見出し画像

外を正しく見る。限界を知る。

2024-11-15

#業務改善#DX推進 で、どこを目指すか?社内関係者で話していると#顧客データ は全部統合すべきだ」「他社は #デジタル活用 が進んでいるはず」と、妄想に近いイメージがどんどん膨らみます。大事なのは、他社の先行事例を知ることだと思います。相場感を養う。


▼到達可能な目標を定める。

#プロジェクト では、目標やあるべき姿を定めることが一番大事だと思います。そして、一番難しい。低すぎる目標だと、達成しても成果が低い。モチベーションが上がらない。高すぎる目標だと、「無理だ」と絶望する。背伸びしてギリギリ届くか、どうか。この水準の目標を #プロジェクト で設定できると理想です。成果を出せる可能性が高く、また、 #プロジェクトメンバー の成長にもつながる。

▼人類が踏破しているのか?

私は #プロジェクト をよく山登りに例えます。目標はエベレスト踏破?高尾山登頂?山登りがはじめての人からすると、相場がわかりません。他の人の踏破状況を調べることが大事になる。高尾山は子どもと一緒にレジャー感覚で登れる。エベレストは万全の装備と #プロの伴走 のもとで踏破できるかどうかギリギリ。生死に関わるリスクもある。このように#先行事例を知ると、「限界」が見えてきます。

▼業務改善やDXでどこを目指すか?

ここも #先行事例 を調べることが大事だと思います。多くの企業が今、どの段階なのか?どこが壁で立ち止まるのか?理想は、同じ業界や業種、規模感の企業の #先行事例 を知ること。こうした情報はWebにはありません。セミナーや #事例記事 で語られるのは、表層的なきれいなストーリーであることが多い。「ここで壁にぶつかった」「ここは限界だと思って諦めた」という裏話は、対面で議論する必要がある。

#プロジェクト で遭難せず、高い山を登りきれるように。社内関係者で議論するだけではなく、自分たちの先を行く企業の事例、丁寧に調べていきたいです。

#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう

いいなと思ったら応援しよう!