見出し画像

2023年11月21日‐校外学習の一日

割引あり

はい、こんにちは。始まりましたけテぶれチャンネル、パーソナリティーの葛原祥太です。このチャンネルでは全国の子どもたちが自ら学び、自ら考え、自ら生きられるようになるために考えられた実践、けテぶれQNKS心マトリクスについてのお話をしていきます。

今日は音楽会が明けて代休も開けての火曜日なんですけれども、いきなり校外学習が入っているという、なんともすごいスケジュールでして。とはいっても三年生の校外学習は近所なんです。歩いて消防署がありますので、そこに行って見学をして帰ってくるというだけなんです。帰ってきたら学習したことをまとめるという一日です。

二つほどお話ししたいと思います。QNKS的な話ともう一つは、教師がお世話しすぎなくてもいいという話の二つになるかなと思いながら話し始めています。

目的に対して手段は自由

まずは後者の方、教師がいろいろ言わなくていいという話ですけれども、校外学習前、学校から出発するときって「持ち物大丈夫?水筒持った?帽子かぶった?」というように、細かく確認することが多いのですが、もっと緩くていいのではないかという話です。

今日の目的は消防署に行って、消防署の方々がお話をしてくださる内容を確実にメモに取って帰ってくる、それだけです。筆箱という書くものは絶対必要ですし、記録するものに関しては社会ノートがあるので、それを持っていけばいい。もしくは、けテぶれノートや裏紙がたくさんある紙でもいい。探検ボードという、どこでも書けるボードがあるので、それを首から下げていってもいいのでは。

とりあえずは行って帰ってきて、帰ってきた時には消防署の情報がたくさん集まっているという状態がクリアな目標なので、それを達成するためのグッズと、喉の渇きや日光が気になるといった自分なりの必要なものを持っていけばいいという話なのです。

だから、「絶対にこれをしましょう」というようなことはこちらからは何も言っていません。今日の目標は、帰ってきた時に消防署の情報がたくさん手元にある状態、これを目指してくださいと。それに必要なものは自分で揃えて持っていきましょうということです。

連続講義は月2200円で読み放題!

#けテぶれ #QNKS #心マトリクス #学校 #教育 #小学校 #小学校の先生 #教師 #宿題 #授業 #個別最適な学び #協働的な学び #主体的対話的で深い学び #深い学び #主体性 #対話 #考える方法 #学び方   #モチベーション #感情コントロール #メタ認知  

ここから先は

12,630字 / 10画像 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 1,000〜
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?