見出し画像

随筆(2021/10/26):鬱と躁をなだめすかして渡り切る(中盤)

4.双極性障害の時は、理性や意志の力はあってなきようなものでしかない

4.1.双極性障害の時は、理性や意志の力はあってなきようなものでしかない

鬱はブレーキがキマっていてハンドルが利かない状態。

躁はアクセルがキマっていてハンドルが利かない状態。

事故る(身体的社会的に失敗する)可能性、体感的にも、躁の方が高い。

出力が高い? 事故る確率も高いし、その時は被害もべらぼうに大きいということなのだから、その出力の高さ、何ら歓迎すべき事態ではない。

というのが、前回の記事のポイントでした。

***

「じゃあどうすればハンドルで捌けるんだよ」

という話になって来ます。

通常はここで「理性」とか「意志力」とか答えたくなると思うのです。

が、これは、ダメです。

4.2.カントの純粋理性と実践理性の(解像度をメチャメチャ落とした)説明

例えば、カントがいう理性には、二つあります。

純粋理性「この前提で、どういう理屈が浮かび上がるか」と。

実践理性「この理屈を具体的にやってみて実例をもたらそうとすると、どんな結果になるか」というやつです。(だいぶザックリと情報量を落とした言い方だな)

どちらも何となく人間の脳髄にありそうに聞こえますね。あるとして話を進めましょう。

4.3.鬱や躁があると、歪んだ前提から、歪んだ理屈が生じ、歪んだ結果をもたらす

4.3.1.鬱や躁があると、歪んだ前提から、歪んだ理屈が生じ、歪んだ結果をもたらす

で、の場合はどうなるか。

これがなんと、純粋理性、実践理性、両方ともバグるんですよ。

鬱や躁の場合、得られた知識は、全部

「無理そう」

とか、

「実際には無理そうなのだが、そう思えないほどガンギマりバカになっているので、イケイケになっている」

という、だいぶ非現実的な色がついています。

4.3.2.鬱の場合の認知の歪みと、その奇妙な効用

鬱の時は、純粋理性は「無理そう」という歪んだ前提から理屈を立てることになります。

当然、それは「どう考えても無理そう」という歪んだ理屈になる。

そこから実例を具体的にもたらそうとする実践理性も、歪んだ理屈からしか出発しえないから、「これをやるの、無理」という歪んだ結果になる。

***

非常に奇妙な話ですが、生き残りのことだけ考えると、これが役に立つことがあります。

「無理そう」と思っていることを実践に移すと、通常それはあっという間に出来なくなるので、デカイ失敗をしでかすリスクは大幅に下がります。

精々失速してトボトボと引き上げるか、あるいは最初から動けなくなる。少なくとも、壁に激突することはない。

鬱の認知の歪みは、失敗の可能性が高い実践を妨げる効果がある。

要は、認識上は非現実的であっても、実践上実際にセーフティの利益があるなら、それは適応的である、ということです。

***

「えー。そんなんありか。どうにも受け入れがたいぞ。

何で歪んだ前提と理屈と結果で、有益な成果が残るんだ?

成果に至るまで、全部歪んでろよ」

そう言いたくなる気持ちは分からんでもない。(ちなみにコレ、おおよそ信じられないほど無礼なこと言ってるんだからな)

でも、まあ、現に生き残ってるなら、途中経過の歪み別に全体としてはマイナスに効いていない訳だ。

そういうセーフかつラッキーなパターンが、実際には案外多々ありうるのです。

ここは、現実に対して、「そんなんおかしい」と怒っていても、しょうがない。

あるものはある。ないものはない。何とも言えないものは何とも言えない。

それを認められるかどうかが、一番大事な現実主義の第一歩だ。

***

逆に、そんな博打みたいなセーフやラッキーを狙うべきではない。

あまりそういうのにこだわらない方がいいですよ。

基本的には、ちゃんと認識の歪みを適切に減らして、立てる予測や計画の歪みを減らす方が、実践上はずっと大きいメリットがある。

これには成果の質や量の不安定さを減らす効果があるから、安定して成果が出る。大いに頼りになる。

そっちをまず練り上げていきましょう。

4.3.3.躁の場合の認知の歪みと、その奇妙な陥穽

さて、です。

「実際には無理そうなのだが、そう思えないほどガンギマりバカになっているので、イケイケになっている」

ことが多くなりますね。

何でもやれそうに見えるが、やらねーほーがいーことまでやれそうに見えてしまう。

シンプルに、「イケる」という歪んだ前提から「イケるとしか思えん」という歪んだ理屈が生じ、「イケた場合以外の、例えば失敗した時の対策は、全く立てていない」という歪んだ結果になる。

***

成果?

後述するが、成功する可能性は低く、失敗する可能性は高い。

***

特に、成功するために計画性が要る場合の話をします。

何かというと、こういうの時は、その計画性「やりゃあ出来る」という歪んだ理屈捻じ曲げられていることになる。

***

計画を立てるということは、

「やって出来るようにしなければ、やれないことを、うまくやる」

ということだ。

そこで

「うまくやるとかは、失敗を防いでぶち壊しにならないようにするとかは、どうでもいい。やりゃあ出来る」

と言い抜ける計画立案者、まともな失敗対策など取れる訳がない。

***

つまり、こういう姿勢で、計画性のあることをやる場合、それは計画としてデタラメなものにしかなりえない。

計画がメチャクチャなんだから、その計画が成功する確率は、丁半博打と変わらない。ほぼ失敗すると見ていい。

というか、成功しても、それは自分が計画的に得たものではないから、自分の望み通りの成果からはかけ離れたものになるだろう。

望み通りになってない成功なんか、失敗したのと、大して変わらんでしょう。

こんなんじゃ、困るんですよね。どっちに転んでも、本当には嬉しくないんだから。

***

「危ないなんかからは、逃げた方が長生きできる」というのは、感覚を持つ動物にとって非常に重要な機能の一つです。

そこから鑑みたら、「危ないなんかに突っ込みたがるようになる」のは、かなり最悪な状態です。というか、論外と言ってもいい。

闇雲に突っ込んで失敗したり、思ってた成果と違うことになる。いつか、近いうちに、ダメージに耐え切れなくなって、死ぬぞ。

青春にはそういうことがあるかもしれないが、青春を過ぎてからこれではいけません。

4.4.理性や意志の力が、鬱や躁の時にあてにならないなら、どうすればよいのか?

理性意志の力が、の時にあてにならないなら、どうすればよいのか?

それは、「アクセルとブレーキに頼り過ぎず、これらに「外側から」コントロールをかけていくこと」です。

その話を次回やって、このコラムを終えたいと思います。終わればいいですね(本当は前半後半の2回だったのに、書いてたら3回になっちまった。またこのパターンか…)


いいなと思ったら応援しよう!

犬神工房
応援下さいまして、誠に有難うございます! 皆様のご厚志・ご祝儀は、新しい記事や自作wikiや自作小説用のための、科学啓蒙書などの資料を購入する際に、大事に使わせて頂きます。