X(旧Twitter)のDMは、しばらく閉じることにした。 プロアクティブ・CPA会計学院受講生からの学習相談が多すぎるから。 アビタス以外のことはよくわからないし、CPA会計学院はおすすめしていない。 学校選びで間違ってしまい、困っていてかわいそうだけど。
CPA会計学院のUSCPA講座が値上げ。 30万円から約40万円に。 CPA会計学院は広告で、アビタス(他校)の料金を80万円と書き換え。 アビタスも約60万円から80万円に値上げしたかに見える。 他校の半分と言い続けたいのだろうけど.。 誤解を招き他校を貶めるのはどうか?
CPA会計学院のUSCPA講座は、2023年7月3日開講予定だった。 それが、前日になって開講延期。 前日になってから発表するというのは学校としてどうか? 安いから、無料だから、不便を受け入れろというのは学校としてどうか?
CPA会計学院のUSCPA講座は安い! 安い理由は以下の3つからとのこと(説明会より)。 1. 講座の宣伝のため(採算度外視) 2. アラスカ出願しかできないため 3. BARしか用意がないため CPA会計学院のUSCPA講座 https://www.dokoblog.com/uscpa-cpa-review/
CPA会計学院のUSCPA講座なら、日本の公認会計士試験学習経験者なら、400時間で合格できるのか? 毎日10時間勉強している日本の公認会計士受験生から2ヶ月後には合格できるかと聞かれたのはこれね。 受験資格がないし、BECの用意がないからムリ。
CPA会計学院がとうとうUSCPA講座を開講! 2023年7月開講予定。 CPA会計学院のUSCPA講座のレビュー・口コミ https://www.dokoblog.com/uscpa-cpa-review/
CPA会計学院の講座について 日本の公認会計士講座:おすすめ! https://www.dokoblog.com/cpa-cpakaikeigakuin-review/ CPAラーニング:おすすめ! https://www.dokoblog.com/cpa-learning/ USCPA講座:現時点でおすすめできない https://www.dokoblog.com/uscpa-cpa-review/
CPA会計学院のUSCPA講座はおすすめできない。 2024年の3月くらいまではUSCPA予備校として機能しないと思っている。 USCPAに挑戦するか検討中の人は、学校選びは慎重に注意してほしい。 https://www.dokoblog.com/uscpa-cpa-review/
2023年7月3日にCPA会計学院のUSCPA講座を受講開始しても、USCPA全科目合格は2024年6月20日。 ・2023年7月 USCPA講座受講開始 ・2024年2月下旬 BAR教材発送 ・2024年4月・5月 BAR受験 ・2024年6月 BARスコアリリース
『経理になった君たちへ』を経理未経験のUSCPAにオススメしている。 CPA会計学院講師の白井氏の著書。 経理本の中ではダントツで分かりやすく役立つ。 Amazonで買う↓ https://amzn.to/41qK5OR どこの書評↓ https://www.dokoblog.com/youtuber-kuroi/
CPA会計学院のCPAラーニング。 明日(2023年4月3日)から簿記1級講座も完全無料でリリース。 USCPA合格者に積極的におすすめしていきたい。 USCPA合格に簿記1級の知識は必要ない。 でも、USCPAとして会計の仕事をする際、簿記1級の商簿の知識はマストです。
USCPAに合格して終わりにせず、そのまま日本の公認会計士に挑戦する人もいる。 USCPA×日本の公認会計士。 私はUSCPAだけで会計は十分とし、英語に力を入れたけど、日本の公認会計士とダブルライセンスは海外で働く場合もアリ。 ただ場合によってはコスパが悪いので、よく考えて。
CPA会計学院に資料請求すると、簿記3級や2級のテキストと問題集が無料でもらえる。 しかも講義も無料で見られる。 テキストも問題集もわかりやすい、見やすい!
アビタスはUSCPA学習経験者を応援中。 USCPAの学習を他校でしたことがある人:20%オフ(10万円以上お得) CPA会計学院の無料プレ講座受講生:5万円オフ ほか、紹介割引も必ず利用しましょう。 アビタスに最大限安く入学する↓ https://www.dokoblog.com/uscpa-abitus-cost/
もし今から日本の公認会計士を目指すなら、CPA会計学院を選ぶ。 合格実績が高くサポートがいい。 相対評価の試験だから、1番合格者が多い学校を選ぶのが得策。 CPA会計学院は合格者をどんどんチューターとして採用。 すぐに質問・相談をして疑問が解決できるのが素晴らしい。
CPA会計学院の公認会計士講座は、他の4つの予備校(TAC・大原・LEC・クレアール)と比べて、本当によくできていると感心する。 ・学習しやすいデジタル学習コンテンツ ・人気講師の講義 ・多くの自習室 ・質問しやすい体制 https://www.dokoblog.com/cpa-cpakaikeigakuin-review/
そういえば、CPA会計学院のUSCPA講座はどうなったのでしょう。 そろそろリリースする? 簿記1級講座が無料となると、USCPA講座もいくらになのか気になりますね。 受講料無料にしなくても、アビタスの半分くらい? プロアクティブみたいに20万円くらい? リリースが待たれる。
CPA会計学院がUSCPA講座に参入ということ自体は大歓迎。 以前からCPAラーニングを利用させてもらっていて、講座づくりのノウハウはすごいと思っている。 CPA会計学院がUSCPA受験生におすすめできるかについては、新USCPA試験への過渡期なので、きちんと対応できるかによる。