![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52367770/rectangle_large_type_2_63e806156a24765017306dfed019536f.png?width=1200)
MBA Essentials 2021<総合コース>春 第4回 クリティカルシンキング
思考法、意識してつかっていますか?
「ロジカルシンキング」「ラテラルシンキング」「クリティカルシンキング」って、よく聞くけどわからない!
今回はクリティカルシンキングです。
一緒に学びましょう!
第4回 概要
クリティカルシンキング ~イノベーションを生み出す思考の技~
鶴谷 武親 先生
こびりついた先入観の存在に気づき、そのメカニズムを学びます。クイズやミニケースを題材にグループワークを行います。積極的な姿勢で楽しみながら参加してください。
クリティカルシンキング(結論)
①先入観をOFFにして状況/情報を評価し、 See
②知識と論理(≒想像力)を使って考え、 Think
③目的/ビジョンを達成する Act
①の「先入観をOFF」にするのが一番ハードルが高いよね。
というのが、本講義の大部分でした。
VUCA時代(ブーカ)
Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity
不安定、不確実、複雑、曖昧
最近よく耳にするようになった言葉ですが、先生にとっては「久しぶりに復活した感じ」だそうです。
これまでは「予想にもとづく精緻な計画」が当たり前でした。
今はそのような精緻な計画は無意味化しています。
この「コロナ禍の中で売れたもの/売れなかったもの」がありますが、当然、事前にわかっていませんでした。コロナがまさにVUCAを象徴しています。
✅このVUCA時代に重要になってくるもの
①ビジョン(わくわくする目標)
②学習する組織・個人
③トライ&エラー
④ストーリーや語り、ではなく対話へ
わくわくする未来を描き、ちょっとずつ修正しながら変化に適応し、トライ&エラーで実現していく。そんな時代になっています。
21世紀型教育とは
2000年前後にこんな図とともに21世紀に必要とされる能力の見直しがあったそうです。ご存じでしょうか?
スキル(緑)には、創造性、本講義のクリティカルシンキング、コミュニケーション、コラボレーションが含まれます。
人間性(赤)には、マインドフルネス、好奇心、勇気、レジリエンス、倫理観、リーダーシップが含まれます。
①知識、②スキル、③人間性、④メタ認知、この4つを身につけると21世紀で活躍できるとされたのです。
だけど日本では「ゆとり教育」でとん挫してしまった。
とは言え、現在では75%の高校がアクティブラーニングを採用するなどして、新しい教育の成果が出てきているそうです。
実際、若い学生にグループワークをやらせると、進行管理、スマホで時間管理、勝手にホワイトボードをつかう、役割を決める、などうまくやる。
一方で、社会人のグループワークは超がつく下手くそだそうです😲
↑の図。他人事だと思わず、「大人も学ぶ」姿勢が大事ですね。
私も「メタ認知」を最近知ったばかり。学びを広げています。
チャレンジ!先入観フィルターのON/OFF
ちょっと堅苦しい話ばかりになってしまいました。
講義中に出たクイズやグループワークを少し紹介します。
✅クイズ1
「拓哉には3歳上の兄、智久がいる。~(省略)~」
拓哉は男性。そんな先入観フィルターが自動的(無意識)に発動します。女性かもしれない。この先入観は日本人(+α)だけで、時代でも違う。
「トラック運転手の剛田さん」
と聞いたら、男性だと思ってしまう。なんならジャイアンを想像する。
女性の可能性も十分あるのに、です。
「A駅・B駅・C駅」
と言われたときに地理的にA→B→Cの順番に並んでいる思ってしまう。これも先入観ですね。
✅クイズ2
1 + 13 = 1
線を一本だけ引いて、数式を成立させる。
ただし、「≠」は禁止です。
線は細いもの。そんな先入観をOFFできれば、答えが見えてきませんか?
✅クイズ3
下のトランプから1枚だけ選んで覚えてください。
1枚だけですよ。
覚えましたか?
