活用した学級経営と生徒の自己理解促進法
チャンネルプレミアムということで、今日も心マトリクス連続講義を行っていきたいと思います。7月も次が最終週になりますね。新型講義もそろそろ終盤ということで、ぼちぼちと話していきたいと思っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1721858229213-UsUlndwt8M.png?width=1200)
心マトリクスの多様な活用例
目次を見ると、4のところで心マトリクスの活用方法があります。昨日は、授業の対応と月のお使い分けみたいなところからやっていくという話をしました。生活面とかでは、この土地がよく使うのはクラスの状況などを心マトリクスで見るというケースがよく見られます。一学期はこの辺にいたけど、二学期この辺で三学期この辺になりましたみたいな分析をする子が現れたりします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?