人気の記事一覧

さららに使われている写真ですが、奈良にある平城京跡に再建されている大極殿の中の高御座(たかみくら)です。 さららのお話は飛鳥時代で平城京は奈良時代なので高御座はさららの時代よりも少し後の時代のものになります。 でも、たぶん似たような玉座で即位式をされたのではないかと思います。

【連載小説】秘するが花 19

六甲のリターンマッチとして高御座山に挑む

11か月前

大河ドラマ「光る君へ」第11話

11か月前

💟第1話 祈りの中に受胎する-先ず母より始めよ!(天照大御神の子育て)

¥100

【備忘録】「光る君へ」まとめ11

11か月前

北に輝く星の光

¥300

天照大御神の子育て -御子 三浦芳聖 の教導録-青春編 一覧

即位の礼「大嘗祭」2019年

¥100
残り9/10

5 帝の閨房的な…(2)花山帝の場合

高御座と御帳台,明治謹製だった日本皇室の大道具「一例」

高御座

8か月前

🟠バックナンバー6(串呂哲学研究ノート№251~№300)

備忘録 12月13日〜19日

3年前

“Takamikura” and “Michoodai”, The Imperial Throne for the Emperor and The August Seat of the Empress

“Michoodai”, The August Seat of the Empress

“Takamikura”, The Imperial Throne for the Emperor

高御位山の神風串呂

〽高御位山と川島町松永の神風串呂(№86)

「高御座と御帳台」特別公開

5年前