
外国人採用~法的な不安を解消し多様性ある企業へ
初めての外国人採用の恐怖心|東城敬貴 keiki tojo (note.com)
今日も、初めての外国人採用の恐怖心を、諦めずに考えてみたいと思います。5つの項目挙げをした、三つ目です。
3.法的・規制的な懸念と無知との闘い
③法的・規制的な懸念と無知との闘い
ビザや労働許可などの法的要件については、
法務省や関係機関には、会社の経営内容が決算書とともに開示されていきます。
その内容を悪く評価されるのではないか?
という恐怖心や無知からくる恐怖心です。
また、就業規則や賃金規定、賃金計算の正確性も、自信がなく恐怖心にもつながってきます。
法的な不安を解消し多様性ある企業へ
企業は、法的な問題を乗り越えて、多様性を受け入れることの重要性が、国際社会の中で、日本の企業も求められています。
法的な障壁や課題が、多様性ある職場環境の基礎と築く上での障害となることを認識し、それを解消することが企業の成長と発展につながります。
外国人採用をきっかけとして、コンプライアンスの仕組みを引き上げて、法的な改善や整備を通じて、企業は、異なる文化、人種、民族、年齢、性別、性的指向、宗教、障害を持つ従業員を、尊重して、安心して採用し、その多様性を、企業の強みとして、活用することができるようになります。
法的・規制的な懸念は、外国人採用において大きな障害となり得ます。
ビザや労働許可の問題、労働法規の遵守、財務面での安定など、多くの企業がこれらの法的な側面に不安を感じます。
しかし、外国人採用がきっかけとなり、法的な不安を解消し、スムーズな採用プロセスへの着実な道筋を、明確にすることが出来るのです。
行政書士、社会保険労務士など法律の専門家や顧問弁護士によるコンサルティングサービスを利用ことも、とても重要です。
ビザや労働許可の取得、労働法規の遵守に関して、企業は正確で信頼できる情報を得ることができます。
これは、法的要件に対する企業の理解を深め、法的リスクを最小限に抑えるのに役立ちます。
法律や規制が、頻繁に変更されることを考慮して、最新の法的情報や変更点についての定期的な更新とトレーニングを開始します。
企業は、法的な要件に、常に適応し、違反のリスクを避けることができます。
就業規則、賃金規定、労働契約書などの重要な文書の作成とレビューに注力します。
企業は、法的に適切で、従業員の権利を保護する文書を持っていることを保証することで、安心して、就業出来て、企業も、しっかりと従業員の理解が得られているかが、反応が、わかるようになります。
さらに、法的問題が発生した場合には、迅速に対応する体制を整えることが重要です。
これには、専門家チームの設置や緊急連絡体制の構築が含まれます。
これらの対策を通じて、企業は法的・規制的な要件に関する不安を和らげ、法的な問題に対してより自信を持って対応できるようになります。
また、これらの対策は、法的な不確実性に対処する企業の能力を高め、従業員、そして、経営者の安心を向上させます。
〇外国人社員は、「雇用契約書」「雇用条件書」の内容をしっかり熟読します。
この基本となる契約も、日本人社員でも、外国人社員でも、とても重要なことで、中小企業や農業、牧場など、外国人を受入れたことのない企業では、「年間休日カレンダー」「週の所定労働時間」「月の労働時間」など、アバウトな企業も、まだまだ多いことが、浮き彫りになる効果があります。
これは、時間の問題で、いずれは、必ず、雇用契約書、就業規則、賃金規定をしっかり検討することが、企業、事業主には、当たり前のことだからです。
正社員用、パート用、定年制退職後の採用のなど、職種別、工場用、店舗用、など、就業規則や賃金規定も、職制、職種による違いを明確にして、適正かどうかの点検が必要です。これを、改善する、またとないチャンスになります。
ベトナム人など、外国人就労者からの質問や要望から、
「会社の決まりやルールが確立し、必要な福利厚生なども作られたよ。」
「日本人と違いはっきりと質問し、要望を言ってくれるから、逆に接しやすくなって、会社の仕組みやルールを改めて、考え直す機会をくれたよ。」
と、喜ばれている企業、事業主が、連続しています。
〇稼ぐために日本に来ていることを大前提に
外国人社員は、契約書に関して「細かい」や「質問や要望・希望が多い」という声を耳にしますが、それは当たり前です。
家族のためや、明確な目標や計画をもって日本に稼ぎにきているからです。
逆に、日本人社員が、就労する際に、自身の雇用契約書を隅から隅まで、きちんと、確認しているという人は少ないからだと思います。
金銭面の希望や要望に関して、真摯に向き合うことが、大切だと思います。
それが、日本人社員をも、包括した多様性のある会社への近道です。
日本は、将来の日本の社会のために、
より良いしくみを構築できるはずです。

#スキしてみて #最近の学び #私の学び直し #日本 #日本人 #毎日note#外国人就労者 #海外労働 #技能実習生度見直し #特定技能 #技能実習 #外国人雇用 #外国人採用