![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30159853/rectangle_large_type_2_b831b6ea1a9179dc6a148ad4ee98a9bf.png?width=1200)
【元人見知りが教える】初対面の人と仲良くなれる、たった1つの会話術【具体例あり】
脳筋は大学4年生です。
大学生とは、嫌でもたくさんの人と関わります。
授業中のグループワーク、部活・サークル活動、新歓、バイト…
大学入学前、脳筋はマジで人見知りでした。
初対面の人と話すのが怖くて、苦手だった。
しかし大学に入り、
ここでは人見知りではやっていけないことが発覚。
ここから、脱・人見知りへの努力を始めた。
心理学や恋愛工学の本を読み漁った。
その知識を使い、たくさんの人に話しかけた
たくさん失敗を重ねた…
そして大学に入学し、3年経った現在。
初対面の人と話すのが超絶得意になった。
人見知りの皆さん。
人見知りって、損ですよ?
何故なら人見知りは、出会いの可能性を潰すから。
また脱・人見知りすると、以前より人生がスーパー面白くなります。
何故なら、
友達が増え、
所属するコミュニティが増え、
自分の居心地の良い場所が増えるからです。
ここで今回は、
私が3年間かけて編み出した、
最も効果的な
「初対面の人と仲良くなれる会話術」をご紹介します!!!
そもそも仲良くなるとは
仲良くなる
これって、とても曖昧な言葉です。
まずは、「仲良くなる」の定義から入ります。
仲良くなるの定義。
それは、信頼関係を築くです。
簡単に言うと、相手の警戒心を失くし、
自分と一緒にいることで、安心してもらうです。
この信頼関係を築くことを、
心理学用語でラポールを形成するといいます。
まとめ
仲良くなる=ラポール形成
最強会話術
今回ご紹介する、最強会話術。
それは…共通点の深堀りです。
「は、意味わからんわwww」
「共通点の深堀り」が最強である理由を解説します。
共通点の深堀りとは
①相手と自分の共通点を見つける
②その話題を掘り下げる
人間とは、初見の相手に対し、
警戒心を抱く生き物です。
この心理は人間祖先の時代に形作られ、
DNA上に保存されています。
そして初めて会った人と、
速攻ですべきこと。
それは相手の警戒心を解くです。
警戒心を解くにはいくつかの方法があり、
その中でも最も有効かつ簡単なのもの。
共通点の深堀りです。
〈共通点の深堀り、流れ〉
相手と自分の共通点を見つける
→相手は自分と似ていることから、親近感を持つ
→警戒心が解ける
→更に深い共通点を探す
→ラポール形成
上記のように、共通点の深堀りでは、
相手の警戒心も解け、ラポールも形成することが出来ます。
つまり共通点の深堀りは、
初見の相手と仲良くなる最強の会話術なのです。
共通点の深堀りの具体例
ここからは脳筋がよく使う、
共通点の深堀りを3例紹介します!
①筋トレ好き
脳筋「てか合田さんって、絶対筋トレしてますよね?」
合田「してます!よくジム行くんですよ」
↑ 共通点の発見
脳筋「そうなんだ!そんだけ胸筋あったら、ベンチプレスめっちゃ挙りますよね?」
↑共通点の深堀り
合田「そんなことないですよ。けど、今マックスは100㎏です!」
脳筋「え、すご!3桁も挙がるんすね!」
…
②大学生
脳筋「てか、ななこちゃんってどこの学部だったっけ?」
ななこ「教育の英文です!」
脳筋「あ、そなんや!
自分、そこに知り合いおるんよ。かずやって知らん?」
↑共通点の発見
ななこ「知ってます!脳筋さん、よく知ってますね」
脳筋「あいつ自分めちゃ仲いいんよ!あいつ頭いいから、いつも英語の宿題手伝ってもらうんよ」
↑共通点の深堀り
ななこ「え、自分もよく英語教えてもらう!」
…
③聞き役
脳筋「てか、さっきからずっと思ってたけど、花子ちゃんってめちゃ聞き上手だよね!」
花子「そんなことなよ!脳筋さんも、私の話めちゃ聞いてくれるじゃん」
脳筋「自分はね、結構人の話聞くの好きなんよ~。花子ちゃんも、聞き役派じゃない?」
↑共通点の発見
花子「そう!自分も話すのあんまり得意じゃないんよね」
脳筋「あね、話してて結構分かった。けど、花子ちゃんと自分両方とも聞き役だから、丁度良い感じよね!」
花子「ほんとそれ!話してて楽!」
↑相手と話していて楽しいことをアピール
✔ワンポイント・レッスン
「共通項の深堀りってどんな話題で深堀りすればいいの?」
共通項を深堀りする際、私は以下の話題を深堀りします。
①趣味
②共通の知人
③マイノリティー
①趣味
趣味を深堀りするメリット。
それはお互いが話していて楽しいです。
楽しい会話をすると、相手とよりラポールを形成することが出来ます。
具体例
・好きな映画の話
・好きなYouTuber
・筋トレ
…
②共通の知人
私の経験上、共通の知人の深堀りはラポール形成において最強です。
何故なら、
共通の知人がいることにより、
相手に「自分は危険ではない」
と強く伝えれるからです。
共通の知人の深堀り。
マジで相手に突き刺さります。
③マイノリティー
最後のお勧めの話題がマイノリティーの深堀りです。
例えば、タバコを吸う・パチンコが好き・筋トレ好き・地元が同じなどがあります。
皆さん、タバコミュニケーションって聞いたことありますか?
タバコミュニケーション
タバコを吸いながら、世間話をすると仲良くなれること
何故タバコを吸いながら話すだけ、より仲良くなれるのか?
それはタバコを吸う人が少数派だからです。
人間とは、自分と同じ少数派の人に対し、
仲間意識を持ちやすい傾向があります。
なのでマイノリティーを深堀りすると、
より強いラポール形成が出来るのです。
初対面の人と仲良くなるためのテクニック
これまで話してきた「共通項の深堀り」以外にも、
たくさんの
「初対面の人と仲良くなるためのテクニック」があります。
それを一気に箇条書きで紹介します!
・褒める
・目を合わせる
・自分を清潔に保つ
・相手の話を親身に聞く
・相槌を打つ
・オーバーリアクション
・質問する
・自分の話をし過ぎない
・自信があるように振る舞う
・ポジティブ
・自分の強みを伝える
・強調用語を使う
(たくさん、とても、めちゃくちゃ)
↑ 上記は初見の相手だけではなく、通常のコミュニケーションにおいても超絶使えます(^^)
まとめ
初対面の人と仲良くなる最強会話テクニック
→共通項の深堀り
共通項の深堀りのお勧めの話題
①趣味
②共通の知人
③マイノリティー
どうですか?
初対面の人との会話って、
意外と簡単だと思いませんでしたか?
今回の記事は以上で終わります!
では、また!
いいなと思ったら応援しよう!
![脳筋Do@幸せを追求](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25679811/profile_9cffbe459a1702284b690188e5148884.png?width=600&crop=1:1,smart)