見出し画像

ベトナム人の海外労働の動向について-81-日本④海外生産が減少する動き

ベトナム政府関係機関からの
報道によると
日本の内閣府の調査により
日本企業の海外での生産比率を
今後5年で縮小する割合が
過去最高になったと
報道されている。

  • 重要部品の調達を確保するため、国内に生産を移す動きがある。

  • 世界経済の減速に備えて、生産体制を見直す企業もある。

  • 日本の製造業による対外投資の割合は低下しており、海外での生産拡大を計画している企業の割合も低下している。

  • 日本企業は、サプライチェーンの混乱や米中緊張などのリスクを注視している。

  • 人口減少に伴う国内労働市場の縮小がリスクとなっており、自動化や生産性向上イノベーションへの投資がさらに増える可能性がある。

日本から海外での生産比率を
今後5年で縮小する企業の割合は
2022年度に1割を超え
過去最高だった。

重要部品の調達が途切れないよう
国内に生産を移したり
世界経済の減速に備えて
生産体制を見直したりしている。

日本の内閣府の年次調査に
参加している日本企業の11%近くが
今後5年間で日本国外での
生産シェアを減らすと予想している。

これは、1987年に年次調査が
開始されて以来の最高水準。
7年前よりも25ポイント高くなっている。

日本政府のデータによると
日本の製造業による
対外投資の割合は現在29%であり
2013年から2015年までの
ピーク時の10%から低下している。

海外での生産拡大を計画している
日本企業の割合も
過去23年間で大幅に低下し
現在は37ポイント低下している。

電気機器メーカーは
今後21年以内に削減する意向を
示しており、5%が海外生産を
削減する意向を示している。

繊維(15%)、ガラス、
セラミック(14%)がそれに続く。

最近まで、日本のメーカーが
コストを削減したり
生産を顧客に近づけたりしようと
したため、海外アウトソーシングは
成功していた。

しかし、Covid-19のパンデミックと
ウクライナでの戦争が
サプライチェーンの混乱の
リスクを高めるにつれて
多くの日本の製造業者はより
回復力のあるネットワークの構築を
優先している。

米中緊張も、日本企業が
海外生産の意思決定を行う際に
注視しているリスクの一つである。


中国と東南アジアでの
Covid-19とサプライチェーンの
混乱対応措置により
日本のメーカーの事業は
2021年と2022年に停止した。

日米の半導体技術に関する貿易規制も
日本企業の海外生産に
新たなリスクをもたらす。

しかし、人口減少に伴い
国内労働市場が縮小しているため
日本での生産能力の構築は
リスクの高い動きである。

東京に本拠を置くリクルート
ワークス研究所によると
日本は3年までに
41万人の労働者が
不足していると推定されている。

その結果、日本企業が国内で
生産したい場合
自動化やその他の


生産性向上イノベーションへの
投資をさらに増やす必要がある。



今後の言語と数値による長期的指針を
打ち出せるかに注目していきたい。



#スキしてみて #最近の学び #ベトナム #少数民族 #共生社会 #東城敬貴 #ケイヤン #アイアジア #Aasia #毎日note #外国人就労者 #海外労働 #ドイツ #日本 #介護 #労働人口の減少 #高齢化社会 #技能実習生度見直し #特定技能 #ベトナム語 #技能実習 #安全 #安心 #感動 #北海道 #海外生産


いいなと思ったら応援しよう!