ミャンマー人の礼儀正しさ心の美しさ
ミャンマーを知る⑳【2,108字】
はじめに
私たちのアイアジア国際研修センターでは、初めてとなるミャンマー人の技能実習生を8月30日にヤンゴンからタイ経由で乗り継ぎ、新千歳空港に到着。送迎、出迎えしました。
9月2日から1ヶ月間の日本入国後講習会が始まりました。
その後、新たなミャンマー人の技能実習生が入校してベトナム人やインドネシア人と共に日本語や防災や日本での生活などを学びました。
私のnoteで、今日まで19回にわたり、『ミャンマーを知る』シリーズを、特に出来る限り、時事問題から離れて、ミャンマーとミャンマー人の文化と歴史の旅の意識したテーマを続けてきました。
それは、現行のミャンマーの軍事政権の非人道性など、時事テーマが先行して、ミャンマー人の本来の素晴らしさをないがしろにしかねないからでもあると考えてきたからです。
今日は私たちがこの約1ヶ月間で体験してきたこと、そして私自身が感じているミャンマー人の素晴らしさ、礼儀正しさについて、お伝えしたい、どうしてもこれを書きたいと思いました。
ミャンマー人の礼儀正しさ
ミャンマー人の礼儀正しさは、彼らの文化と社会規範に深く根ざしたものであり、仏教の教えや伝統的な価値観が大きく影響しています。
1. 仏教の影響
ミャンマーは、国民の約90%が上座部仏教を信仰する仏教国です。仏教の教えは、日常生活の礼儀や振る舞いに大きな影響を与えています。
特に「敬う心」や「謙虚さ」を重要視しており、年上や地位の高い人に対して礼儀を尽くすことが習慣です。
このため、他人を尊重し、礼儀正しい振る舞いが一般的です。
2. 年長者や地位の高い人への敬意
ミャンマー社会では、年長者や上司、教師に対する敬意が非常に重要視されます。言葉遣いや身体の動作に注意を払い、礼儀を尽くすことが当たり前です。
たとえば、年上の人と話すときは、丁寧な言葉遣いを使い、体を少し低くして話すことが礼儀とされています。
また、足を組んで座ることや足を他人に向けることは無礼とされます。
3. 身体言語と控えめな態度
ミャンマーでは、身体の言語も礼儀の一部と見なされています。たとえば、挨拶の際には、頭を軽く下げてお辞儀をすることが一般的です。
また、目立たないように振る舞う控えめな態度も重要であり、自分を誇示したり、自己主張を強くすることは避けるべきとされています。
謙虚さが礼儀の一環として尊重される文化です。
4. おもてなしの精神
ミャンマーの家庭や地域社会では、おもてなしの心が強く、訪問者を温かく迎えるのが一般的です。たとえば、家を訪れると、お茶や軽食を出してもてなすことが一般的です。
また、食事の場でも、他人に対して優先的に食べ物を勧めることが礼儀です。このおもてなしの精神は、ミャンマー人の温かさと親しみやすさを表しています。
5. 対立を避ける姿勢
ミャンマー人は、対立を避けることを礼儀の一部と捉えています。争いを避け、平和的に問題を解決しようとする姿勢が強いです。
人々は一般的に、感情を抑え、声を荒げることを避け、冷静で穏やかな態度を保つことが尊重されます。
このため、穏やかで落ち着いた雰囲気がミャンマーの人々との日常的なやり取りに見られます。実習生たちは本当に穏やかでケンカをしないことがよくわかりました。
6. 宗教的儀式への敬意
寺院や仏像など、宗教的な場においては、特に礼儀正しい態度が求められます。寺院では靴を脱ぎ、服装にも気を使います。
特に女性は肌を露出しない服装が求められ、寺院内での声のトーンも抑えられます。
こうした宗教的な空間に対する敬意は、ミャンマー人の礼儀正しさの一環として非常に重要です。
ミャンマー人の礼儀正しさは、仏教の教えや伝統的な価値観に基づいたものであり、他者への敬意、謙虚さ、おもてなしの心、争いを避ける姿勢がその特徴です。
ミャンマーの人々と接する際は、こうした礼儀正しさを理解し、彼らの文化に沿った対応を心がけることが大切だと思いました。
ミャンマー人の実習生たちもどの国から来た実習生と同じ現代の若者です。
1カ月間の毎日の日本語での日記や発表も辛いと感じたり、日本語が良く覚えられないと悩んだり。
金曜日が終わると土日は日本の美しい場所に出掛けたい。部屋でゆっくりしたい。音楽にのってダンスをしてみたい。生活費のお金を心配して食費を節約したい。撮られた写真がカッコよく写っているか、美しい顔で写っているか。
特別な優等生というわけではありません。本当に誠実で礼儀正しくそして人間らしい普通の若者でもあります。
今日はお別れの会となり、ミャンマー語でお礼の儀式を行いたいと希望がありました。
ミャンマー人のみなさんに出会えて本当に良かったと感謝しています。
#カレンダープロジェクト
『良い人良い思い出を心に残そう』🙋🏼
----------------------------
#外国人採用 #外国人雇用 #技能実習制度 #育成就労制度 #日本語教育センター #国際理解 #国際貢献 #オンラインレッスン #国際交流 #地域交流 #技能実習生 #監理団体 #特定技能 #登録支援機関 #人材育成 #人材教育 #外国人育成 #日本語教育 #人材紹介 #ベトナム #モンゴル #ラオス #インドネシア #ミャンマー #ビルマ #教育