もう戻ってはいけませんよ。
まだ覚えてますね?
はい!あなたが覚えた1枚を消しました。
どうですか?消えてますか?消えてますね。
✅グループワーク1
下の画像を見て「見たままを書いて」ください。
と言われたとき、何を書きますか?
「家族」「仲が良さそう」「ピザがスキ」
などでしょうか?
この「見たままを書く」という問題、日本人は超苦手だそうです。
え?ちゃんと見たままを答えた、と思ってますね。
本当ですか?「勝手な意味づけ」「想像」を答えていませんでしたか?
「知らない人が画像をイメージできるように」という言葉を付け加えたら、まさに「見たまま」を書けると思います。
思考は柔軟に!
思考は論理的に!
先入観フィルターを意図的にOFFにできるように意識しよう!
先入観は普段生活をするうえでは非常に重要です。それで円滑にことを進めることができるからです。ただし、リスクがある。それを知りましょう。
先入観をもたない5つのヒント
①先入観のメカニズムを知る
②前提を疑う
③私をゼロにする
④歴史に学ぶ
⑤訓練する
①と⑤についてちょっと詳しく見てみましょう。
✅①先入観のメカニズムを知る
主な先入観のメカニズムとして以下があるそうです。
(1)知識(習慣・文化・学習)
例えば虹の色の数。日本は7色(なないろ)なんて言いますが、国連やアメリカは6色です。
他には、「自分の習慣を常識だ」と思い込んでしまう。よくありますね。
(2)権威・思考停止
事例として「社長になりやすい大学ランキング」がありました。有名大学が発表していると、なんとなく「そうなのかな」と思考停止します。
※嘘を言っているわけではなく、その背景を気にしなくなってしまう。
(3)疑似相関
「疑似相関」でぐぐると面白いらしいです。「○○党支持率とじゃがいも」なんてのが出てきますね。
(4)マインドセット(視点・アンテナ・意図・欲)
(5)心理的増幅
こうして見ると、私の場合は(1)知識、(4)マインドセットによる先入観が結構働いてしまう気がします。
✅⑤訓練する(継続訓練法)
先入観をOFFする訓練として以下を紹介いただきました。
(1)数字に置き換え
(2)形容詞使用禁止
「多い/少ない」「ほとんど」「ざっくり」などの言葉を使わない。
(3)映画ドラマ漬け
映画やドラマは先入観を利用してつくられています。(うらぎり)
(4)桶屋トレーニング
「風が吹けば桶屋が儲かる」ですね。「3段~4段先の因果関係を考えてみる」ということです。
(5)ランダムマッチ
講義では教えてもらえませんでした。ぐぐっても出てこないですね。
先生からのお願い
「仲間たちへ」として以下のお願いがありました。
①知識を凶器として使わない/理屈人間にならない
「知識を前に進めるために使う」
②「学び症」に陥らない
「知識は使ってなんぼ」。先生でも陥ってしまうとか。
いや~、グサっ🔪ときます。
私は、あえて「学び症」だと宣言してしまうのも面白いかも…
③弱肉強食ではない
そんなことも知らないの?と言わない/思わない。
④誰かのために強くなる
私は「みんなのため」に強くなりたいですね。
まとめ
クリティカルシンキングとは、①See、②Think、③Actである。だけど、①(See)の「先入観をOFF」にするのが一番ハードルが高いことを体験する講義でした。
講義のサブタイトルは「イノベーションを生み出す思考の技」
イノベーションって、「目から鱗」「その手があったか」みたいなものですよね。先入観をOFFして周りを見たら、何かが生まれるかもしれません。
知識、スキル、人間性、メタ認知。まだまだ私に欠けているものがたくさんあります。学びを広げ、VUCA時代を楽しみたいものです。
本日の学びはここまで。また来てください。👋
この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋ひろあき | 学びのアウトプット士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36397130/profile_75de6f1479f89dce7e17d8d1875220fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)